森田石材店ブログ - お墓見聞録 -
五供ってなに
2019年11月06日 12:54
藤井 勇輔
滝野店の藤井です。
「これは何だろう?」「何のためにあるんだろう?」
と疑問に思ったことを考えていくシリーズで今回で5回目になります。
今回考えていくのが五供です。
ん?五供ってなに?聞いたことないなぁ。と思われる方が多いと思います。
私も最近覚えました。笑
五供とは文字通り5つのお供え物のことを言います。
1つ目が香。お線香などのお供えのことを指します。
2つ目が花。これは仏花のことを指します
3つ目が灯燭。これはろうそくの明かりのことを指します。
4つ目は浄水。これはお水のことを指します。
5つ目は飲食。これは食べ物のお供えのことを指します。
この5つが五供とよばれる基本的なお供えになります。
実はこのお供え物を全て備える仕組みがお墓には備わっています。
それに関してはまた次回に続きます。
【カテゴリ】
500年以上前の人に会える場所
2019年10月31日 08:00
滝野店事務スタッフ
滝野店スタッフです(*^-^)/
帰省したらご仏壇の前に座って”帰ってきたよ~!”って言うのが当たり前の習慣になっている私。
お墓参りをする時に”お祖母ちゃん、お祖父ちゃん来たよ~!”って話しかけてる方も多くいるのではないでしょうか(*^-^*)
先日、高野山の奥之院へ行ってきました。
約2kmに渡って戦国武将のお墓が点在しており、歴史に詳しい方と回っていたので凄く楽しくて有意義な時間を過ごせました!
伊達政宗墓所
石田三成墓所
武田信玄墓所
時間の都合で最後まで行けず、織田信長墓所だけ見れなかった^^;
今でも夜な夜な戦いが繰り広げられていたりして・・・なんて想像を膨らませながら、500年以上前の時代と繋がったような不思議な感覚でした。
次回は織田信長に会いたいo(*^-^)o
【カテゴリ】
東海地方のお墓
2019年01月21日 08:00
藤井 勇輔
滝野店の藤井です。
私事ですが年末年始は岐阜にある実家に帰省しまして、お墓参りに行ってきました。
東海地方のお墓は名古屋型といい下から2番目の段から芝台、下台、上台、竿石の4段で構成されているのが一般的です。私の家のお墓は高さを上げるためにもう1段その下に四つ石を置いた形になっています。
最近の名古屋型のお墓では、
このように芝台の上に屋型の香炉を置き、下台の上に水鉢を置くような形が多いです。名古屋型の名前に恥じない派手な形ですね。笑
全国のお墓を見てみると他にもさまざまな特徴があります。自分の家のお墓は何型になるのか調べてみるのもおもしろいかもしれませんね。
【カテゴリ】
身近にあったユニークなお墓
2018年06月07日 08:00

中村 淳
滝野店の中村です。
前回の記事では、大阪夏の陣などで活躍した武将「後藤又兵衛」のお墓をご紹介しました。
今回は同じ景福寺にある個性的なお墓をご紹介します。
まずはこちら。
変わった形をしています。皆さん何かに見えませんか?
答えは「石臼」です。
これは江戸時代初期の剣豪「羽生郷右衛門」の墓だそうです。
石臼を毎日持ち上げて鍛練していたというエピソードにちなんでこのようなお墓が建てられたそうです。
次はこちらです。
こちらは「島田元旦」と言う人のお墓です。
日本に於ける最初のアイヌ語辞典とも称すべき報告書を作成した人物。また、画家としても活躍しました。
正月元旦生まれという事で画号を「元旦」としたそうです。
画家らしくとても印象的な正面文字で私はしばし見とれてしまいました。
最後にこの景福寺を建立した「荒尾家」のお墓です。
景福寺はもともと現在の兵庫県川辺郡猪名川町にありました。
荒尾隆重(当時の姫路城の城主池田輝政の家老)が姫路城下(兵庫県姫路市)に境内を移すと歴代荒尾家の菩提寺としました。
そして主君が鳥取藩(鳥取県鳥取市)と移封すると荒尾家、景福寺ともども随行し現在に至っています。その為、景福寺は猪名川町、姫路市、岡山市、鳥取市の4箇所に存在し曹洞宗四景福寺と呼ばれています。
とにかく巨大な石塔で高さ3mくらいありました。
意外と近くにこれだけユニークなお墓がたくさんあり、これから鳥取へ行く楽しみがまたひとつ増えました。
【カテゴリ】
お墓の展示場
見学会
6月13日(土)~21日(日)
9月19日(土)~27日(日)
11月14日(土)~23日(月祝)
2021年1月16日(土)~24日(日)
3月20日(土)~28日(日)
6月12日(土)~20日(日)


