森田石材店ブログ - お墓のリフォーム -

ファイバーレジン施工⑤

2019年04月30日 08:00

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

平成も本日で終わります。

前回と違い今回の改元は明るいムードの中での改元で、なかなか貴重な体験であるとともにこういうのもいいなぁと個人的には思います。

平成の時代は戦争はなかったものの、大きな災害が非常に多い時代でもありました。

令和の時代が心穏やかに過ごせる時代であることを望むばかりです。

さて、平成最後の記事はお馴染み『ファイバーレジン施工』になります。

今や防草対策のエースで、新規建立はもちろんリフォーム工事でも非常に多くのお客様にご依頼頂いております。

理由は様々ですが、私の担当させて頂いたお客様の中で採用の理由が一番多いのは

「仏さんが息できるから」

です。

防草対策として一番確実なのはやはり「張石施工」です。

しかし、高価なのに加え何より「仏さんが息できへん」という理由で敬遠される方が多いように思われます。

対策として下の写真のように空気抜きの部分を作ったりしていますが、それでも気になる方が多いのも事実です。

hy1.JPG

今回のお客様も同様に防草対策をしたいけど仏さんが息できないのは避けたいというご依頼でした。

過去のファイバーレジン施工の記事はこちらです。

ファイバーレジン施工①
ファイバーレジン施工②
ファイバーレジン施工③
ファイバーレジン施工④

施工前の状況がこちらです。

hy2.jpg

当初お客様は区画内の真砂土をすきとり、玉砂利仕上げをご希望されていました。

しかし玉砂利を敷くだけでは防草対策にはならない事を説明し、ファイバーレジン施工を提案致しました。

敷地面積が広い墓地なので、当初のご予算よりもはるかに高額でしたがご採用頂きました。

まず敷地内の真砂土をすきとります。

hy4.JPG

一部傾いている墓石がありましたので傾き直しをします。次に砕石を入れて転圧します。

hy5.JPG

最後にファイバーレジン施工をして完成です。

hy6.JPG

当初の予算とは随分高額になりましたが、「これで草引きから解放される!言ってもらってよかったわ!」と言って頂き嬉しい限りです。

庭石を歌碑に

2019年04月20日 08:00

森田 浩介
森田 浩介

仕入担当の森田です。

今回は庭石へ短歌を彫る依頼がありましたのでご紹介します。

ご依頼がありましたのは山南町の前田様、少し早めの米寿の記念にとお話をいただきました。

今回のこの短歌はNHK全国短歌大会で入選された作品だそうです。

すでに丹波新聞でも報じられました。その記事がコチラです。

庭石に短歌.jpg

揮毫は山南町上滝の大野さんがされました。これは前田さんからのご依頼でした。

素晴らしい字でした。が、、、、彫る私たちからすればとっても難しいラインがたくさんあります。

実際に現場ではおおよその寸法を決めておいて、文字原稿を大きく拡大しました。そして下準備をしっかり整えて現場彫りをしました。

といってもすぐに彫れるものではありません。剥がれそうな部分は先に叩いて石を落としていきます。さらに凹凸をサンダーで加工して平坦にした上で彫りました。

歌碑アップ.jpg

理想は自然のままの肌の上に彫りたかったのですが、今回は石の風化もありこのような形となりました。喜んでいただけてよかったです。

また時間が経てばいい風合いになることでしょう。

【カテゴリ】

眞下 尚利
眞下 尚利

篠山店の真下(ましも)です。

「シカやイノシシに荒らされないようにしてほしい」とのご依頼です。

加東市のお墓で仮の納骨をさせていただきました。

20190412仮埋葬のフタ (1).JPG

この地域は七七日(49日)などの満中陰に、お墓へ納骨することが一般的です。

納骨するお墓がないお家は、このように、仮の納骨をお手伝いさせていただいています。

それから、ほとんどの方が1周忌までにお墓を建てる相談を進めさせていただいています。

今回は、仮の納骨をさせていただいた後、ご連絡いただきました。「シカやイノシシに荒らされないようにしてほしい

フタすることができるか?」とのご依頼でした。

20190412仮埋葬のフタ (2).JPG

まず、納骨した証しの盛った土をすき取ります。

20190412仮埋葬のフタ (3).JPG
20190412仮埋葬のフタ (4).JPG
20190412仮埋葬のフタ (5).JPG

そして、納骨した所が隠れるように、石で囲みました。花立と線香立も作りました。

確かにこれまで、お墓の中の玉砂利の所をイノシシがミミズを探して掘り返された所を見かけたことはあります。

ですが、仮の納骨の所までは考えた事がなかったです。

お客様に相談いただき、新たな発見でした。

これで、安心していただけて、良かったです。

20190412仮埋葬のフタ (6).JPG

【カテゴリ】

納骨堂の整理

2019年04月09日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

丹波市にある教会の墓地でのお仕事です。内容は、納骨堂の中の整理です。

以前から骨ツボのまま納骨をされており、納骨堂の中は骨ツボでいっぱいです。

このままではこの後納骨をしたいと言う方の納骨スペースがないとの事で、今回骨ツボからサラシの骨袋に移し替えて納骨する事にしました。

↓教会の墓地
20190409納骨堂の整理1.jpg

↓納骨堂の中が骨ツボでいっぱいです。
20190409納骨堂の整理2.jpg

↓納骨堂から骨ツボを引き上げます。
20190409納骨堂の整理3.jpg

↓引き上げた沢山の骨ツボ。
20190409納骨堂の整理4.jpg

↓丁寧に骨袋に移し替えます。
20190409納骨堂の整理5.jpg

↓すべて移し替えました。
20190409納骨堂の整理6.jpg

↓納骨堂の中に、新しく砂を入れて整地します。
20190409納骨堂の整理7.jpg

↓お骨を整理、整頓して納めます。
20190409納骨堂の整理8.jpg

↓最後にお参りをされました。
20190409納骨堂の整理9.jpg

納骨出来るスペースが出来安心したと、喜んで頂けました。

【カテゴリ】

急勾配な敷地のお墓④

2019年03月27日 08:00

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

前回からの続きです。

急勾配な敷地のお墓①
急勾配な敷地のお墓②
急勾配な敷地のお墓③

建前k.JPG

代々墓の建前が終わり、続いてひな壇上部の既存墓石の据付です。

今回のおうちは江戸時代から続く旧家で今の施主様で8代目になります。

そうすると必然的にご先祖様のお墓も多くなります。

今回は敷地のスペースの問題もあり、戒名が彫刻されている部分(竿石)のみを残して据え直しすることになりました。

既存碑据付k.JPG

ご先祖様の順番や墓石の大きさも考慮して並べていきます。

次に仕上げです。今回の墓地は杉林の中にあり落ち葉も多いので掃除もしやすく防草対策にもなるお馴染みのファイバーレジン施工をしていきます。

ファイバーレジン1k.JPG

ファイバーレジン2k.JPG

さらしを巻いて完成です。

完成k.jpg

段差ができた部分は元々あった石を使って階段にしました。

またそれ以外にもご親戚の方のお墓の移設と初代の方の自然石のお墓の花立をリフォームしました。

移設k.jpg
花立リフォーム2k.jpg

10日間ほどの大工事になりましたが無事完成いたしました。

前後k.jpg

先日、開眼式も終わり参列者の方にも喜んで頂けたようでした。

開眼式k.jpg

【カテゴリ】

急勾配な敷地のお墓③

2019年03月10日 08:00

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

前回からの続きです。

急勾配な敷地のお墓①
急勾配な敷地のお墓②

前回で1段目が完成しました。

1段目完成k.JPG

次にこの上に乗せる延石や間知石の為のベースを打ち、中に砕石を詰めていきます。

2段目ベースk.JPG

延石などはしっかりと金具で固定していきます。

金具1k.JPG金具2k.JPG

次に延石や間知石を据え付けて、建前です。

のべ間知k.JPG建前k.JPG

本日はここまでです。次回いよいよ完成です!

弁財天さん

2019年02月17日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

先日、石で出来た弁財天さんを、納めました。

ご自分でDIYされた屋根の下には、字が消えて見えなくなった木のお札が祀ってあります。今回このお札を納めて、弁財天さんをお祀りする事になりました。

20190217弁財天1.jpg

20190217弁財天2.JPG
20190217弁財天3.JPG
20190217弁財天4.JPG

※弁財天(べんざいてん) :元はインド河(水)の神であった。琵琶(楽器)を抱えた、美と智恵と音楽の神様とあがめられ、芸術を司る神とされています。七福神の中の紅一点の女神です。

【カテゴリ】

石垣のズレ

2019年02月10日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

今回、お問い合わせ頂いたのは「墓地の後ろの石垣が崩れたので直してほしい」という事でした。

ずれ1.jpgずれ2.jpg

崩れた石垣は石積みした時期が違うのか積み方が左右で違いました。

ずれ3.jpg

石垣の右側は「布積み」

布積みというのは、石と石の継ぎ目が横に一直線に通るように積み上げる方法で目地が通っているので、強度に問題があります。

左側は「谷積み」

谷積みというのは、平石の隅を立てて積む積み方で、石を斜めに落とし込んで積む方法で、力が分散するので布積みより強度があります。

石垣はコンクリートやモルタルを使わない空積み(からづみ)という技法で積まれていて、強度が低いといわれる布積みの部分が膨らんで崩れていました。

ずれ4.jpg

崩れていない部分もすべて番号を付けてから解体していきます。

ずれ5.jpg

今回の石垣積みは練積み(ねりづみ)という技法で裏込(うらごめ)コンクリートでの施工をしました。

ずれ6.jpgずれ7.jpgずれ8.jpg

石垣も以前の状態に戻し、これからは安心してお参りして頂けることと思います。

【カテゴリ】

縁起物

2019年01月07日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

新しい年を迎えるにあたり縁起物の代表でもある『七福神』その中でも特に有名な『恵比寿・大黒天』をご自宅のお庭に納めました。

恵比寿大黒1.JPG

『恵比寿さま』七福神の中で唯一の日本の神様で、日本神話のイザナミ(女神)とイザナギ(男神)の間に生まれたと言われています。

「恵比寿顔」と言われる癒しの笑顔で関西では「えべっさん」の愛称で親しまれています。

左手には大きな鯛を抱えている通り、海からの恵みを象徴した漁業の神さまですが、今では商売繁盛のご利益があると言われています。

恵比寿大黒3.JPG

『大黒さま』こちらは、インドのヒンドゥー教の神様、シヴァ神の化身で天台宗を開いた最澄によって日本に伝えられ台所の中心となるカマドを守る神様というようになりました。

右手に「打ち出の小槌」を持って「米俵」に乗っている通り、農業の神さまで五穀豊穣、財宝、福徳開運のご利益があると言われています。

恵比寿大黒2.JPG

どちらもいい笑顔をしています、今年も皆様が笑顔で過ごされますように。

【カテゴリ】

取り敢えずは…応急処置

2018年12月27日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

滝野店の髙梨です。

先日ユーザー様からお電話いただきました。

「お宮の鳥居にヒビが入ってるんやけど修理できるやろか?」との事でしたので、早速現地へ。

鳥居1.png

白い目印部分がその亀裂です。柱を一周はしていないものの半周しています。かなり危険です。

この鳥居には「宝暦〇年・・・」と彫ってありました。ですので少なくとも250年程は経っていますが立派な御影石製です。

聞けば昔はもう少し西側にあったものを移設してきたとの事。しかも一度大きな台風で神社の木がこの鳥居に倒れて来て、

中の貫と額が折れて交換したそうです。村の方々は「もしかしたら、その時の衝撃でヒビが入ってたんかな~。

それが何年もかかってこうやって大きくなったんやろ。こんな傷なかったからな」と言われてました。

さて修理ですが・・・正直この段階で修理は出来ず、亀裂箇所と周囲のヒビ割れにセメントを詰める応急処置しかできません。

正直、この処置をしても石の強度としては復活はしません。亀裂から水が入ったり、大きくならないようにする予防策だけです。

鳥居2.jpg

安心は出来ません、少しでも早く再建されることをお薦め致します。
1 10 11 12 13 14 20

お墓の展示場

見学会 次回は9月を予定しています。

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く