森田石材店ブログ - お客様とお墓づくり -
大きなお墓①
2018年10月12日 08:00

篠山店の眞下です。
現在、工事させていただいている、お墓づくりの話です。
現場は三木市吉川町で、「大きいお墓」というのは、墓地の大きさです。
間口5.5メートル、奥行き8.1メートルで44平方メートルの墓地の大きさです。
私もこんな大きな墓地のお手伝いをさせていただくには初めてです。墓地が低い所にあり、土が墓地内に流入しています。
上の写真でもわかるように墓地の周りを囲んでいる巻石が見えなくなっている所があるのがわかると思います。
工事初日は既存碑と巻石の解体と2日目に基礎ベースをする為の土出しの作業です。
巻石は元の所に据え直すのでナンバリングして、一旦墓地の外に出します。また、この巻石の上に玉垣を据えるので、洗う作業も必要です。
工事初日は終了です。2日目に巻石の下に基礎コンクリートをして、養生の為に約10日後に工事再開です。
次回も続きます。
姓が変わっても使えるお墓の正面文字
2018年09月27日 08:00

滝野店の中村です。
以前にも「嫁いだ娘が継ぐ場合のお墓の正面文字」ということでご紹介したことがありますが、今回のお客様も同様ケースでリフォーム工事をご依頼いただきました。
元々は下の写真のように「◯◯家之墓」と刻まれていました。
「◯◯家」というのは施主様の奥様のご実家の姓ですが、現在は絶えてしまい、しかも奥様もお亡くなりになりました。
施主様のご要望は
①奥様のご遺骨は生前中の希望もあり生まれ育った土地のお墓に納めてあげたい
②自分たちもこのお墓を使っていきたい(継承していきたい)
ということでした。
そこで、こちらからのご提案としましては、ご親戚やご住職のご理解が得られた上で、竿石(墓石の◯◯家之墓と彫刻したある部分)を新調することでした。
◯◯家の部分はご主人の姓にするのではなく、奥様方のご親族も入っておられるので「先祖代々之墓」と彫刻しました。
また既存の竿石には亡くなられた方の戒名や命日が彫刻されていましたので。
新たに霊標を設置して両面にそれぞれのご家族の戒名を彫刻致しました。
また既存の墓石はやや傾いておりましたので、もう一度据え直し、地蔵も新設致しました。
最近のお墓の継承方法は多岐にわたっています。「うちは娘しかいないから」と諦めないでください。
区画に合わせた形でご提案
2018年09月21日 08:00

篠山店の園中です。
今回ご紹介するのは、亡くなって1年までに洋風のデザイン墓を建てられたお客様のお話です。
展示場にあるデザインを気に入っていただきこちらの墓石で決定しました。
が、問題が・・・。
お客様にはすでに既存の外柵があり、そのままの寸法でははみ出してしまうことが分かりました。(区画内寸法:幅126cm×奥行約67cm)
既存の外柵内に納める方法としてご提案したのは
①全体的に寸法を縮める
②パーツを取り除く
お客様は全体的な大きさと雰囲気を重視され、②前のパーツを取り除く方法を選択しました。
次に彫刻の話です。
正面に「偲」の一字を彫ることは決めおられましたが、一字だけを当てはめるとなんか寂しいと言うことで、桜の花を上下の斜交いに彫刻することになりました。
原寸大の文字とイラストの配置をご家族で念入りにチェックされました。
完成がこちら。
今回建てた場所は、お寺の境内墓地です。
周りのお墓は、すべて従来型の和墓です。お墓の高さや全体的な雰囲気も突出した形でなかったので、周囲に違和感なく溶け込んでいます。
桜のイラストもやさしい感じの彫刻になり喜んでいただけました。
住職からもお客様へ「いいお墓が出来たね」とのお言葉を掛けておられました。
限りある場所での建立も、いろいろご提案させていただきます。
【カテゴリ】
お墓のお引っ越し
2018年09月18日 08:00

本店の高橋です。
今回は弊社の地元、山南町から宝塚市へお墓を丸ごと移転するお手伝いをさせて頂きました。
山南町ではよくある林の中の個人墓地です。広さもたっぷりです。
都心部で同じ広さの墓地を確保するとなればウン百万円はするでしょうね。
施主様はずいぶん前に宝塚市へ転居され、そろそろお墓もと言うことでお引っ越しとなりました。
洗練された公園墓地でとても心地よいです。駐車場や水場も整備されています。
通路も綺麗で植栽もよく管理されています。
以前と比べるとかなり狭くなりましたが、コンパクトですっきりしたお墓になりました。墓石、霊標、塔婆立は以前からのものをそっくりそのまま使用しています。
囲いの巻石は大きさに合わせて新調しましたが、墓石まで新しく作る場合と比べると費用はかなり低く抑えられました。
一番良かったのはご自宅から近くなったことでお墓参りの回数が増えることでしょう。
良いお手伝いが出来ました。
【カテゴリ】
写経の納め方
2018年09月16日 08:00

こんにちは、篠山店の上山です。
写経と言えば、般若心経などを半紙などに書き写すことです。
今から1000年前、まだ印刷機やカメラなどがない時代に僧侶の修行のために宗教の根幹である経典を書き写すことが写経という言葉の始まりで、お釈迦様が五種の修行の中で書き写しは仏道修行の一つと定めていました。
写経の1文字1文字には意味があり、そのお経1文字書くたびに仏様が現れるといわれています。
書かれた写経を墓石建立後の入魂のお手伝いをする時に墓石の納骨堂に納められることが増えてきました。
多くは、広げたままか二つ折りで入れられますが、この時は住職が「写経には折り方というのがあるんですよ、折ってみましょうか?」と言ってされていましたが、久しぶりだったためか思い出しながら折っておられました。
私も折り方を見るのは初めてだったので横で拝見しておりました。
微妙な位置から斜めに折る。
文字が内側になるのですね。
う~ん、もう覚えられません。
この折り方は「折り鶴」に似ているような。
「メンコ」の折り方の様な。
益々覚えられません。
完成です。
折り上がってしまうとさほど変わった形でもないですが、でも簡単に開かないような不思議な形でした。
又、あのような機会があれば今度は由来などをお聞きしたいと思います。
【カテゴリ】
秋の展示会始まりました。
2018年09月15日 08:00
こんにちは、本店の義積です。
最近は朝夕が涼しくなってきました。夜は私の家では鈴虫など虫の声が聞こえてくるので秋の夜長を楽しんでいます。(^-^)
さて森田石材店の秋といえば、恒例の「お墓の相談会」ですね。毎回多くのお客様にご案内し、来店していただきます。
実は今日このような電話がかかってきました。
「名前は言いたくないけれど、お墓について聞きたい。大体お墓っていくら位するのですか?大きな買い物なので、じっくり調べてからどの店にするか決めたい。」
多くの方は、大切なご先祖様に入っていただくお墓を簡単に決める事はできないですね。ましてや金額もスーパーで買うような品物ではありません。電話でおっしゃる通りだと私もお話しました。
さて、お墓の相談会は、本日15日から24日まで3店舗で開催中です。本気でお墓をお考えの方はもちろん、いつかはしないといけないけれど、少し気になるというお客様も大歓迎です。
是非お気軽にご来店ください。お待ちしております(^-^)
【カテゴリ】
安全にお参り出来るお墓づくり
2018年09月05日 08:00

篠山店の園中です。
今日はお母さんの13回忌を機に、新しく代々墓にするお話です。
今回、特に強く言われたのが、新しくするお墓の前をお参りしやすいして欲しいとのことでした。
今までお客様のお墓参りの度に、気掛かりだったのが崩れかかった階段でした。
写真で見てのとおり、いつ崩れてもおかしくない状態です。
だいぶ前からこのような状態でしたが、新しくする時に一緒に直そうとのお考えでした。
階段が前に倒れかかっています。
植木も含め、不安定な階段を全て撤去。
大きく掘り、安全に上れる階段を設置するための場所を確保しました。
お客様との相談で、登りやすい高さを調整して、新しいブロックをしっかり固定して設置します。
以前より範囲を大きくとっているので安定したつくりになりました。
最後の塗り上げ作業はまだですが、これで
ほぼ完成です。
これで、安心してお参りしていただけます。
今まであった場所に、建てなおす場合は、今後に備えて修繕やリフォームすることも出来ます。何か不安な点がありましたら、ぜひご相談下さい。
追加のご依頼
2018年08月25日 08:00

篠山店の真下(ましも)です。
今回はお墓を建てて、その半年後に再度追加工事をご依頼いただいた方のお話です。
三田市の市営霊苑で墓石建立させていただきました。
その半年後に再度ご来店いただきました。
ローソク立と物を置く台がほしいとのご依頼でした。
篠山店展示のデザイン墓のローソク立のデザインで作成しました。
物置台は単体ではなく、巻石を台にして、ワンポイントで黒い石で作成することになりました。
この階段の、前と横の巻石を台の一部として使用します。
それぞれ、こんな感じで据付しました。
お客様は、お墓を完成してみて、色んなお考えが出て、ご依頼いただけました。
私としては、建立時にもう少しお話を詰めることができなかったのかなと反省と自問したお手伝いでした。