森田石材店ブログ - こんな工事もします -

初盆飾り2

2018年08月03日 08:00

yoshida
yoshida

滝野店の吉田です。

前回のブログにも書きましたが、実際に8月1日にお客様宅にて初盆飾りを作ってきました。

初盆飾り.JPG

忌中の間に使用していた祭壇を組み立て、ゴザを敷いて最上段に精霊堂をおきます。

そしてハシゴをかけて白木膳・花立・供物台を用意し、前には白木の経机をおいて、ロウソク立て・香炉をならべます。

祭壇の両横には、回転灯を組み直して設置します。精霊堂・ゴザ・ハシゴ以外は、全て忌中の間に使用していたものでお祀りいたします。

あとは、7日盆からのお祀りにあわせて、牛・馬・水の子を作りお供えいたします。このあたりでは、8月7日~16日までお祀りされるお宅が多いようです。

盆飾りでお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。

【カテゴリ】

生コンのポンプ車

2018年06月30日 08:00

髙橋 圭司
髙橋 圭司

本店の高橋です。

今回はコンクリートを大量に使用する仕事になります。集落の共同墓地の広場部分にコンクリートを打設します。
これまでは雨が降れば水が溜まり、その土もネタついて足元が悪い状態だったのです。
生コンのポンプ車①.JPG
上の写真が現状です。
全体的に少し土を取って、雨水がうまく流れて行くようにコンクリートを打ちます。
生コンのポンプ車②.JPG
上の写真で碁盤の目の様に見えるのが強度を増す為の鉄筋です。
ところどころにコンクリートの収縮対策のクッション材を入れます。
生コンのポンプ車③.JPG
これがポンプ車です。
右側のコンクリートミキサー車から生コンを受け取り、上に伸びているホースを通して現場へとコンクリートを運びます。
現場では職人が待ち構えて、ホースから次々と出てくるコンクリートをトンボやコテを使いながらうまく捌いていきます。
生コンのポンプ車④.JPG
生コンのポンプ車⑤.JPG
コンクリートに含まれる水分の状態を調節しながら、何回も何回もコテなどを使い仕上げていきます。
乾くのがあまり早過ぎてもよくありません。微妙な手作業が大事です。
生コンのポンプ車⑥.JPG
綺麗に出来あがりました。
うまく勾配がつけられていて、雨が降ってもうまく水が流れていきます。
集落の方々に喜んで頂きました。

【カテゴリ】

庭に設置した記念碑

2018年06月12日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

篠山市にある老舗の料理旅館の玄関先と中庭にあった記念碑を作り直ししました。

近又.JPG

ぼたん鍋で有名なお店で皇太子殿下が宿泊されたことの有る宿です。

近又1.JPG

以前のものは木製であった為、朽ちるたびに作り変えの必要がありました。

近又2.JPG

中庭には地元出身の本庄繁陸軍大将の凱旋記念の碑も有り、ヒビが入り割れていたのでそれも作り直しました。

近又4.JPG

風格を持たせる為に濃い色の御影石で大きさ、バランス、据付け位置などを考慮しました。

近又5.JPG近又6.JPG

来年4月には天皇陛下の退位と即位が執り行われます、貴重な記念になるお手伝いが出来ました。

【カテゴリ】

自然石に銅板取付②

2018年05月16日 08:00

園中 憲二
園中 憲二

篠山店の園中です。

今回は前回に紹介した水島弘一氏の作品釈迦三尊仏銅版取り付け工事の様子です。


20180516-01.JPG
自然石の表層から浮いた石を石頭(せっとう)ハンマーで叩き剥離していきます。

ちなみに↓これです。
20180516-10.JPG 20180516-11.JPG
通常使うハンマーより大きくて重たいです。店用にあるのは1.1kg。
石材、アスファルト、コンクリート等に釘打ちしたりする場合に使います。
ディスクグラインダーで、銅板の型どおりに切り込みを入れいく。
20180516-02.JPG 20180516-03.JPG
ディスクグラインダーは、ダイヤモンドカッターのディスクが高速回転するため、非常に危険です。
片手で持 つと振られてしまうので、両手でしっかりと持って作業をします。

20180516-04.JPG
石の表面にいく筋も入った切り込みを、石のみと石頭(ハンマー)を使い叩いて落とします。
1526359003169.jpg
石ノミなどと呼ばれ、石を割っ たり、表面を彫ったり削ったりする鋼鉄製の道具です。
石の表面に当ててせっとうで叩くことによっ て石を割ったり彫ったり削ったりします。
20180516-05.JPG 
表面を3センチ削り取るでけの作業ですが、硬い石を削る作業は一歩間違えば 怪我をしたり、振動や衝撃から思わぬ傷害すら負いかねません。


20180516-06.JPG
やっと、銅板を取り付ける準備ができました。

20180516-07.JPG 20180516-08.JPG
石材専用の耐水性・耐久性に優れた特殊なボンドでしっかり固定します。
20180516-09.JPG
完成~★
著名な木像彫刻家である水島弘一氏の作品に関わる機会を頂き、大変光栄に思います。

【カテゴリ】

宮の谷池竣工記念碑

2018年05月15日 08:00

yoshida
yoshida

滝野店の吉田です。

この度、農村地域防災減災事業としての、ため池の提体工事竣工記念碑を納めさせていただきました。竣工式当日は、朝から天気も良く絶好の竣工式日和となりました。県の職員様・施工業者様・区長様はじめ町民の方々が参集され、定刻通りに竣工式が始まりました。
神主様による修祓(お祓い)の後、降神の儀・祝詞奏上・清祓の儀・玉串奉奠とすすんでいきます。
開式.JPG祝詞.JPG
次は、竣工記念碑の除幕です。2人づつに分かれて紅白の紐を引っ張り除幕・お披露目です。
その後、区長様のご挨拶があり、無事に閉会となりました。
除幕.JPG閉会挨拶.JPG
お世話になりました。有り難うございました。

【カテゴリ】

お墓参りの便利グッズ

2018年05月10日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

ショッピングセンターに行きますと季節柄「母の日」という文字を目にします。テレビでは「母の日参り」のCMを女優の高島玲子さんが出演されています。もうすぐ第二日曜日、母の日ですね。
さて、前回に引き続きお墓参りにあれば良いグッズをご紹介します。お墓に行くときお線香やローソクはどのようにして持っていかれますか?お線香は乱暴に扱うと折れてしまいます。こちらの商品は、プラスチックのケースにお線香、ローソク、ライターなどが入り全て収まります。(私も使っています)
20180510-2 (1).jpg
こちらの護摩(ごま)線香は一般的なお線香に比べ太めのお線香です。屋外で使用されることも多いです。仏様のご飯とされるお線香の香りを、是非お供えください。
20180510-3.jpg
こちらはカバー付のライターです。意外と外では火が付きにく事があります。こちらなら少しの風なら大丈夫です。
20180510-4.jpg201810-5.jpg
同じお参りするならこのように便利なグッズを使用して、少しでも楽できたら良いですね。母の日参りだけではなく、少しでも多くの方がお墓参りに行っていただけたらと思います。
以前ご紹介した 第7回「お墓は、幸せのシンボル」お墓参り 写真コンテスト フォトコン2018 も今月末まで募集中です(^-^)
http://ohaka100nen.jp/

【カテゴリ】

お墓参りで気付いたら・・

2018年05月02日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

過ごしやすい季節になりましたね。気が付けばゴールデンウィークに突入していました。たくさんのお休みがありますが、皆さまはどのようなご予定でしょうか?私は、全く予定がないので、仕事。両親のお墓参り、そしていとこに会いにいってきます。
連休や、お盆の時期に来店される方の中には、ローソク立てのガラスが割れていた、線香立てが無くなっていたとおっしゃるお客様が来店されます。特に多いのがこのタイプのローソク立てです。どのような場所にも置けるとても便利なローソク立てです。ローソクを立てる時に、ガラスの部分が外れるのでとても使いやすいものです。しかし、材質がガラスの為、割れやすくなっています。この商品はガラスのみでも購入可能です。
20180502-3.JPG
20180502-4.JPG
こちらは線香立てです。台の石にステンレス製の線香立てが固定されています。
20180502-2.JPG
20180502-5.jpg
こちらも同じ形の線香立てであれば入れ替えれば大丈夫ですが、全く違う種類であれば、穴が合わない場合がありますのでご注意ください。
20180502-1.JPG
お墓には墓石のほか、線香立てやローソク立て、花立など細かな物がついています。大切なご先祖様が眠るお墓ですので、割れているは交換し、無くなっている部分は補充してくださいね。当社はゴールデンウィーク中でも毎日開店しております。

【カテゴリ】

地神さまの建替え

2018年03月30日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

滝野店の髙梨です。

地神さんのお社を新しくさせて頂きました。
KIMG2489.JPG
お社は50年以上前のものらしく人造石(砕石とセメント、砂を混ぜて作った模造石)で作られており、屋根の部分には亀裂も入っております。
KIMG2495.JPG
台の部分は施主様のお父様の手作りらしく、ブロックを積んだ上に綺麗な勾配をつけてコンクリートで仕上げられていました。(日曜大工の域は超えています)
KIMG3170.JPG
今回は弊社既製の形を基に、「使いやすく こだわりもあるもの」と一部特注仕上げでさせて頂きました。
みかげ石のお社は頑丈です。半永久的で末代までご心配はありません。

【カテゴリ】

眞下 尚利
眞下 尚利

篠山店の眞下(ましも)です。

社長のブログの加西市、石部神社と同時進行で、三田市の神社の大規模な改修工事をさせていただくことになりました。これから、数回にわたり、進行状況をお伝えしたいと思います。
主な工事内容は、境内と外堀の石垣積みや玉垣、立派な木を切ったりするお仕事です。
第一回目は、工事開始にあたり、祈願祭が執り行われ、出席させていただきましたので、そのお話です。
2月上旬に神社境内で宮司様と村の関係者の方々、森田石材店からは、常務の森田と施工部責任者の杉浦と私の3人が出席しました。当日は、みぞれまじりの寒い日で、足元も悪い中、多くの村の方々の来られました。
P1390555.JPG
P1390557.JPG
P1390592.JPG
この祈願祭の後、修復工事は進めさせていただいています。数ヶ月間かかる工事です。
村の方々もキレイになることを心待ちにしておられます。その期待に応えられる、お仕事をしたいと思っています。

【カテゴリ】

無縁塚の撤去

2018年02月28日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴
本店の中道です。
先日 自治会で管理されている墓地の管理委員の方からのご依頼で、無縁塚の撤去のご依頼がありました。
共同墓地の一角に ピラミッド型になっているものや、ひな壇になっているのを見かけた方もあると思いますが、今回はその塚をすべて撤去です。
2.28 1.jpg
2.28 2.jpg
積み込みには バックホー(ユンボ)のバケットの部分を特殊なつかみ(アイアンホーク)=(カニの爪みたいなヤツ) に付け替えて作業を行います。
これがなかなかのもので、積み込み作業を人の手に変わって 迅速に効率よく働いてくれます。つかんだ石は、ダンプカーに流れ作業のように 積み込み引き取ります。
2.28 3.jpg
2.28 4.jpg
山の様に積んである石を撤去していくのですが、見えない部分にも沢山にもあり、今回は40トンもの石を撤去する事になりました。
2.28 5.jpg
2.28 6.jpg
撤去したあとはキレイに整地して作業完了です。

【カテゴリ】

1 15 16 17 18 19 23

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く