沖縄のお墓

2023年04月13日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

篠山店事務スタッフです。

今年の2月に沖縄旅行に行った時の事です。

バスやタクシーを使っての移動中、何気に外を見ていますと、家と家の間や道端にも、小屋?納屋?のようなのが建っているのを頻繁に見かけます。

バスが沢山立ち寄る恩納村の観光地「おんなの駅」の停留所で降りた時に、間近にあったので写真に収めてみました。

2日目に乗車したタクシーの運転手さんに「あの建物は何ですか?」と聞いてみますと、

「あれは、昔からあるお金持ちの人が建てたお墓ですよ。今はあまり建てない。今は本土と同じような小さなお墓を建てる事が多くなってるから。沖縄を観光地にするために開発が進んで山や森林やったりしたところに、どんどん道が出来て、観光場所も作って行ったから、撤去しにくいお墓などはそのままにされて道端に点在してることもあるんですよ」と教えてくれました。

小さな家にもみえますが、お墓でした。

ちなみに、お家も平屋建てが多いので、「土地が広いからですか?」と聞いてみますと、

「沖縄のおばあは、車で移動して歩かんから足が弱って2階に上がれんので平屋が多い」のだそうです。

 

今日も、森田石材店のブログをご覧いただき、ありがとうございました。

【カテゴリ】

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは 滝野店事務スタッフです。

少し前の事ですが、叔母が家を訪ねて来たときに香典袋の向きが違うと言われました。

「仏様が読みやすいように向けなければいけないのに、これだから新宅は…」って、お小言を言われてしまいました。

言われてみれば正しいような気もするけれど、気になって調べてみました。

 

御香典をお仏壇にお供えする時は、

正面を自分に向ける 』 のが正しい向きです。

一般的に言われているのは、
仏様に正面を向けてお供えすることによって、仏様が慈悲を感じ御香典を私たちの方へ向けようとされますが、仏様は向きを変えられないからだと言われています。

ですから、始めから自分の方を正面にしてお供えすることは、仏様にとっても有難いことだと考えられています。

「仏様に対して正面を向けてお供えする」という間違った知識を覚えている方が多いみたいですね。

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

多可郡多可町でお墓の工事をされたM.T様から、お客様の声を頂きましたのでご紹介させていただきます。

 

今回ご主人のお墓の建立に合わせて、奥様のご実家のお墓と、一緒にまとめられました。

近年このようなご事情があるお話をお聞きする事が度々あります。

 

お寺様のお考えや、宗派の問題はあるとは思いますが、希望通りのお墓が出来たと喜んでいただきました。

 

施工前

先祖の墓石は墓地内にある供養塔へ

カロート(納骨堂)据え付け

石塔建立 正面の文字は○○家と彫刻せず お好きな文字を刻みました。

石塔の裏面に戒名を彫刻しました。

完成

お客様の声

◇お墓が新しくなった今の気持ちはいかがですか

我家の特殊な事情をお話し、親身に相談にのっていただき、お蔭様で希望通りのお墓を造っていただく事ができ、とてもうれしく思っています。

周囲からの評判も良く感謝しています。

 

◇森田石材店を選ばれた理由を教えてください。

以前よりお名前はよく聞いていて、どちらのお墓でもお世話になっておられる家が多く、またお店の前を通る事もあり親近感がありました。

思いきって寄せていただき、親切な対応で安心してお願いしました。

 

M.Tさま有り難うございました。

ご先祖の事や、これからのお祀りの事など、ずいぶんお考えになりましたが、お墓を建てて良かったとおっしゃっていただき、大変うれしく思っています。

今後とも宜しくお願い致します。

【カテゴリ】

緩い地盤が気になったら

2023年04月10日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

本日は多可町で行っています工事のご紹介です。

こちらの施主様は既存の巻石が歪んでいるのが前々から気なっておられました。

「地盤が緩い思うから、しっかりと直して、一から建てたい」とのお望みでした。

そこでまずはプロの地盤調査会社に委託し、スウェーデンサウンディング方式で調査。

地形図からも調査し、この墓地は昭和初期の段階では雑木林とあり、地形は扇状地。

良好な地盤ではありますが傾斜地の最下部で、隣地には池もあります。

土質は2.5m下まで粘土層が堆積しているという結果でした。

そういった地盤には「D-BOX」をおすすめします。これは簡単にいいますと「地盤改良」です。

四角いビニール製の土嚢袋に砕石を詰めていき、またその周りにも砕石で目詰めをして、

プレートランマーで転圧していきます。

何段積むかは地盤調査の結果によりますが、こちらの区画は2段施工しました。

そして、その上に通常施工のベタ基礎コンクリートのベースを打設します。

これでD-BOXによる改良工事は完了し、地盤は大丈夫です。

あとは石材工事にかかっていきます。

見えないところへの気遣いと対策は末永くお参りされる上でも大切なところです。

【カテゴリ】

みんなが集える いいお墓。

2023年04月07日 08:00

園中 憲二
園中 憲二

今回は、五月山霊園で洋墓にご自分のお好きな言葉を彫刻されたお客様をご紹介いたします。

ご依頼のとしては「○○家之墓」と彫刻せずに、いろんな意味でみんなが集える墓に欲しいとのことでした。

そこで今回は「心無罣礙/しんむけいげ」という言葉を彫刻することになりました。これは、般若心経の中に出でくる言葉です。「罣礙」というのは「覆うもの」という意味だそうです。そこから「心を覆っている雲が晴れること」「心に何の妨げもないもの」という意味になるそうです。

今回は、ご自身で書かれた文字をそのまま彫刻をすることもあり、工場まで来ていただき文字見本を実物のお墓に貼って、配置やバランスを調整いたしました。

お客様からは、桜が満開の一番いい季節にみんなが集えるいいお墓が出来たと喜んでいただけました。

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

先日、山南本店にこんなご質問の電話がかかってまいりました。

 

命日のお墓参りにお墓に供える花はどうすればいいのでしょうか?

 

ご質問内容を詳しくお伺いしますと・・。

『墓地には現在3基の夫婦墓と代々墓があります。

お盆やお彼岸には4対の花をお供えしているのですが、

誰かの命日にお参りする時(主役はひとつのお墓)も、

4基のお墓に花をするべきなのでしょうか』

というご質問でした。

お墓が並んでいる様子(写真はイメージで本文とは無関係です)。

 

お墓参りで沢山のお花を持っていくのは大変ですし費用もかかります。

実際に夫婦墓3基と代々墓に3人ご納骨されている場合には、9人の方の命日があります。

お彼岸、お盆も合わせるとほぼ毎月のことになります。

とは言うものの、命日の方のお墓だけに花を供えると、残りのお墓を粗末にしているような気がしてしまうのも事実です。

そんな場合にはメインのお墓(命日の方のお墓)だけはキレイな花をご用意され、他のお墓にはしきみ(しきび)だけでもいいのではないでしょうか。

粗末な印象もなく、費用もお花の量も抑えられます。

お墓参りには決まりがありませんので、このようなことに迷われる方が少なくありません。

ご質問いただいてお話していれば、いいアイデアも浮かぶかもしれません。

【カテゴリ】

上山 典之
上山 典之

こんにちは、たんば篠山店の上山です。

まだ残雪が残る2月に隣の京丹波町のお客様からお墓そうじの相談を受けました。

京丹波町は丹波篠山市と同じく周囲を山に囲まれた盆地で、山間にも多くの墓地があります。

杉林の中にあるこの墓地では落ち葉と黒ズミ汚れに困っておられました。

玉砂利の隙間には長年の落ち葉が入り込み腐葉土の様になっていて、普通の掃除では綺麗にならない状態でした。


このような状態のお墓にはファイバーレジンがおすすめです。

冬場のファイバーレジンの工事は避けて暖かくなってからの工事にしました。


家の掃除もそうですが、一度とことん綺麗にして後はその状態を保つ。

お墓もそうです。この状態をキープしていただきたいものです。

お墓の掃除は、一度お墓のプロに任せてみてはいかがでしょうか。

【カテゴリ】

お墓のゴミは持ち帰ろう

2023年04月04日 09:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

三年前から墓地管理組合の役を戴いています。

350軒ほどの墓地なので、お彼岸・お盆になると大量のゴミが出ます。年に6回ほど清掃センターに持っていかれます。枯れた花が大半ですが、お墓のゴミではない物が入っていたりと管理が本当に大変です。

ですが、2年前からとてもきれい好きな方が、役員になってもらえました。

土が付いている草は、土を取り除いて積み上げ、新聞紙・ビニール袋も分別し少しでもゴミを軽くしていただいたおかげで、年間に軽トラ一杯分のゴミが減り経費削減されました。

ここ一年で、すごくきれいになりました。「本当に頭が下がります」…感謝 感謝です。

この写真の左端に「先祖供養 最後まで供養」と書かれた札が下げられています。本当にその通りだと思います。

出来れば、自分のゴミは持ち帰って処分してもらえたら、尚いい供養になると思います。

お墓は身を清める場所でもあるので、最後まで気持ちよくお墓参りをしてほしいですね。

【カテゴリ】

京都へ行ってきました。

2023年04月03日 08:00

nakasone
nakasone

こんにちは、たんば篠山店スタッフです。

もうすっかり春になり、桜も満開ですね!

先日、たんば篠山店の定休日に息子と京都へ行ってきました!

私は花粉症なので、この時期に外出するの億劫で…。それでも今年こそは!と思い、気合を入れて(ティッシュを持って)行きました!

実はなんとなく、京都まで行きづらそう…と思っていたのですが、丹波篠山市から亀岡まで車で40分。そこからJRで20分ほどの距離で「なんでもっと早く行かなかったんだろう…!」と、ちょっと後悔しました。

京都といえば寺院仏閣だろうと言うことで、まずはここ。

八坂神社です。人が多かったので外から覗くだけにしましたが…。

次は縁結びで有名な下鴨神社です。


ここも桜がきれいでした~^^

小学生になる息子に「鳥居をくぐる時は端を通ること。参拝するときは二礼・二拍・一礼をすること」を教えていたのですが、そのとおりにやってたので成長を感じてうれしくなりました。

その他にも寄り道してたくさん食べたりしたのですが、食べるのに夢中で写真に収めるのを忘れていました…。

ですが、とても充実した休日を過ごせました^^

行きやすいことが分かったので、また近々行く予定です!!!!!

【カテゴリ】

蓮の花を植えました。

2023年03月31日 08:00

本店事務スタッフ
本店事務スタッフ

こんにちは、本店スタッフです。

少し前になるのですが、森田石材店本店の近くにあります正覚寺さんで蓮の花の植え替え会があり参加しました。

来年、我が家でも株分けが出来るようにここにメモをしておきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

①咲き終わった後の鉢をひっくり返して、土の中から蓮根を掘り出す。
②蓮根を適当なサイズにカットする(新しい目は関節部分から生えるので切る時は蓮根の部分を切る)
③鉢に少し土を入れ肥料(油カス)も入れます。
④肥料が隠れるように軽く土をかぶせる。
⑤カットした蓮根を並べて鉢の2/3くらいまで土を入れます。
⑥残り1/3は水を入れます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上です。あとは、表面の水が無くならないように気を付けます。

我が家は二鉢頂いて帰りましたが、どの品種が入っているのか全く分からない状態です。
(※2023年3月31日現在、1つだけ芽が出ております)

蓮といえば思い出すのですが、以前勤めていた会社の近くに蓮がたくさん植わっている田んぼがありまして、

そこの近くを通った時に、技能実習生でしょうか?海外から来られている方たちが、蓮の葉っぱを自転車の籠いっぱいに積んで帰っているのを見たことがあります。

何に使うんだろう?と疑問に思っていたのですが、どうやら料理に使われるのではないかと推測しました。

アジア圏では蓮を食べる文化があります。蓮根だけでなく、花・実・茎・葉と余すところなく食べるとこが出来るそうです。

花はお茶に。実は善哉のように甘く炊いてスイーツにしたり、乾燥させてナッツのように食べたり。茎は酢漬けにしてサラダに。

集合体恐怖症の人にとってはお馴染みのあの実が食べられるとは知りませんでした。蓮根と似たような味がするのでしょうか?

私は子どもの頃は蓮根が苦手で、給食で筑前煮なんかが出た日には食べられずに居残りをさせられていました。イヤな思い出です…。

ですが、気が付くといつの間にか食べられるようになっていて、今では好きな野菜の一つです。

 

残念ながら、蓮は植え替えをしても必ず咲くものではなく、ご住職も「運が良ければ咲きます」といったニュアンスで言われていましたので気長に待ちます。

写真のようなキレイな花が咲くことを願っています。そして、ぜひ実も収穫したいですね!

【カテゴリ】

1 35 36 37 38 39 245

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く