森田石材店ブログ - ちょっと考えてみました -
写経を折ろう!
2024年08月31日 08:00
こんにちは。本店スタッフです。
「写経の折り方を調べていたら、こちらのブログにたどり着きました。しかし記事内の画像が表示されておらず折り方がわかりません。画像を送っていただけませんか?」
という問い合わせのメールをいただきました。
歴史の長いこのブログ。引っ越しなどもあったのでしょう。そのせいで古い記事は画像リンクが切れてしまっているのです(修正しないとなぁと言いつつ、後回しになっています…すみません)
サーバーの奥深くにデータが残っているのですが、今回の記事の分が残っているのかハラハラしながら探して見ると無事発見!
早速修正したのですが、肝心の写真は…… 記事を書いた上山さんには申し訳ないですが「全然分かんない!」→記事はこちらからどうぞ。
この画像だけ送ってもお客様も絶対分からない。なんてお返事をしようか…答えを見つけようと、とにかく写真を凝視。
すると、途中のこの形。
見たことがあります。折り紙のたとう紙を折っている時にこんな形になる!と気づき(子どもの頃、一時マイブームでそればかり折っていたんです)
となると、最初の方は長方形の写経用紙を正方形にしている いわば下準備のところだなと気づき、謎は解決しました。
文章で説明するのは難しかったので、急いで図を作って、たとう紙の折り方までは図解を作っている時間が無かったので、他のサイトへ誘導させていただきました。
これで無事、お客様へお返事が出来ました。その日の夜、スマホを見ると実際に折られた写真とメッセージが届いていました。
嬉しい気持ちと、ほっと一安心しました。
*****************
私自身、写経をお墓に納めるというのを経験したことが無いのですが、森田のブログで見かけるのは
・そのまま納める
・筒に入れて納める
が多かったので、折り紙のように折って納めるというのは新しい発見でした。なにかこう…写経に込めた願いがぎゅっと集結する感じがします(語彙が無くて上手く表現できません)
というわけで、私も実際に写経用紙を折ってみました。キレイに出来たので犬に見せたのですが誰も見ていません。
たとう紙はこれ以外にも色々なパターンがあります。元々は、ポチ袋としてお金や小物を包むための折り方なので中に何か入れてもいいですね。
お好きな折り方で折ってみてください。※写真、オレンジ色のたとう紙はハサミを入れるので写経には不向きです。ご注意ください
【カテゴリ】
家紋ご存知ですか?
2024年08月23日 08:00
本店の山崎です。
今日は家紋についてです!
普段の生活の中では、家紋を見たり、知ったりする機会ってそんなにありませんが、着物や風呂敷などに家紋が入っているのをお持ちになられている方も多いのではないでしょうか?
また、家紋は何となく知ってはいるけどと言う方でも、家紋の名前はご存知ですか?
家紋は「苗字」を記号化したものであるとも言われ、その家の「しるし」でもあります。
古くから、自らの家系や家柄・地位を表すために用いられてきた紋章です。
一般的に和墓の場合は、お墓の水鉢というところに家紋を入れる事が多いです。
(もちろん、必ずしも家紋を入れないといけないという事はありません。)
家紋は、ものすごく種類があるんです!
彫刻原稿を見ていると、見慣れた家紋ももちろんありますが、変わった家紋だなぁ~と、思わず眺めてしまうものも、しばしばあります。
もしも、ご自分の家紋がわからないという場合・・・
・お墓に彫刻していないか、確認する
・本家がわかる場合は、そちらへ確認する
・本家がわからない場合は、古い戸籍をたどると本家がわかる可能性もあります
それでも、どうしてもわからない場合は、自分で家紋を選ぶ(作成する)事も可能だそうです。
家紋にはいろいろな意味があり、同じような家紋でも全く意味が違ったり、ルーツが違ったりする場合もあります。
ご自分の家の家紋を、今一度調べてみると面白い発見があるかもしれませんね。
【カテゴリ】
自由な食事スタイルで
2024年07月29日 08:00
こんにちは、本店スタッフです。
見てください。これは先日の私のお昼ごはんです。
ヴィーガンという食事スタイルを取り入れている人向けに作られた醤油ラーメンなのですが、いったいどんな味なのか気になったので購入しました。
昨今、よく耳にするようになったヴィーガンというのは「卵や乳製品・はちみつなどを含む動物性食品をいっさい口にしない『完全菜食主義者』」のことです。
さて、パッケージの裏を見てみるとこんな表示が…。
注目してほしいのは最後です。
「五葷を使用していません」
英国発祥のヴィーガンから突如仏教のような話が出てきたので思わず注目してしまいました。
五葷とは、みなさまご存知「タマネギ(アサツキ)・ニンニク・ニラ・ネギ・ラッキョウ」といった匂いの強い野菜のことで、仏教ではこれらの野菜を食べることを避けています。
通常のヴィーガンやベジタリアンに「五葷を食べない」をプラスした食事スタイルのことを「オリエンタル・ヴィーガン」や「オリエンタル・ベジタリアン」と呼びます。
やはり、仏教の影響で欧米よりもインドやアジアの地域に多いそうです(先ほどの注意書きも五葷のところだけ中国語表記がありますね)
五葷は肉や魚の動物性食品の解毒のために使われています。
つまり、動物性食品を摂らない人たちにはそもそも五葷は必要がないし、摂ると身体のバランスが崩れてしまいます(私もニンニクを多く摂取すると具合が悪くなることが有るので納得です)
また、五葷を食べることによって「肉や魚を食べたくなってしまう」ということも起きてしまうようです。
ヴィーガンやベジタリアンに対して「お肉食べないなんて信じられない!」と思われる方も多いでしょうが、宗教と同じでそれぞれ信仰するものが違うのです。
互いに理解し合って楽しく食事をしたいです。
カップ麺のおかげでひとつ知識が増えました。ちなみに、他にも酸辣湯麺・担々麺・きのこクリームパスタ・完熟トマトパスタがありますが五葷不使用なのは醤油ラーメンだけでした。
個人的には、きのこクリーム(クリームなのに乳原料不使用)がおすすめです。
【カテゴリ】
子どもの頃に読みたかった絵本
2024年06月03日 08:00
こんにちは、本店スタッフです。
大阪の大丸梅田店で開催していたブルーナ絵本展へ行って来ました。
ミッフィーちゃんでおなじみの、ディック・ブルーナ氏の展示会です。昨年、東京で開催された時には偶然別件で会場近くまで行ったのに時間の都合で行けず、また3月に京都で開催された時は麻疹が話題になっていたので自粛…。やっと行くことが出来ました。
日本では絶版になっているシンデレラやしらゆきひめの原画も見れて大満足です。
次は8月から仙台で開催されます。また関西でも開催されることを期待しています。
さて、ここでブルーナさんの絵本を紹介します。
「うさこちゃんのだいすきなおばあちゃん」
かわいらしいミッフィーちゃんのシリーズに死のお話があることに驚きました。うさこちゃんが涙を流している描写はありますが、ストーリーは淡々としていて「悲しい感情」や「死への恐怖」を押し付けるものではありません。読み聞かせなら4歳からです。
* * *
「棺」「故人へのお別れの言葉」「お墓」と大切なところがちゃんと出てくるので「人が死んだら こういうことをするんだよ」というのがお子さんにもちゃんと伝わります。
シンプルなイラストと簡潔な文章で書かれているので、国や宗教が違っても違和感なく読めるのがすごいと感じました。
そして、私がいいなと思ったのがお葬式をして終わりではなく その後うさこちゃんがおばあちゃんのお墓へお花を持っていく描写があったことです。
おばあちゃんは花が好きだったから。おばあちゃんの庭と同じように花でいっぱいにしてあげたい。と、うさこちゃんは言います。
お墓に向かって話しかけると、おばあちゃんがきいてくれているのがわかります。
うさこちゃんの年齢ははっきりとは設定されていませんが、幼稚園児くらいだそうです。
私が同じ年代の時、お墓参りには行っても「お墓にはご先祖様や死んだおじいちゃんが居て お花やお菓子をお供えしたら喜んでくれる」なんて考えてはいませんでした。
故人の好きだったものを持って行ってあげよう・そうすると喜んでくれるから。大切な人が居なくなっても、終わりではなく、こうしてお墓の前に立てば繋がることが出来る
ということまで教えてくれる素晴らしい絵本でした。
【カテゴリ】
お墓で見かける白い布を巻いてあるのは何?
2024年04月11日 08:00
【カテゴリ】
季節を感じる六地蔵さん
2024年03月22日 08:00
こんにちは、たんば篠山店の上山です。
用事を済ませて帰る時に何かの視線を感じ振り返ると其処には、可愛いピッタリサイズのお揃いのニット帽を被った六地蔵さんが居ました。
よく見ると黒沢年男さんがいて、泉谷しげるさんに火野正平さんもいて、レイザーラモンRGもいました。
【カテゴリ】
金魚のお墓
2024年03月12日 08:00
ある日の夕食の時のこと・・・。
小学生の娘がこんなことを話していました。
学校で育てていた金魚が死んでしまった。
だから校舎の裏に埋めてお墓を作ってあげた。
この話を聞いてすごく懐かしい気持ちになりました。
私も小学生のころ学校で飼育していたメダカとか金魚とかお墓を作ってあげていたな~と。
皆さんも一度は経験ないでしょうか?
この行為って、とくに親や先生に教えてもらったり、強制的にしていたわけではありません。
でもなーんとなく知っていました。
何なら埋めるだけでなく石を置いたり、アイスの棒に「きんぎょのはか」って書いて挿したり。
「死んだら埋める」
「お墓をつくる」
これってDNAに記憶されていることなのかなと改めて思いました。
15年程前、飼い犬が死んだ時。
火葬場に持って行くと「ある程度たまったら火葬するから」
と言われ、亡骸は台の上に置かれそれでお終いでした。
お別れの悲しさもありましたが、埋葬できない罪悪感みたいなものがずっとありました。
今はどの自治体も扱いは違うのでしょうが、当時はそんな感じでした。
当然人と動物やいきものは違うけど、愛情があるものとの死別すると
「死んだら埋める」
「お墓をつくる」
というのはごくごく自然な行動なのかなと思いました。
こどもの頃の純粋な気持ちでお墓を見てみると、また違ったものに見えてきました。
【カテゴリ】
震災のときに石屋の私たちができること
2024年02月29日 08:30
仕入れ担当の森田です。
ご承知のように能登地方の地震では多くの被害が出ています。
お墓もかなり倒壊しています。
能登半島は平地が少ない地域です。
ですから広い霊園ではなく、山際に小さな墓地があることが多いようです。
これって私たち丹波地域と同じですね。
小さな墓地で多くのお墓が倒壊しますと大変です。
まず修理に行こうにも、道が塞がりそのお墓に到達できません。
こんな非常時では通路の確保が第一優先なのです。
この作業は地元の石屋さんが少々頑張っても追いつきません。
日本石材産業協会等が呼びかけてボランティアを募ります。
私も微力ながら復興に協力するつもりです。
大きな地震のとき芯棒は役に立ちません。揺れを逃がす免震の方がおすすめです。
さらに地震の後のお墓は非常に不安定です。
揺れによって接着不足になっていたり、わずかに傾いていたり・・
大丈夫に見えても危険が潜んでいます。
ここに雪が積もり、温かい日に融け始めると、凍って浮いた石が滑るようにしてズレてきます。
こんな時にお墓参りに行くと危険です。
ですから能登地方の方には暖かくなるまではお墓参りは行かないようにお声がけをしています。
仏石がこのように曲がっていると接着が切れています。
この状況は私たちのお墓も例外ではありません。
何十年もメンテナンスされていないお墓は積雪でずれる可能性があります。
20年に一度ぐらいは目地直し程度はしてください。
【カテゴリ】
仏壇のお花
2024年01月25日 08:00
本店山崎です。
お仏壇の花立は、常花(じょうか)や生花を供える際に使用するものです。
花立ての素材は手入れが楽で変色しにくいアルミ製や真鍮製など、種類や色も様々です。
お仏壇にお供えする仏花は、供養の心を表す大切なものです。
「仏花」「枕花」「供花」「弔花」など、日本では大切な方のために花を手向ける多くの風習が残っています。
お仏壇に供える生花の中で最も頻度が多いのは菊ではないでしょうか。
菊は日本古来よりある花で、日本の気候にあっていて長持ちすると言われています。
また邪気を払う力があると信じられています。そのようなことから、お仏壇に欠かせない生花として、選ばれているのでしょうね。
より長持ちさせるためには、切り花(茎をナナメにスパっと!)にして、お水も適度に変えてください。
また、本数は奇数がよいとされています。3本・5本・7本という本数が一般的です。
そして、サイズも重要なひとつです。お仏壇の大きさやタイプによってサイズや色、デザインなどのバランスを見て選ぶと良いですね!
もちろん、故人様の好きだった花でも大丈夫です。また最近では、造花や
プリザーブドフラワーで作られた仏花もあります。故人様を偲んで、手を合わせたいですね(^^)
【カテゴリ】
お墓じまい事情「立つ鳥跡を濁さず」
2023年12月14日 08:00
こんにちは、たんば篠山店の上山です。
年々増えてきた「お墓じまい」です。
・高齢になり墓守が困難になった。
・跡継ぎが無く将来を見据えて。
・いずれ子供がするときの負担を無くす為。
・遠方にあり負担になってきた。
・お寺との付き合いが大変。
・宗教上の都合。
…事情は様々です。
自分の代でお墓じまいをすることが良いのか?
元気な内にしておかないと無縁墓になり荒れ果て周りに迷惑掛けないか?
「お墓じまい」は墓石他、建造物をすべて撤去して更地に戻して返却します。
跡地は数年後には草が生えてくるのですが、周りに配慮して区画内と通路の表面舗装をしました。
「立つ鳥跡を濁さず」
長年お世話になった墓地の方々へ、此れからも続く掃除の負担軽減になればというお客様の気持ちの表れですね。
寂しいことですがホッコリする工事になりました。
【カテゴリ】