森田石材店ブログ - ちょっと考えてみました -
ちょっとした小物です
2021年01月06日 08:00

本店の髙梨です。本年も宜しくお願い致します。
先日ユーザーのお客様とお話させて頂いていた時に「霊標の下のとこが結構汚れるんやけど、なんかいい方法ないかな?」
とのご依頼。
↑ ここの部分の事です
「こうはどうです?こんなのは?」と打合せしていた時にお客様から「こんなん作られへんの?」とお仕事を頂戴しました。
お墓の場所が裏手すぐに山があり、木々が覆ってきているので水滴はもちろん葉雫や土ホコリで汚れて固まってしまうのです。
ですので、お客様のご要望はまず「水が溜まらない(とどまらない)こと」でした。
↑ 作成し、設置したのがこちら
水切り勾配をつけた石を目地詰めして貼り付けました。
これでお墓掃除も楽しくなりそうですね。
【カテゴリ】
新年を迎える準備
2020年12月29日 08:00
こんちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
今年も残すところ数日となりまして、年末のお掃除と当店でも新年を迎える準備を致します。
秋から抜けていた外展示墓石を新年の売出しに間に合うように設置してもらいました。
神戸型に少し変わった霊標、どっしりとした安定感のある霊標です。
そして、お飾りも準備。昨年の邪気を祓い新しい年の神様をお迎えする役割があるそうです。
邪気と言えば、今年は想像もつかない一年となりましたね。
一人一人出来ることがあります。大切な人の事を考え、「密」は避ける。
年末年始、もう一度考え一人一人の行動で感染拡大を防ぎましょう。
来年は、明るく笑顔で過ごせるように。よいお年をお迎えください。
【カテゴリ】
西国三十三所草創1300年記念事業が期間延長!
2020年12月08日 08:00
こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
2016年から始まった、西国三十三所草創1300年事業が2022年3月31日まで延長となりました!
1300年ってすごいんですが、そもそも三十三ヵ所巡礼ってなぜするのか…なんとなくわかっている?!
巡礼の歴史は、養老2年(718年)にさかのぼります。
大和国の長谷寺の徳道上人が病で仮死状態になったときエンマ大王から、三十三所の観音霊場の功徳を世の中に広めるようにと宝印を授かりました。エンマ大王の約束の証である宝印を33の寺院で集めると極楽浄土への通行手形となる。これが巡礼の始まり。現在の「御朱印」のルーツとなったそうです。
この巡礼の始まりから、2018年で1300年を迎えるにあたって、巡礼所33寺院が記念として特別なイベントを開催しています。
・特別拝観
・特別印
・月参り巡礼
・次世代巡礼
最新情報はFacebookで更新されています。
こんな時だからこそ、観音菩薩とのご縁をいただきに、まずは、近くの札所から巡ってみてはいかがでしょうか。
<兵庫県>
第24番 中山寺(聖徳太子が開いた「日本初の観音霊場」)
第25番 播州清水寺(「顔を写すと寿命が3年延びる」井戸が残ってる)
第26番 一乗寺(国宝の三重塔は「日本屈指の古塔」とされている)
第27番 書写山圓教寺(「ラストサムライ」「軍師官兵衛」などのロケ地でも有名)
番外札所 花山院菩提寺(花山法皇が住んでいた場所)
【カテゴリ】
大学生にお参りしたいお墓のデザインを聞いてみた件
2020年12月07日 08:00

仕入れ担当の森田です。
先日、私どもの業界紙である「日本石材工業新聞」に興味深い記事がありましたのでご紹介します。それは、
大学生にお参りしたいお墓のデザインを聞いてみた
というものです。
【カテゴリ】
お墓の展示場
見学会
6月13日(土)~21日(日)
9月19日(土)~27日(日)
11月14日(土)~23日(月祝)
2021年1月16日(土)~24日(日)
3月20日(土)~28日(日)
6月12日(土)~20日(日)


