樹木葬とは

こんなイメージ

きれいに整備された霊園の一角に納骨し、そこに木が植えられる。
お骨は木の栄養分となり、骨は土へと還る・・・。
樹木葬にこんなイメージをお持ちの方は少なからずおられるのではないでしょうか。
ひとくちに樹木葬と言ってもその形態はざまざまです。ここでは最近増えてきた樹木葬の特徴や形態について少し整理しながら考えてみましょう。

こんなイメージ
お骨はどんな扱いになるのか

樹木葬もお墓の一種ですからお骨を納めるのが前提となります。しかしお墓と違い、樹木葬にはお墓のような常識があるわけではありません。
実は各場所の樹木葬により、お骨の扱いは大きく異なるのです。

納骨には大きく分けて2種類あります。個別に納骨する方法と他のお骨と混ざってしまう合祀です。
さらに個別の納骨がずっと続くもの、継承者がいればずっと続くもの、数年で合祀されるものまで様々です。樹木葬をお考えの場合は、まずここを調べましょう。

代表的な例をご紹介します。日本で初めての樹木葬は1999年に岩手県一関市の大慈山祥雲寺にて山麓に作られました。山林に納骨をし、目印に木を植える方式でした。これを今では里山方式といわれています。
お骨は土に埋葬され、ずっとそのままです。

一方、東京の公営で初めての樹木葬と話題になった都立小平霊園では、納骨はかなりの数をまとめて一ヶ所に詰め込まれます。これは合葬式または、合祀と言われるもので、個別のお骨を特定することは出来ません。
もちろん納骨にも立ち会うことはできません。

納骨の方式で使用する面積や収蔵できるお骨の数が変わり、個別に近くなればなるほど価格は高額になります。最近は個別に納骨するタイプが主流です。後継者が不在になれば合祀されるタイプのもの、期限付きで個別のもの(数年後には合祀)が増えています。

樹木だけじゃない樹木葬

樹木葬って木が目印だと思いがちですが実はそうでもないのです。樹木の場合もあれば石や金属のプレートの場合もあります。
木の場合は「樹木葬」という感じがしますが、シンボルツリーの周りに石の目印がありますと小さなお墓と表現した方がいいようにも思えます。
いずれにしても、これらはお墓が小さく姿を変えた形といえます。

それに対して、芝生にただおおよその目安が示されているだけの場合があります。目印がないので明確には分かりませんが、そこに納骨をしているわけですから何となく実感はあります。個別というより共同に近い印象です。
何も目印がなく場所も特定できない小平霊園のような場合は、お墓というよりは永代供養墓に近いです。
樹木葬墓地、樹林墓地、里山型、植林型、プレート型と様々になってきました。

樹木葬墓地

樹木葬墓地


樹林墓地

樹林墓地

後継ぎがいらないってどういうこと?

ほとんどの樹木葬が後継ぎが不要となっています。どういうことかと申しますと、永代供養が付いているということです。つまり継承者がいなくても、あとは樹木葬の経営者(多くはお寺さん)が面倒を見てくれるということです。
具体的には、多くの場合、継承者が不在になるとお骨は永代供養墓に合祀して、その後はお寺で供養するというものです。
里山タイプはそのまま山と同化していくことになります。

まとめ

ここまでの条件を充分にお調べになった上で、樹木葬を選ばれることをおすすめします。
「せっかく樹木葬を用意したのに家族で一緒に入れない」
「10年で合祀されるなんて知らなかった」
「購入費用は安かったけど管理費がお墓より高い」
「お寺で葬儀をする条件になっていた」
「お寺の檀家になる契約になっていた」
など、実際には様々な問題があります。
樹木葬もお墓同様に信頼できる業者を見つけることから始めてください。

お墓の展示場

見学会 914日(土)~22日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く