森田石材店ブログ - お墓のそうじ -
お墓掃除してきました
2021年03月23日 08:00

滝野店の河合です。
先日お彼岸なのでお墓掃除に行きました。
最近お参りできていなかった親戚のお墓なのですが、苔やカビが生えていました。。。
風通しや陽当たりのよくない場所など、温かく湿った環境にお墓があると、石に菌が付着し苔が発生しやすくなります。
お墓掃除用の洗剤も売っていますが、早い段階であれば水洗いで十分キレイにすることができます。
墓石の表面がツルツルに磨き上げられたものであれば、苔がつきにくく掃除で落としやすいのですが、ざらざらとした風合いの墓石だと、表面が細かく凸凹しているため汚れやすくなります。
さて、掃除を開始します。
墓石は基本的に水洗いで十分です。
水をかけながら、高いところから下のほうに向かって雑巾や軟らかいスポンジ、ブラシ等で水拭きをします。
今回は苔が固着していたのでブラシで掃除しました。
お墓掃除は、ご先祖様への供養にもなりますので、故人の身体をキレイにしてあげる気持ちで優しく、丁寧に行うとよいでしょう。
金属やヤシなどの硬いタワシは使用しないでください。
石とはいえ、硬いもので擦ると表面に細かなキズがつき、目に見えない溝に汚れが付着しやすくなってしまいます。
黒御影石などの色の濃い石材では特に、石の艶や光沢が失われる原因にもなるため使用を控えてください。
彫刻文字や蓮華など溝の細かい部分は、ナイロンなどの毛が柔らかいブラシや歯ブラシを使ったり、軍手をした指を濡らして拭くと便利です。
大気中のほこりや汚れは水分に付着しやすいため、墓石を洗ったあとは最後にタオルや吸水スポンジなどで水を拭き取ってください。
柔らかい素材であれば、洗車用のものも使えます。
キレイになりました。
お墓は数十年、百年と、長い年月使い続けるものですから、汚れを蓄積させてしまわないよう定期的にお掃除をすることが大切です。
お墓参りでお掃除をすることで、頑固な汚れが染み付いてしまうことを防げます。
しかし日々の暮らしを慌ただしく過ごす中、こまめにお墓掃除に足を運ぶのはなかなか難しいことです。
核家族化が進み、世帯人数が少なくなってきている現代では、昔に比べてお墓のお掃除や管理を少人数で行うケースが増えています。
自分達でできることは家族で分担したり、プロの墓石クリーニングサービスを利用するなど、折り合いをつけながら、できるだけ無理なく長くお墓を大切にしていきたいですね。
【カテゴリ】
お墓掃除にはキッチンハイター
2021年03月18日 08:00

篠山店の植木です。
今回は、お墓掃除のお話です。
以前から、草と拝石とお地蔵様の汚れが気になっていたとご相談いただき、お墓掃除のお手伝いをさせていただきました。
こちらが、拝石とお地蔵様の汚れになります。
これがなかなか落ちないのですが、ここでキッチンハイターの出番です。
以前にも、私の投稿で記載させていただきましたが、拝石やお地蔵様の汚れには、キッチンハイターが本当によく効きます。
これがキッチンハイターの力です。
少し水をかけ、キッチンハイターをかけて5分ほどおいてから、ブラシでこすってみてください。
簡単に汚れが落ちていきます。
草を引けば完成です。
すごくきれいになったと大変喜んでいただけました。
【カテゴリ】
お墓掃除~洗浄~
2021年01月13日 08:00

滝野店・篠山店の真下(ましも)です。
今回はお墓掃除の洗浄です。
掃除前です。
昭和50年代に当社で建てさせていただいたお墓です。
お墓を囲った巻石と石塔すべて、ピカピカした研磨ではなく、ザラザラした仕上げでしています。
残念ながら作業の写真はありません。職人は頑張ってくれ、水アカはキレイに取れましたが、カビ跡は洗浄では落ちきれませんでした。
お客様には、長年取ることができなかった汚れが取れ、ご満足いただけました。
【カテゴリ】
お墓の展示場
見学会
6月13日(土)~21日(日)
9月19日(土)~27日(日)
11月14日(土)~23日(月祝)
2021年1月16日(土)~24日(日)
3月20日(土)~28日(日)
6月12日(土)~20日(日)


