森田石材店ブログ - お客様とお墓づくり -

天理教のお墓

2018年05月19日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴
本店の中道です。
先日、天理教を信仰されている方の建墓、御霊入れのお手伝いをさせていただきました。
天理教(神道)の墓石の特徴は、石塔の頭の形がトキン型と言って、このような四角錐の形が主流です。
5.17 1.JPG
今回、霊標も トキン型風にしました。
5.17 2.JPG
花立ての間にあるのは水鉢の代わりに八足台→八本の足の机です。(三宝と同じ用途です)
5.17 3.PNG
供物は三宝(御供え物のお皿の台)にお供えします。
お神酒が中央にきまして、右手に米、左手に魚類、あと 根野菜、葉野菜、お菓子等 お供えをされました。
5.17 4.JPG
教会長におつとめしていただき無事終わりました。
5.17 5.JPG

【カテゴリ】

母の日

2018年05月13日 08:00

髙橋 圭司
髙橋 圭司

本店の高橋です。

今日は母の日。お母さんに日頃の感謝の心を込めてカーネーションを贈る日ですね。
今日のご家族はお墓のお母さんにカーネーションを手向けられました。
DSC_0008.JPG
こちらのご家族は今は神戸市に住まわれていて、お墓もそちらに別に建てておられます。この墓石にお祀りされているお母様の故郷が山南町なので長い間、神戸と山南町の両方にお墓がありました。この度、山南町のお墓を始末することになり本日はお性根抜きを行いました。
真っ赤なカーネーションが亡きお母様のお墓に供えられました。いつも見慣れている供花やシキビと違いすごく華やかな閉眼式になりました。
DSC_0003.JPG

【カテゴリ】

外国の墓地みたい。

2018年04月11日 08:00

髙橋 圭司
髙橋 圭司

本店の高橋です。

KIMG7832.JPG
この写真は神戸市営の鵯越墓園です。芝生に洋型の墓石が整然と並んでいます。まるで映画に出てくるような外国の墓地のようです。我々の地元の墓地ではあり得ない光景でびっくりです。
私どもは兵庫県は丹波市という田舎の石材店ですが、神戸方面での仕事はよくさせて頂いています。この日も既存の墓石への彫刻の仕事です。今回は現地にて作業をすることになりました。
KIMG7823.JPG
こんな風に彫刻する文字に形取られたゴムを石に貼ります。
KIMG7825.JPG
先端のノズルから石を削り取る為の細かい砂を吹き付けるピストルのようなもので少しずつ彫っていきます。
覗き窓から状態は確認できます。
KIMG7820.JPG
細かい砂が周囲に飛び散らないように、こんな感じにシートに覆われての作業です。
周りにいろいろな装置がみえますが、一昔前と比べると数段小型になり、作業が楽になりました。

【カテゴリ】

拓本採り

2018年04月07日 08:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

最近、お墓を撤去したり、お墓の引越しをすることが多くなっています。

先日、お墓の引越しをご希望のお客様がおられました。次の移設先の新しい墓地には、お墓は1基しか移設できないため、残念ながらそれ以外のお墓は処分することとなりました。

とはいうものの、『今まで手を合わせていたご先祖様なので、何らかの形で残せないかな?』と少し寂しい様子でした。

色々と検討をしているうちに、『拓本って採れますか?』という言葉が出てきました。

このご要望を聞き私も、「なるほど・・・その手がありましたね」そこで拓本採りを行いました。

IMG_6222.JPG

かなり昔の墓石で肉眼ではほとんど読めない感じですが
IMG_6220.JPG
紙を石の上に置き、カーボン紙の上をゴムハンマーで叩くと文字が浮かび上がってきます。

IMG_6225.JPG

このように文字が浮かび上がってきて読めるようになります。

同じく彫刻面を合計3面にわたり拓本を採りました。お墓は無くなりましたが、当時の証として残せましたと喜んでいただけました。

【カテゴリ】

◯◯家と出来ない、お墓事情

2018年03月28日 08:00

yoshida
yoshida

滝野店の吉田です。

昔はご養子様を迎えて家督を継いでいくことが大半でしたが、最近では、義理の息子様の姓のままで2世帯で住んでいらっしゃるご家庭も増えてきました。私の住んでいる地域でも増えてきております。
そういったお宅から、お墓を建てる時によく受けるご相談が、
「○○家之墓とすれば、子供達はお墓に入れないからどうすればよいのか?」
という内容です。
例としては、洋型のお墓を建てて好きな言葉「愛」・「絆」などを彫刻してお祀りされる場合もありますし、今後も今お世話になっている御寺院様に将来もお世話になるつもりであるなら、その宗派の名号(題目)を彫刻します。
真言宗であれば「南無大師遍照金剛」
天台宗・浄土宗・浄土真宗は「南無阿弥陀仏」
曹洞宗・臨済宗は「南無釈迦無尼仏」
日蓮宗・日蓮正宗は「南無妙法蓮華経」
を彫刻してお祀りされる場合もあります。
各家によっていろいろとご事情が違いますので、お困りのことがございましたら、お気軽にご相談くださいませ。
DSCN2590.JPG
DSCN2594.JPG

【カテゴリ】

玉砂利の入れ替え

2018年03月19日 08:00

中村 淳
中村 淳
滝野店の中村です。
先日、霊標(戒名が彫刻されている板)への追加彫刻の際のリフォームについての記事を書きましたが、今回は『玉砂利の入れ替え』編です。
「追加彫刻」は実はお墓のリフォームの大チャンス!という事を前回の記事でも書きましたが、意外とリーズナブルで見た目も変わるリフォームが『玉砂利の入れ替え』です。
色んな種類の玉砂利がありますが、白い玉砂利が混ざったものは年数とともに汚れてきます。
また、建立時に真砂土仕上げをされていて玉砂利に変えたいという方もいらっしゃいます。
まず玉砂利の入れ替えをされたおうちがこちらです。
玉砂利 前.jpg
<施工前>
  
玉砂利 後.jpg
<施工後>
こちらは真砂土を玉砂利に入れ替えられておうちがこちらです。
真砂土 前.jpg
<施工前>
  
真砂土 後.jpg
<施工後>
ちなみにこちらのおうちは梵字の金箔も入れ直しました。
お彼岸でお墓参りされる方も多いかと思いますが、気になった方は是非ご相談ください!

【カテゴリ】

五輪塔と写経

2018年03月16日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴
本店の中道です。
一昨年、お父様を亡くされ、百か日の法要に合わせて納骨する為に墓石を建立して頂いたお客様が 今回五輪塔を建てて頂きました。
このお客様は先では五輪塔を建てたいとのお考えをもっておられ、当初から計画を立てていました。
墓石(代々墓)をはじめ霊標、お地蔵さん等 移動させず 拝石の向きを一枚移動させただけで、五輪塔を配置できるようにあらかじめレイアウトしておりましたので、スムーズに施工出来ました。
開眼(入魂)の当日には 五輪塔に写経を納めて頂き、ご家族の皆様には大変喜んで頂きました。
施工前
3.16 1 五輪塔修正.jpg
施工後
3.16 2五輪塔修正.jpg
納経(般若心経の写経)
3.16 3 五輪塔.JPG

【カテゴリ】

心温まる供花

2018年03月14日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

滝野店の髙梨です。

先日、開眼納骨式をさせて頂いた時のお話です。
花立には生花、祭壇には果物やお菓子をお供えし納骨を終えたところで準備していた台に折り紙で作られたお花が並んでいました。
聞くと、お孫さんたちがおじいちゃんの為に折られたそうでした。
するとご住職が「おじいちゃんと一緒に入れてあげてください」とひと言。
お孫さんたちそれぞれの手で納骨堂に納めて頂きました。
Point Blur_20180311_123146.jpg
Point Blur_20180311_130606.jpg
どんなお花よりも鮮やかで、温もりを感じるものでした。

【カテゴリ】

ペットのお墓

2018年03月10日 13:43

髙橋 圭司
髙橋 圭司

本店の高橋です。

今日はワンちゃんのお墓です。12年前にお墓建立のお手伝いをさせて頂いたお客様の依頼でした。

KIMG7556.JPG

ステンレスの花筒以外は全て黒御影石で光沢のある仕上げになっており、とても綺麗ですよ。

ワンちゃんの写真をお預りして正面にレーザーでその姿を刻みます。

犬がお好きな方であればこの容姿を見ただけで涙がこぼれ出しそうですね。

ペイントではないので色が薄くなって消えてしまうような事はありません。

KIMG7557.JPG

本体を後ろへ倒すと中は空洞になっていて、お骨壺が納められるようになっています。

私は実家でも今でもペットといっしょに過ごしたことはありません。

昔は番犬として飼われていましたが、今はペットも人間の家族と全く同じ家族の一員のようですね。

いっしょに過ごしてきた証として、またいつでも会えるようにお庭に小さな墓石を置くことになりました。

何かうれしいお手伝いが出来ました。

【カテゴリ】

土葬跡の墓石建立

2018年03月03日 08:00

中村 淳
中村 淳
滝野店の中村です。
皆さんはこんなお墓をご覧になったことはございませんか?
IMG_20171006_111203.jpg
これは土葬がされていた所に建立されたお墓です。土葬の場合は、埋葬された棺が腐ると地盤が下がる為このようになることがあります。
今回のお客様のご要望は、写真にある既存の墓石を整理して新たに先祖代々のお墓を建立することでした。
ただ転圧するだけでは、将来的に同じように傾いてしまう可能性があるため「地盤改良」をしてから建立することをお勧めさせて頂きました。
区画も広いため予算より高い金額になりましたが、将来的にリフォームしなければならないことを考えるとトータルでのコストはもっと高くなるので、お客様も「是非お願いします。」との事でした。
こちらのお客様は、弊社以外にも数社の御見積りをとられていたそうですが、「地盤改良を含めた提案をしてくれたのは森田さんだけやわ!」と弊社にご依頼頂きました。
まず墓石を撤去します。
DSCN0854.JPG
このようにセメントを混ぜて地盤改良をしていきます。充分に転圧した後…
DSCN0856.JPG
DSCN0857.JPG
こちらが完成です。
IMG_20180228_091931.jpg
お墓は外から見ると同じように見えますが中身は全く違います。
是非、お墓作りの参考にしてください!

【カテゴリ】

1 35 36 37 38 39 44

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く