森田石材店ブログ - こんな工事もします -

クレーンを使っての墓じまい

2022年09月22日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

先日、60tクレーンを使っての墓石撤去のお仕事をさせて頂きました。

この墓石は、弊社の初代 森田藤四郎が 現地で寝泊まりをしながら文字の彫刻(もちろん手彫り)をしたお墓で、
元々山の中にあったのですが、30年程前に地区の霊園が出来て移設しておりました。

この時の移設工事も弊社でさせて頂いております。

このお客様は関東の方にお住まいで、すでに高野山に永代供養されています。

今は亡き先代のかつての要望で、先代が亡くなられた後は墓石の整理をしてほしいと言われていたそうです。

↓施工前

↓クレーン作業(竿石の重量は3tあります)

↓外柵の撤去

↓区画の中入れ(真砂土)

↓防草シート仕上げ

良いお手伝いが出来ました。

【カテゴリ】

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

氷上町にある霊園の管理委員会さまからのご依頼で、擁壁工事とブロック工事をしました。

もともと、この上にも墓地があったのですが、擁壁が崩れるおそれがあるとの事で、墓地を移動されました。

長らくこの下の参道も三角コーンを立てて通行止めにされておりましたが、この度改修工事をする事になりました。

施工前

スプリットブロック積み

完成

良いお手伝いが出来ました。

【カテゴリ】

お墓の引越し(移設)

2022年07月07日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店の真下(ましも)です。

お墓の引越しをさせていただきました。私の担当エリアの三田市から大阪府摂津市へ石塔を運びました。

 

三田のお墓です。連絡がつかない親族がおられたので、事前にその旨の立札を設置されました。

 

真砂土で仕上げて、村に返却されました。右の2基は撤去・処分しました。

 

摂津市のお墓です。

 

玉砂利下はコンクリート舗装していました。剥がして工事スタートです。

 

継ぎ目に金具入っていなかったので、取付しました。

 

納骨堂設置して、転圧します。

 

駐車場より、近い所がお墓でしたので、スムーズに作業が進みました。

 

もう一度、コンクリート舗装(水抜き穴作成済み)して、玉砂利を戻して完成です。お客様に「森田さんに頼んで良かった」と言っていただき、お寺や管理者への連絡、その他段取り等大変でしたが、無事完成してホッとしました。

御詠歌の石碑

2022年06月28日 09:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

お寺にはそれぞれ御詠歌があります。関西ではお葬儀後、西国三十三か所の御詠歌を四十九日間唱える風習があります。

私も父を送った際、毎日家族で唱えたのですが、それを期に「西国巡礼」を二年かけて回りました。

今回は、真言宗の延命寺様の御詠歌を石に刻ませてもらいました。

正面は御詠歌で、裏面は高野山金剛流御詠歌による布教を発願し会員を募られた経緯が記されています。

また、来年が三十三年に一度の「地蔵菩薩御本尊御開扉」の年でもあるので、この碑を建立されました。

除幕式の風景です。御祈祷ならびに会員の皆様で御詠歌を唱えられました。

向かって右側の方が、この碑の文字を書かれた「書道家の新井芳洋氏」です。

力強さと女性のやさしさも伝わる文字だなと思いました。

上山 典之
上山 典之

こんにちは、たんば篠山店の上山です。

ここ最近増えてきた永代供養塔がまた一つ完成しました。

以前は冥福塔という名の英霊碑があり、長年お祀りされてきましたが、時代の流れには逆らえず11名の遺品と遺芳録とともに新しい供養塔に移しました。

今までのようにこれからも末永くお祀りされていくことを願います。

【カテゴリ】

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

柏原町にある公園の碑の色入れ作業をしました。

長年の間に彫刻した文字の中に入っていた色がハゲたり、コケ・汚れがついて字が読めにくくなっていました。

一度キレイにしてほしいとのご依頼でした。

 

そのまま色を入れるには汚れが激しい状態でした。

汚れたままでは色を入れてもまたすぐに剝がれますので、一度剥離剤を塗ってから高圧洗浄機で洗浄します。

そうして、色をキレイに落としてから新たに色を入れました。

施工前

高圧洗浄機での洗浄

ブラシで色落としの仕上げ

洗浄・色落としの完成

色入れ

完成

キレイになったと喜んでいただけました。良いお手伝いが出来ました。

【カテゴリ】

土上げ~お墓じまいの準備~

2022年04月20日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店の真下尚利(ましも)です。

今回はお墓じまいの準備です。

お墓じまいと言っても、土葬のお墓です。加西市の8軒のお客様からご依頼いただきました。小高い丘の頂上に土葬墓があり、ほとんどのお家が下った駐車場近くに納骨できるお墓を建てておられます。

6月工事なのですが、先日お性根抜きが終わり、それぞれのお家の方にお越しいただき、土を少しずつ取っていただき、納骨できるお墓に納めさせていただきました。

こちらが土葬墓になります。ご先祖様が眠っている所に墓印(石製)をお作りになっています。

 

 

なかなかの勾配があり、皆様は杖を持ったり、若い方と同行してもらって、これまではお参りされていました。また、息子達にここも守ってもらうのはという方もおられ、今回のお手伝いになりました。

 

少しずつ土を取ってもらい、袋に入れて納めました。6月に撤去させていただきます。

お墓の撤去工事

2022年03月31日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

お墓の撤去工事のご依頼を受けました。

このお墓は弊社が平成9年(1997)、25年前に建立したお墓です。

平成9年(2007)、15年前にお父様がお亡くなりになりました。

ご納骨をされてからは関西を離れ遠方に移住され、お墓参りがなかなか出来なくなられました。

今回は、お墓を整理され、菩提寺にある永代納骨堂に納められました。

 

整備された霊園

ここから入って搬出します。

施工前

墓石の撤去

解体

整地

完了

良いお手伝いが出来ました。

【カテゴリ】

狛犬

2022年03月16日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店の真下(ましも)です。

今回は加東市の神社の狛犬を新設させていただきました。

お墓をお世話になっている方が、神社に狛犬を寄贈したいとのお話で今回のご縁をいただきました。

狛犬は獅子や犬に似た日本の獣で、想像上の生物とされています。

神社や寺院の入口の両脇にあり、寺社に背を向け、参拝者と正対する形で置かれる事が多いです。

以前の狛犬は、長年の経年変化、おそらく近隣で採れる石を使用していたということもあり、お顔が崩れています。

台もバランス悪く、いつ倒れてもおかしくない状態でした。

狛犬の台は、たんば篠山店展示場のものをベースに作成しました。

本堂建屋の内に入れて、できるだけ狛犬が濡れないようにしたいというご意向でしたので、いつも以上に慎重に施工しました。

お詣りの方向から見て、右側「阿」は口を開いて発声し、左側「吽」は口を閉じて発声することから、吐く息と吸う息を表し、そこから、二人以上が一つの事をするときの微妙なタイミングや気持ちの一致の「阿吽の呼吸」を表しています。

それぞれの内側に「奉献」と彫刻し、後側に寄贈された方のお名前を彫らせていただきました。

大祭の際には、気持ちですが、お供えさせていただきました。

以前の狛犬も下の段に移動して、保存されることになりました。

入社以来、初めて狛犬作成のお手伝いをさせていただきました。喜んでいただき、ホッとしています。

【カテゴリ】

お墓参りを安全に

2022年03月11日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

まずはこの写真をご覧ください。

とある墓地の前列の通路写真ですが、かなりの狭さで足元が危険です。

この度この段のお客様より依頼を頂戴いたしまして手摺りを設置することになりました。

他の段は既に設置されているところもあり、段ごとの自由のようです。

狭いところでは40㎝ほどしかなく、結構な狭さの通路幅です。

通路の内側に手摺りを設置すると余計に幅が狭くなりますので、通路の外側に設置。

もちろん基礎もしっかりとしないといけませんので型枠組みし、コンクリート打設工事を施工。

見違えるほどの通路になりました。皆さまのお墓は安全ですか?

【カテゴリ】

1 6 7 8 9 10 23

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く