森田石材店ブログ - お墓のそうじ -
お墓そうじとファイバーレジン
2021年12月22日 08:00

本店の中道です。
年末のお墓そうじのご依頼を受けました。
それに合わせて、防草施工(ファイバーレジン)の施工をしました。
良いお手伝いが出来ました。
【カテゴリ】
スカッとした納骨堂
2021年11月29日 08:00

こんにちは、篠山店の上山です。
ここ最近、日中でも肌寒い日が続きます。
北海道では11月のこの時期には珍しく大雪のようで、こちらでも今年の冬は雪が多いようですのでスタッドレスタイヤ履き替えはお早めに。
さて、新年に向けて納骨堂の汚れ落としをしました。
ガンコな汚れです。
長年のこびり付き汚れ落としは高圧洗浄がいちばんです。
特に切削面においては早い段階での洗浄が効果的です。
長期間放置すると切削面の汚れは浸透してしまう事があるからです。
細部の黒ずみは少々気になりますが高圧洗浄にも限界があります。
お釈迦様も観音様もこころなしか、にこやかな表情になり清々しい気分です。
スカッとした納骨堂になりました。
【カテゴリ】
お墓そうじと除草剤散布
2021年10月25日 08:00

本店の中道です
秋のお彼岸前にお墓そうじを行いしました。
お客様はコロナ禍でお墓参りを自粛されておられます。
しかしお墓の事が気になるとのことで、せめてお墓そうじとお手入れだけでもとご依頼されました。
今回のおそうじは石塔の水洗いや草引き そして通路付近の除草剤の散布のご希望でした。
完了のご報告に写真をお送りして、確認頂きました。
良いお手伝いが出来ました。
【カテゴリ】
汚れを落とします
2021年10月04日 08:00

本店の髙梨です。
先日、こちらの商品でお墓掃除をしてきました。
「ご洗浄さま」という商品で、見えております水色の面にダイヤモンドの粒子が配合されています。
こちらの墓石の縁周りに見えます水垢を落としたいと思います。
まずは洗う石の部分に水をかけてしっかりと濡らします。
そしてダイヤ粒子の面で擦っていきます。真ん中の四角い部分は細かいところでお使いください。
根気よく、ただただ無心に、時々水をかけて汚れを確かめながら…。
洗い落とした結果はこんな感じです。
どうですか?はじめと比べて。今回は30年以上前に建立した墓石でした。
石の種類や環境、汚れの度合いによって違いはありますが、わりと落ちたと思います。
使い終えたあと、ダイヤ粒子の面はこのようになりました。
【カテゴリ】
玄関の石張りコーティング
2021年09月24日 08:00

代表の森田です。
20年前にお世話になったお客様から、「玄関の石張りの汚れが取れない、きれいにする方法あるかな~」とのご要望でした。
玄関の門の下は「水垢と銅板屋根からアク」が染みついていて、玄関ポーチの黒みかげ石にも「錆び・油染み」がついている状態でした。
「水垢とアク」は専用除去剤を塗りながら、ブラシで擦りながら除去しました。
水洗いをして完成。
かなり綺麗になりました。
錆びも専用除去剤を塗りこみました。
「紫色」になっているところが錆びに反応して除去しているところです・・・
が、錆びはなかなか完全には除去できませんでしたが、かなり薄くなりました。
最後は、「濡れ色になる黒みかげ石専用保護剤」を2回塗りこんで完了しました。
なんと新築当時のようにきれいになりました
さて、この状態がどれくらいの期間保つか?場所によってかなり違うと思いますが、最低5年以上は大丈夫だと思います。
今度は、お墓もコーティングしてご紹介したいと思います。
お客様との交流
2021年08月31日 08:00

滝野店の真下(ましも)です。
長年お付き合いさせていただいているお客様がおられます。
三田市の山添様です。
きっかけは山添家リフォーム工事でした。
霊標を作らせていただき、下地硬化施工という防草対策や傾き直しをさせていただきました。
それから、山添一統のお仕事を紹介していただき4年前は奥様の実家のお墓もファイバーレジン施工をしました。
先日、別件で奥様のお墓に行くことがあったので、お誘いして一緒に行きました。
ご自宅からはそんなに遠くないのですが、奥様は車の運転をされないので、ご実家のお墓行かれるのが1年ぶりということでした。
お墓掃除をして、手を合わされ「気持ちがスーッとした」と、喜んでおられました。
山添様はいつも私を息子のように心配してくれたりするので、私も色んな話をさせてもらうお客様のお一人です。
すべての方々と同じような交流をさせていただくのは難しいですが、寄り添ったお付き合いを1組でも多くのお客様としたいと思っています。
4年前のファイバーレジン施工の現在ですが、代々墓とファイバーレジンの隙間に4本雑草が生えていましたが、簡単に抜けました。
「大和ざくら」の玉砂利でしたが、施工時の艶はなくなっていました。
また、落ち葉が固まっていた所だと思いますが、黒く汚れてしまっている場所もありましたが、
山添様は「お掃除がこんなに簡単でいいかな~。なかなか来ることができないので、助かります」
と言っていただいています。
【カテゴリ】
お盆を迎えるにあたり
2021年08月03日 08:00

こんにちは、篠山店の上山です。
8月になりました、8月と言えばお盆。お盆を迎えるにあたりお墓そうじをされますね。
この時期は雑草の成長も早くチョット放っておくと大変です。廻りにはドクダミやフキ等なかなか手強い面子揃いです。
それと山裾の墓地には蚊がたくさんいます。虫対策しながらのお墓そうじはもっと大変です。
という事で毎年恒例のお墓そうじ代行を行いました。
お客様は遠方にお住まいなので定期的にお手伝いしております。
草引きと墓石の水洗いだけですが、見違えるようになりました。
皆さま良いお盆を迎えて下さい。
【カテゴリ】
お墓そうじに行ってきました~2021年夏~
2021年08月02日 08:00
本店の義積です。
お盆前に両親のお墓そうじに行ってきました。
春のお彼岸以来行っていなかったので4か月ぶりのお墓そうじです。
虫よけスプレーして、首には手ぬぐいを巻き、いざ草むしりから始めます。
しかし嬉しいことにお墓の敷地内は草が生えていないのです?
そうです、ここのブログでも登場するファイバーレジンをしたからなのです(ファイバーレジンとは、このブログでも何回も登場する草引きしなくてもよくなる便利なもの!)。
拡大するとこんな感じ↓ 見た目は細かい砂利ですが、草が生えないんです。←重要なことなので何度も言います!
ファイバーレジンをしたのが昨年の10月、それからは敷地内は草引き作業から解放されました!
でも手前の部分は通路は砂利のままですので、今回も草引きしました。
心の中で「父ちゃんのためならエーンヤコラ、母ちゃんのためならエーンヤコラ」
と歌いながら頑張りました(昭和感満載です)。
草引きが終わると墓石を拭いて、お墓そうじの完了です。
お墓そうじにはこのような便利グッズもありますよ。
※これ私も持っています。傷が心配なのでお墓専用のスポンジです。
そして、今回私は新しい掃除グッズを買いました。花筒を洗うブラシです。
細すぎず、太いすぎず良い塩梅の使い心地です。
花筒の底までしっかり磨けました。
ブラシの部分は柔らかい素材でできているので、花筒が傷付くことはありません。
そうじの後は、新しい花を挿し、最後にお線香とローソクを灯しました。
ご先祖様と両親、そして六地蔵様にもお参りして本日のお墓そうじは終了しました。
体は疲れたけど、心はスッキリ~(*´▽`*)
【カテゴリ】
お墓参りのお花
2021年06月18日 08:00

代表の森田です。
今年は梅雨入りも早くて、晴れの日はすっかり夏日です。
これから猛暑がやって来ると思うと…きついです。
さて5月15日にお墓参りの花を花屋さんに買いに行きました。
母の日の前日だったので、お母さんにお花を贈られる方やお墓のお花を購入される方も多数おられ、まだまだ日本人は捨てたもんじゃないなあと思いました。
私は、父のお墓参りのお花を買いに行きました。
仏花は一般的に「樒(シキミ)と色花の組み合わせ」が多いのですが、私は毎回「高野槙」をお供えしています。
お墓づくりを長年やってきて、お供えする花のことなんか考えたこともなかったのですが、花が枯れて枯れ葉が墓石の隙間に溜まっている光景を見るのが嫌で…行きついたのが「高野槙」でした。
個人的に墓石が格好良く見える花でもあるし、なんと言ってもとても長持ちするところが気に入っています。
写真は、この暑い中で一か月前の高野槙です。
これからの暑い夏に高野槙は良いですよ。
【カテゴリ】
春の風物詩
2021年05月13日 08:00

こんにちは、篠山店の上山です。
春の風物詩というものはたくさんありますが今回は良くないほうの話をします。
先週の土曜、日曜日はお天気も良く大陸からの黄砂が飛来しました。
人体にも有害であるのはもとより洗濯物の外干しも出来ません。
実はこの黄砂は墓石にも良くありません。
黒系の石に付着した場合はタオル等で拭くと細かなキズをつけてしまい擦りキズ跡が残る事があります。
付着した場合にはたっぷりの水を使い早めに洗浄するのが良いでしょう。
グレー系の墓石の場合は比較的目立ち難いですが、目地部分に残っている汚れを長期間放置すると黒ずみとなり残ってしまいます。
こまめなお掃除が墓石の艶を保つことになります。
仕事柄墓地に行くことが多いですが、お掃除の行き届いたお墓は本当に気持ちが良いもので、お施主様の顔が思い出されます。
これからもお元気でお参りして頂けることを願います。
【カテゴリ】
Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/tenzikai.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/tenzikai.php on line 3