木製鳥居の解体

2017年12月16日 08:00

森田 茂樹
森田 茂樹

弊社は石材店なので、石鳥居は100本を超える数の工事をさせていただきました。石の鳥居に関しては何の不安もないのですが…

今回は何と「木の鳥居」を解体してほしいという依頼でした。正直、木の鳥居の方が簡単に解体できるかなと思いながら現場に行くと…

なんと! 拝殿の屋根に当たりそうではないですか。根本が腐っていて、手で押すだけで今にも倒れそうです。
KIMG2458.JPG

動式クレーン(かにクレーン)を設置して、倒れない様に「柱を補強」しました。
KIMG2459-thumb-200x150-3698.jpg

笠木から順番に解体
KIMG2460.JPG

無事に解体作業が終わりました。
KIMG2461.JPG

建物が無ければ、先に倒しておいて解体すれば重機は必要なかったのですが・・・石鳥居以上に緊張しました。

追伸:伏見稲荷の千本鳥居はすべて人力なので大変な工事だと思いました。

【カテゴリ】

文字CADソフト導入しました!

2017年12月15日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

このたび、新しい文字作成のソフトを導入することになり、先日その講習を受けました。各店舗の文字CAD担当者が本店へ集合して習いました。
講習①.jpg
なんでもそうですが、初めてのものを習う時は戸惑います。文字の入力の仕方、バランスの取り方・・・もちろん、今までのものとは異なります。最近のソフトは複雑です。数をこなして慣れていくしかないようです。
そして、なんといっても、私が待ち望んでいた機能が今回の文字CADソフトにはついてくるのです。それが、写真をもとにして追加彫刻の原稿を作成できるというものです。これまでは、霊標や石塔の追加彫刻を依頼された場合、もちろん、手書き書体の場合は、弊社の職人が手書きをします。しかし、パソコン文字などで、弊社の書体に似ているものなどは、拓本をとって寸法を測りながら、何度も実寸で印刷をして合わせていました。
それが、今回のソフトでは、その霊標の写真と寸法があれば、ある程度まで文字の位置を合わせられるのです!
講習②-2.jpg
まだ練習段階ではありますが、今から何度も練習して慣れていこうと皆で話しています。がんばります!

【カテゴリ】

福島 正弘
福島 正弘
滝野店の福島です。
皆さんはお墓参りにどれくらいの時間をかけておられるでしょうか?お花を取替え、お線香をあげ、手を合わせる。5~10分程度でしょうか?そこからほんの10分程度時間をかけて頂くだけでお墓の寿命が延びる可能性と、お墓の見た目を長く良い状態で保てると考える2つの事をご紹介したいと思います。
①汚れを残さない掃除
1つ目はほとんどの方がお墓参りに訪れた時に行っているであろう「お墓のお掃除」になります。しかしながらお掃除もお墓に対して正しい掃除方法と正しくない掃除方法があります。正しくない方法で掃除をしてしまうとお墓に対して知らないうちにダメージを与えることになってしまいます。また水をかける程度では汚れを落としきる事はまず不可能です。せっかく行うのでしたら、しっかりと汚れを落すように心がけてみてください。
自宅からお墓までの距離が比較的近く、頻繁に訪れる事が出来る方は訪れた時にお墓の一部分を決めて汚れを残さないよう掃除を行ってみられるといいかも知れません。逆にお墓までの距離が遠く、年に数回しかお墓参りに訪れる事の出来ない方は、一回一回の掃除を丁寧にきちんと行ってみてください。どんな汚れもそうだと思いますが、放置したらその分汚れは落としにくくなり、汚れの箇所も増えてしまいます。そうならないよう初期の汚れを、早いうちにしっかりと取りきれるようなお墓の掃除を心がけてみてください。
②お墓の点検
2つ目は「お墓の点検」です。専門的な知識が必要な点検はもちろん行えませんが、お墓参りがひと段落されたら、一度お墓全体をよく見て触ってみてください。お墓参りという動作の中では気づかなかった事も、一度離れて見ると気がつく異変があるかもしれません。
「お墓のこんなところに筋が入ってたかな?」「ここの繋ぎ目って隙間が出来ていたっけ?」等々お墓の異変は意外と目に見て分かることがあります。触ってみるとより気づく点があるかも知れません。「お墓は去年建てたばかりだから、まだ新しいから大丈夫」と仰られる方もいるかもしれませんが、思いもよらない事で起こる異変もあります、また今後の癖付けとしてお墓の点検を行ってみてください。
点検を行う事で何か異変を見つけたり、不安に思う事があられた方はご相談ください。そこからはプロに任せていただき、このままでも大丈夫なのか?何か対策を取らないといけない事なのか?など判断させて頂けると思います。
中村 淳
中村 淳
滝野店の中村です。
先日、伊達冠石の~玄(くろ)~をはじめて施工させて頂きました。
施主様のご希望はシンプルなデザイン墓でした。
ご家族皆様でご来店された時にご紹介した屋内展示の~玄~の前でピタッと足を止められました。皆様まさに”一目惚れ”でした。
当初お聞きしていたご予算より50万円も高いものでしたが、その手触りや世界に一つだけの墓石ということで即決されました。
施工現場がこちらです。外柵のみ既に作られていました。
IMG_20170614_102601.jpg
完成後がこちらです。
IMG_20171127_103906.jpg
IMG_20171202_100314.jpg
外柵は既にあったのですが、現状では通路より低い部分があり、水の侵入が考えられたので玉垣を設置しました。防草対策もしたいとのご希望でしたので、「玄」に合うように鉄平石の乱張りを施しております。
また、墓石の正面には書家の先生による「ありがとう」を刻みました。「ありがとう」は亡きお父様の大事にされていた言葉だそうです。
IMG_20171202_100406.jpg
開眼式の際、ご家族の皆様に「この墓石を紹介して頂いて本当にありがとうございました!」と嬉しいお言葉を頂きました。
従来の形の墓石ではなくデザイン墓をご希望の方は、こんな形もご検討ください。現在はこちらの~玄~が新入荷しております!
IMG_20171212_072344.jpg
眞下 尚利
眞下 尚利

篠山店の眞下(ましも)です。

お墓移設のお手伝いの4回目です(1回目2回目3回目はこちらです)。
これで最終回、完結編になります。
P13703478.JPG
今回は、残り2軒のお家の移設作業です。
3回目のブログにも書きましたが、移設先の寺院墓地は1.8m角の区画で、すべてのご先祖様のお墓を移設させることができません。
P1380442修正.jpg
ていねいにお墓を解体、撤去作業をしています
1軒目のお家は、すでに寺院墓地に代々のお墓はありましたが、山奥のお墓に奥さんの祖母、父母のお墓が残っていました。そこで、寺院墓地をもう1区画購入されて、移設することになりました。区画は代々のお墓の斜め前が空いていましたので、そこを購入されました。以前はバラバラだったので、お参りが大変だったと思いますが、一緒になったので、お参りが楽になったと喜んでおられました。
P1380408修正.jpg
手前の夫婦のお墓と右奥のお一人のお墓を移設します
P1360215修正.jpg
こちらの区画を追加で購入されました
左奥が代々のお墓です
P1380676修正.jpg
洗浄や色入れなどをして、左の夫婦墓の前に花立、線香立の台を設置しました
2軒目のお家は、これから皆さんも入られる代々のお墓と、霊標、お地蔵様を移設しました。残り夫婦のお墓など4基は処分させていただきました。処分するお墓の方々は代々墓に入っていただくので、霊標に追加で彫刻をしました。
P1350792修正.jpg
P1380675修正.jpg
処分したご先祖様の彫刻を霊標の裏面にしました
代々墓には、地震対策(免震)を施しています
今回、山奥のお墓から5基の石塔を移設し、15基のご先祖様のお墓を処分させていただきました。処分されるのは、残念なことですが、
・お参りしやすくなる
・お掃除も楽になる
・次の世代にも任せられる
等、良いことも多くあるので、最近はリフォームや整理されるお話は増えてきています。
P1380458修正.jpg

【カテゴリ】

妻の遺品

2017年12月11日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴
本店の中道です。
先日、二年程前にお墓を建てて頂いたお客様からお電話がありました。
当時お墓を建てられてしばらくして、奥様がお亡くなりになり、法名の彫刻や納骨のお手伝いもさせて頂いたお客様です。このお客様が、
『妻が生前に使っていたメガネや義歯(入れ歯)があるのですがどうすればいいですか』
とご質問に来られました。
お葬式の時、お棺にも入れられず今も手元にあるのですが、整理したいとの事。整理したいと言っても、クリーンセンターに持っていくのも忍びない、との事。
色々と思案された結果、
『メガネは処分しますが、入れ歯は奥様が身に付けていたものだから、土に還らないのはわかりますが、お墓に納めます』とお決めになりました。そして、後日、納めるお手伝いをさせて頂きました。
 ↓ 奥様の義歯を 南無阿弥陀仏の 骨袋に納められました。
12.11妻の遺品1.jpg
 ↓ ずっと気になっていたので、気持がスッキリしたと、手を合わされていました。
12.11妻の遺品2.jpg

【カテゴリ】

鹿に注意!

2017年12月10日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

滝野店の髙梨です。

下の写真をご覧ください。
Point Blur_20171209_141713.jpg
Point Blur_20171209_142057.jpg
これらは鹿のいたずらによるものです。
上の写真は生花のつぼみや花の部分だけを食べた後の状態です。
その下の写真は、その花を食べようと引っ張った時に花立ごと倒れてしまった状態の写真です。
このようにならないようにするは・・・
1.出来るだけ普段のお墓参りにはシキビや高野槙だけにする
2.花立を固定する
※1 シキビには毒性の成分が含まれており害虫などを寄せ付けない力を持っております
※2 花立を固定してしまうと掃除の時や納骨の時に動かせれないというマイナス面が伴います
※2の事を考えるとシキビや高野槙だけでお祀りするという方がベターかも知れませんね
Point Blur_20171209_134716.jpg
Point Blur_20171209_142914.jpg
専門学校でお墓の授業

2017年12月09日 08:00

森田 浩介
森田 浩介
仕入担当の森田です。
先日、人生で初の講師をしてまいりました。
東京の巣鴨にある「駿台トラベル&ホテル専門学校」。ここの葬祭マネジメント学科(お葬儀の専門)では、お墓ディレクター検定の講義があり、後期9月~1月までの授業を受けると「お墓ディレクター検定2級」の受検資格が与えられます。
駿台トラベル.jpg
お墓ディレクターとは、
『一般社団法人日本石材産業協会が認定する資格で、お墓に関する幅広い知識と教養を兼ね備えた人です。お墓ディレクターには、1級と2級があり、同協会が主催するお墓ディレクター検定試験に合格する事で取得することが出来ます。検定試験では、お墓の種類や形状、歴史や文化、石材の種類や加工法、墓地、埋葬に関する法律、供養に関する知識など、お墓に関する幅広い知識が問われます。』(お墓ディレクターホームページより抜粋)
私たちの業界ではかなり硬派な資格です。
実は、私、日本石材産業協会でこちらの資格試験を担当させていただいておりまして、今回は15コマのうちの1コマを任された訳なんです。ですから、得意不得意に関わらず半ば強制的なのです。
さて、私の担当授業は「宗教とお墓①」というところ。どう考えても、このタイトル聞いただけで睡魔が襲ってきそうです。しかも、話すのは歴史が苦手な私です(お墓のことは分かりますが・・・)。
授業風景.jpg
パワーポイントを約50枚作成し、テキストに従って解説を加えながら、学生さんが退屈しないように(と言っても無理か。。。)授業を進めました。が・・・これが予想以上に難しいらしく、とても退屈そうな表情が見えます。いつもは話を聞く立場ですが、講師の先生って大変なのですね。
宗教の概要から日本人の信仰、神道の説明、そして仏教が伝来してから鎌倉新仏教に進み、最後は明治の廃仏毀釈までの流れをおよそ90分で話しました。途中で、五輪塔や宝篋印塔の説明も交えました。
私たちが普段扱っているお墓は予想以上に言葉が特殊なようで、説明をしながら、時々???が飛び交っていました。言葉の定義をもっと丁寧にしないといけないなあと思いました。
こう考えると、当社の展示場の説明ももっと工夫しなければならないですね。こちらが分かったつもりでも、お客様には伝わっていないのかもしれないですね。

【カテゴリ】

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは(*^^*)滝野店の下中です。

お仏壇のお掃除用品も取り揃えております仏壇・仏具は素材もいろいろです。

間違った方法や道具で掃除をすると逆に傷めたりすることにもなりますので気をつけましょう。

ブログ3.JPG

・仏壇のお手入れの前に、まずは仏様に手を合わせてから始めます。
仏壇内の配置が分からなくなる事もありますので、事前に写真やメモを取っておくと便利です。

・仏壇、仏具、ご本尊様、お位牌は柔らかい布や毛バタキでホコリを優しく取り除きましょう。
金箔や金粉の素手では触れないでくださいね。綿の柔らかい素材の手袋をはいて触りましょう。

ブログ1.JPG

・香炉も灰のお手入れが必要です。網付きはいならしを使うとキレイに線香の燃えカスが取り除けます。

金物の仏具は専用のクリーナーも取り扱ってます。綺麗なお仏壇で新年を迎えたいですね。

【カテゴリ】

技術部の朝

2017年12月07日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

みなさん、こんにちは。本店の義積です。

今朝事務所の外に出ると、技術部メンバーが自分達が毎日乗るトラック付近でごそごそしています。なんだろ⁉と近づくと地面にはガラクタのようなものがたくさん。どうやら「そうじの力」の日で、今日はトラックの中の整理をしていました。
20171207.JPG
箱がつぶれたティッシュに、手袋、あとは何だろう・・おそらくゴミ?そうじの力の基本は、整理整頓。整理は要らないものと要る物を分けます。毎日乗る車は、だんだん要らない物が溜まってくるものです。毎日意識して、要らないものはどんどん捨てないとダメですね。私も気を付けよう・・。
さて、整理が終わると車の清掃です。毎朝、自分が使う車のフロントガラスやサイドミラーを拭きます。そして現場へ出発です。こちらも車を綺麗にすることで、安全運転にも意識ができ、交通事故防止になっています。
20171207-2.JPG
↑↑シートを倒し、車内の中を拭いています。
寒くなってきましたが、みなさん無事に行ってくださいね(^-^)

【カテゴリ】

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く