古い碑を残した墓石建立

2020年12月09日 08:00

園中 憲二
園中 憲二

篠山店の園中です。

今回のご紹介は、代々墓も五輪塔も建て古い石碑も残すお墓のお話です。

ご要望は、広い敷地を全部使わずにコンパクトにまとめて使いやすいお墓にして欲しい。

昔は土葬をしていた場所なので、基礎はしっかりとしてとのご依頼でした。

 

コンボを使い土を掘り起こします

栗石を敷き詰めます

砕石を入れます

ランマーで転圧し踏み固めます

型枠を組み鉄筋を組みます

10cm以上コンクリートを流し込みます

外柵内に砕石を入れランマーで転圧します

お客様からは、古いお墓を全部処分せずに、戒名が彫刻された石碑は残せたのでよかった。
階段も高くないし、入り口も広いのでゆったりした感じがする。


そして、何より気にいったのが外柵の周囲の模様。切削面と研磨面が交互に貼られて、
市松模様になっているところがよかったと喜んで頂けました。

【カテゴリ】

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

2016年から始まった、西国三十三所草創1300年事業が2022年3月31日まで延長となりました!


1300年ってすごいんですが、そもそも三十三ヵ所巡礼ってなぜするのか…なんとなくわかっている?!

巡礼の歴史は、養老2年(718年)にさかのぼります。

 


大和国の長谷寺の徳道上人が病で仮死状態になったときエンマ大王から、三十三所の観音霊場の功徳を世の中に広めるようにと宝印を授かりました。

エンマ大王の約束の証である宝印を33の寺院で集めると極楽浄土への通行手形となる。

これが巡礼の始まり。現在の「御朱印」のルーツとなったそうです。

 

この巡礼の始まりから、2018年で1300年を迎えるにあたって、巡礼所33寺院が記念として特別なイベントを開催しています。

・特別拝観
・特別印
・月参り巡礼
・次世代巡礼

最新情報はFacebookで更新されています。

 

こんな時だからこそ観音菩薩とのご縁をいただきに、まずは近くの札所から巡ってみてはいかがでしょうか。

<兵庫県>
第24番 中山寺(聖徳太子が開いた「日本初の観音霊場」)
第25番 播州清水寺(「顔を写すと寿命が3年延びる」井戸が残ってる)
第26番 一乗寺(国宝の三重塔は「日本屈指の古塔」とされている)
第27番 書写山圓教寺(「ラストサムライ」「軍師官兵衛」などのロケ地でも有名)
番外札所 花山院菩提寺(花山法皇が住んでいた場所)

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

先日、私どもの業界紙である「日本石材工業新聞」に興味深い記事がありましたのでご紹介します。それは、

 

大学生にお参りしたいお墓のデザインを聞いてみた

 

というものです。

(さらに…)

後々の心配事、決断

2020年12月04日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

12月に入り朝夕めっきり冷え込むようになって来ました。

お墓の読書地蔵様も暖かそうな毛糸の帽子で冬支度です。

何かと慌ただしい12月ですがこの笑顔には癒されます。

さて、本題に入りますが最近増えてきたお墓の解体撤去です(お墓じまいとも言います、どちらもさみしい響きですが)。

お施主様夫婦がご高齢、お住まいが遠方、尚且つ跡を継がれる方が無いという事情が重なり悩まれた結果の決断でした。

コロナ禍の影響もあり、お施主様の立ち合いは無しでの工事になりました、墓石をすべて撤去し、お骨上げをしていきます。

ご住職様にて、お骨納めと読経して頂きます。

年に数回のお墓参りすら行くことが出来なくなり、廻りの墓地の方々に迷惑をかけているんじゃ無いかと言うふうに思われていたようです。

お墓は形として無くなりましたが、心配事のひとつ肩の荷が下りたと思って頂ければ良かったかなと思います。

看護学生の企業見学~2020~

2020年12月03日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

 

車で運転していると、銀杏の木や、紅葉を見る機会があり秋を楽しんでいます。

 

さて先月18日には丹波市立看護専門学校の生徒が企業見学に来店されました。

見学の目的は『労働者個人の主体的な健康作りと健康増進のための環境作りの実際を知ることにより、労働者の保険活動について考える』とのことでした。

 

当日は5名の学生の方が来社され、工場見学をされました。

 

工場ではケガの無いように気を付けている点、健康管理を維持するためにどのような事に気を付けているかをお話しました。

ブログでも紹介してる「そうじの力」のおかげで、工場内は整理整頓されているので、何かにつまづいてケガをすることは少ないはず。

工場内のヘルメット着用や、夏なら熱中症対策などいろいろあります。

 

学生の方は熱心にメモを取っておられました(私のつたない説明で分かっていただけだでしょうか…)。

きっと何かしらの役に立ったことでしょう。みなさま、お疲れ様でした。

ちなみに事前にどのような質問をされるか聞いておりまして、その中の一つの質問は「ストレス対処法は何ですか?」でした。

私だったら何かしら?カメラの撮影、買い物?よく考えたら一晩寝たら忘れることが多いので、ストレス自体がありません。笑

【カテゴリ】

稲畑人形の記念碑

2020年12月02日 08:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

 

今回は稲畑人形の記念碑を作らせていただきました。

稲畑人形は、創業173年(弘化3年)に現在の丹波市氷上町稲畑で、村おこしの一環でスタートされた様です。

この歴史を末代まで残したいと記念碑のご依頼を受けました。

 

現在5代目の君江氏は、私が小学校3年の担任の先生でした。

とくに先生には図画工作を伸ばしてもらったので、かっこ悪いと叱られるな~と思いながら製作しました。

まずは掘削をして転圧をします。基礎になる石を埋め込み、土台と石碑とのつなぎにステンレスの丸棒を入れました。

正面は自然石の表面を切削をして本磨きをして直接彫り込みました。

裏面は小文字なので黒御影石に彫刻したものを自然石にはめ込みました。

完成後、先生と一緒に写真撮影。いい記念になりました。

【カテゴリ】

オシャレな具足

2020年12月01日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

今日から12月!とうとう1年の最後の月になりました。

なんだか毎回言ってるような気もしますが・・・月日がたつのは本当に早い!あっという間に年をとるものです(笑)

師走は気持ちも焦りがちですが、1年の締めくくり・・・残りわずかですが気を引き締めて頑張りましょう♪

さて、今日ご紹介する仏具はこちらです・・・

最近の仏壇は、デザイン性を重視したものも増えてきて、それに合わせるように具足もたくさんの種類のものがあります

これは、ピンク色の可愛らしい具足です。この具足は有田焼きで作られています。

有田焼きの繊細な色彩と形状を活かした具足で、伝統的な仏壇にもモダンな仏壇にも合わせやすいです。

またデザイン性だけでなく、仏器は洗浄しやすいようにステンレスの落とし付き、またローソク立ては長いものでも短いものでも立てやすいようにリバーシブル仕様です!

毎日手を合わすところだからこそ、自分の気に入ったものを置くのもいいですね(^o^)

【カテゴリ】

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

この度新規の墓石建立工事をさせて頂きましたのでご報告します。

過去の施工はこちらです。

ファイバーレジン施工①~お墓のそうじ(防草対策編)~
ファイバーレジン施工②
ファイバーレジン施工③
ファイバーレジン施工④~山の中の墓地~
ファイバーレジン施工⑤
ファイバーレジン施工⑥
ファイバーレジン施工⑦

 

今回のお客様は複数あるお墓を整理したいというのがリフォームのきっかけでした。

施工前の様子がこちらです。

私からは

①外柵の補修
②水の入らないお墓『信頼棺®』
③免震施工『安震はかもり®』
④防草対策(ファイバーレジン施工)

をご提案させて頂きました。

 

まず外柵が開かないようステンレス金具で固定します。

水の入らないお墓『信頼棺®』の設置です。

『信頼棺®』は既存のお墓にも設置出来ます。

次に免震施工です。

最後に防草対策としてファイバーレジン施工をして完成です。

墓石は洗浄とペイントのし直しもしたので、まるで新品のようです。

お客様には「予想をはるかに超えて良くなった」と大変満足して頂きました。

【カテゴリ】

新しい香炉灰

2020年11月27日 08:30

垣崎 美保
垣崎 美保

本店の垣埼です。

本格的に寒くなってきて、夜布団に入っても冷たくて中々寝付けない時期になりました。

寒くなってくると毎年布団乾燥機で布団を温めておくのが恒例です。

布団が温いと気持ちよくてすぐ眠りに落ちてしまいます。

湯たんぽや電気アンカもいいですね~。

寒さに負けず元気に過ごしていきたいです!!

今日は仏壇に欠かせない香炉の灰を紹介したいと思います。

一般的に使われいている香炉灰は風に舞って仏壇の汚れの原因になったり、お手入れの時にも灰が周りに舞ったり、手が汚れたりして中々大変です。

もっと簡単にお手入れしたいという方にお勧めなのがこちら

このクリスタルビーズはガラス製のビーズで出来ているので風に舞うこともなく、仏壇をキレイに保てます。

日光が当たるとキラキラ輝いてそれもまたキレイです。

気になるお手入れ方法ですが、ビーズを目の細かいストッキングやお茶パックなどに入れ、水でもみ洗いします。

水洗いだけでビーズについた灰が取れます。

その後、天日干しして乾いたらまた繰り返し使用できます。

灰で仏壇が汚れるのが気になる、新しく灰を購入しようと思っている方は『クリスタルビーズ』検討してみてはどうでしょうか。

【カテゴリ】

山の上のお墓づくり

2020年11月26日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店・篠山店の真下尚利(ましも ひさとし)です。

今回は、私が経験した中で、かなり登った所にあるお墓を建てさせていただきました。

神戸市北区のお墓です。相談会のチラシを見ていただいて、篠山店へお越しいただきました。

このような山道が200m以上続きます。

お客様のお話では、当社にご依頼前に、近くに石屋さんに相談したところ、対応できないと言われたそうです。

 

 

夫婦墓など24基のお墓があります。

 

 

すべて一旦解体しました。

 

後方にご先祖様の仏石(竿石)を置きます。通常、処分する台石を土台として使いました。

 

入口階段も最初が30cm以上の高さがありましたので、もう一段作って上がりやすくしました。

 

木の根っこを出来るだけ、取り除きました。ユンボが上まで上がって良かったです。

 

 

お客様にも喜んでいただき、お寺様にも「良いお墓ができて良かったですね」とお客様にお話されている所をお聞きできて、私もうれしい気持ちになりました。

【カテゴリ】

1 94 95 96 97 98 248

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く