森田石材店ブログ - お客様とお墓づくり -

髙橋 圭司
髙橋 圭司

本店の高橋です。

今回は既存のお墓に雑草対策をして欲しいとのご要望です。
施工前修正.jpg

お墓は35年前に建てておられます。

今は玉砂利仕様ではなく、真砂土のままですので草がとても良く生えるとのことです。
藤原和行家根彫り修正.JPG藤原和行根掘り修正.JPG

全体に土をすき取ります。
藤原和行家下地バラス修正.JPG

下地としてバラスを敷き詰め、周囲の巻き石には養生テープを貼りめぐらせます。
藤原和行コーン修正.JPG

工事の日、隣のお墓には「鹿」の足跡が・・・。

立ち入り禁止が動物にも通じることを信じて・・・。

藤原和行家完成修正.jpg

さすが「仏様」が味方です。綺麗に完成となりました。今回も良いお手伝いが出来ました。

【カテゴリ】

福島 正弘
福島 正弘

滝野店の福島です。

先日、お墓のお引き渡しが無事終わりました。

記事(5月1日)以前にブログでもご紹介させていただいたお客様になります。

20190619①

デザイン墓石の正面文字には「穏」の一文字を選ばれました。

この「穏」の字は故人様のご戒名にも入っており、生前はとても穏やかな方だったからとの理由からでした。

20190619②

墓石の周囲には防草対策としてファイバーレジンを施しております。

墓地の周囲には従来とおりの和型の石塔が多い中で、デザイン墓石になさる事を少し不安に思っておられたようですが、実際に出来上がったお墓を見ていただき「想像していたより立派で周囲との違和感もなく自分達らしいお墓になりました。これからのお墓参りが楽しみになりました」と喜んでいただけました。

今回のお客様のように感謝のお言葉をいただけるのは何よりの励みになります。こちらこそ良いご縁をいただき有難う御座いました。

【カテゴリ】

墓石の傾き直しと新設

2019年06月20日 08:00

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

今回ご依頼いただきましたお客様は夫婦墓の新設です。

最近は経済的な理由や区画の空きスペースの問題などから夫婦墓ではなく「◯◯家之墓」というような「代々墓」の建立が多くなっています。

今回ご依頼頂いたお客様は

  • ①スペースがある
  • ②ご住職が推奨される建て方
  • ③後継ぎがいない

というような理由から夫婦墓を建てられました。

満中陰の法要の際はまだお墓が準備できないので下のような仮の埋葬します。

この地域では仮の埋葬をした際に六角形の塔婆を中央に建てます。

仮埋葬hh1.jpg

既存の墓石は阪神淡路大震災の際に傾いてしまったとのことで、今回は墓石の新設だけでなく既存墓石の傾き直しも行います。

まずは既存墓石を解体していき、整理して置いていきます。
解体hh2.jpg

解体後、転圧します。
転圧hh3.JPG

墓石を据え直します。お地蔵さんも据え直します。
据付hh4.JPG

墓石を新設して完成です。
完成hh5.JPG

土葬の後に墓石を立てている所は墓石や区画そのものが傾いてしまっているものも見受けられますので一度据え直すことをお勧めします。

【カテゴリ】

擁壁工事~完成~

2019年06月16日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

墓地の後ろの擁壁の工事です。

基礎の工事も終わり、コンクリートも固まり、いよいよブロックを積んでいきます。

今回積むブロックはスプリットブロックを積みます。石材の割肌加工に似た小型のブロックです。

↓基礎のコンクリートです
20190616擁壁1.JPG

↓ブロックを積んでいきます
20190616擁壁2.JPG

↓水抜きのパイプをいれます
20190616擁壁3.JPG

↓ウラ詰めコンクリートです
20190616擁壁5.JPG

↓天場の仕上げコンクリートです
20190616擁壁6.JPG

↓ブロック積みの完成です
20190616擁壁7.JPG20190616擁壁8.JPG

工事は舞台工事、墓石建立工事等に入ります。

【カテゴリ】

地盤工事をしっかりと①

2019年06月15日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

滝野店の髙梨です。

今回いたします工事は「地盤をしっかりとしたい」との施主様からのご意向もあり「D-BOX」施工をさせていただきます。

「D-BOX」の詳しい説明は次回にさせて頂きまして、今回はその事前準備からです。
地盤1.JPG

上の写真の通り、建てる墓所は昔からの土葬墓地で、しっかりと基礎工事をしないと、先々では傾く可能性も考えられます。

ということで、「D-BOX」を施工するにあたっては、まず地盤調査から入ります。
地盤2.jpeg

写真は地盤調査中の様子です。

この調査方法は、一般的な「スウェーデン式サウンディング調査(SS式)」と呼ばれるもので、鉄のスクリュー(捻じれた矢のような先)を錘(おもり)で下に落としていきます。

当たりが出たところから鉄の先を回転させてスクリューのように刺していき、硬い地盤の地層に当たるまでの深さや土の状態を調査します。

調査の結果、この場所は心配したほどには緩くもなく、空洞の地盤でもありませんでしたが、「より安心、より安全」を求めて施工いたします。

次回はいよいよ本工事に入っていきます。

【カテゴリ】

後世にまで残るように

2019年06月09日 08:00

上山 典之
上山 典之
こんにちは、篠山店の上山です。
木漏れ日が気持ちの良い季節になりました、このお寺の供養碑の工事をしました。
英霊.JPG
昨年の7月の西日本豪雨による災害で8基のうち2基が倒壊した為、現状のまま再建するか、新たな場所で建て直すかどうかなど今度のことも思案して新しく移設しました。
殉2.JPG
殉3.JPG
皆様にも各々思い入れがあるため、現存碑に刻まれている彫刻内容は出来る限り忠実に新しい碑に刻みました。
殉4.JPG
殉5.JPG
殉6.JPG
殉7.JPG
今までは山裾に有るため棹石後面の文字など経年劣化で安易には読み取ることが困難な状況でした。
殉8.JPG
殉9.JPG
移設場所は墓地入口最前列の皆様がお参りで最初に通られる場所です。
殉10.JPG
殉11.JPG
殉12.JPG
竣工式には皆様に参列して頂き、ありがとうございました。
英霊15.JPG
今まで以上に地域の先人の方々が皆様の身近な存在であることを願います。

【カテゴリ】

藤井 勇輔
藤井 勇輔
滝野店の藤井です。
ブロック・外柵ベース編外柵・墓石建立編にわたって紹介させていただいたお参りのしやすいお墓の工事も今回で最後になります。
前回でお墓の建立までが終わったので、今回はその続きのファイバーレジン施工からになります。
養生写真.JPG
まずは外柵の部分にファイバーレジンの溶剤が付かないようにテープで養生をしていきます。
ファイバーレジン.JPG
凹凸が無いように何度もコテを使ってならしていくことで平らにしていきます。
この施工をすることで雑草が生えなくなるうえに、落ち葉の掃除もほうきでササッと掃くだけで済みます。
最後に墓石の前の舞台にコンクリートを打っていきます。
鉄筋画像.JPG
強度を上げるためにコンクリートを打つ前に鉄筋を敷いていきます。
コンクリート打ち終.JPG
コンクリートが打ち終わりました。
足の不自由なお客様がお参りしやすいように拝み場までの通路はスロープ型になっています。
完成.jpg
型枠を外して完成です。
お客様にも喜んでいただけてうれしい限りです。

【カテゴリ】

ご先祖様のお墓の整理

2019年06月02日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

篠山店の眞下(ましも)です。

先日、お墓づくりのお手伝いをさせていただいたお話です。

ご夫婦のお墓などが8基ありました。初代のお墓含め6基は建立予定地から10mくらい離れた所にあります。

残りの2基は、建立予定地建っていた曾祖父母、祖父母の夫婦墓です。

6基が初代含むご先祖様のお墓です。

20190602ご先祖様のお墓整理 (2).JPG

曾祖父母、祖父母のお墓です。

 

20190602ご先祖様のお墓整理 (1).JPG

この2基は解体して、新規墓石の横に並べて、6基は当分そのままというお話でした。

ですが、同じ墓地内とはいえ、バラバラでそれぞれのお墓にお花も必要でしたので竿石(仏石)を移動しませんかというご提案をしました。

内容もご納得していただき、完成しました。

20190602ご先祖様のお墓整理 (4).JPG20190602ご先祖様のお墓整理 (3).JPG

皆様のご意向で初代のお墓のみは下の台から移動しました。

まとめた竿石の土台は、新しい台を用意することもできましたが、曾祖父母、祖父母の一番下の台を有効活用させていただきました。

土葬のお墓も数ヶ所あり、その土を少しづつ取らせていただき、新しい代々墓の納骨堂に納めました。

いづれかには、その土葬のお墓も参らないように、お考えなられるようです。

20190602ご先祖様のお墓整理 (5).JPG

オーダーメイド地蔵さま

2019年05月27日 09:00

yoshida
yoshida

滝野店の吉田です。

先日、オーダーメイドのお地蔵さまにてご契約いただきましたお客様のお墓が完成し、開眼式も無事に終わりました。

以前にもブログにて書いておりましたが、ラフ画にてお客様と最終確認をして、製作途中を写真にて確認しながらの完成となります。

ふっくらとした、やさしいお地蔵様です。

オーダーメイド地蔵ラフ画.JPG 製作途中のお地蔵さま.jpg

五輪塔・代々墓・霊標・お地蔵さまを据付けして晒しを巻いて、ご寺院様のお性根入れの日を待ちます。

開眼式前.JPG

いよいよ、ご家族様参列のもとご寺院様によるお性根入れです。お地蔵さまも、晒しがとれてご対面です。

「イメージどおり、かわいいお地蔵様だ」と、大変喜んでいただきました。

読経.JPG 開眼後のお地蔵様.JPG 開眼後のお地蔵様2.JPG

【カテゴリ】

髙橋 圭司
髙橋 圭司

本店の高橋です。

草の生えないシリーズですが、今回は特別な事情で少し苦労がありました。

下の写真のように古くからの石碑がずらっと並ぶ山の中の墓地です。

衣笠家施工前.JPG

そしてこれが綺麗に出来上がった完成写真です。

衣笠家完成.JPG

写真に映ってはいないのですが、実は目の前に大きな桜の木があるのです。通常であればなんら問題はないのですが・・・。

こちらは草の生えないファイバーレジン仕様なのです。ファイバーレジンは骨材をドロッとした溶剤で固めるのですが、その溶剤が乾くまでには数時間必要です。

この時はちょうど桜の満開直後でした。そう桜の花びらがどんどん落ちてきてまだ乾いていない溶剤にくっついてしまうのです。

衣川家テント.JPG

雨も降っていないのにテントを張って作業をしました。

作業完了後もビニールシートで全体を覆って養生しました。

衣笠家ビニールシート.JPG

この様な苦労も想い出のひとつですね。今回も良いお手伝いが出来ました。

【カテゴリ】

1 26 27 28 29 30 44

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く