森田石材店ブログ - 仏具 -
金のお仏壇
2020年10月05日 13:55
滝野店の吉田です。
先日彫刻の打合せをさせていただくのに仏間にあがらせていただきました。
私共の地域でよくある造り付けのお仏壇でしたが、壁面三方が金色でした。
お話を伺うと、ホテルなどでよく見かける金屏風と同じ洋金箔押しで家を建てたときに父親が大工さんにお願いして造っていただいたそうです。
金のお仏壇といえば、浄土真宗のお宅ではいくらでも拝見していますが、この度のお客様は、真言宗のお寺さんの檀家さんで非常に珍しいので写真に撮らせていただきました。
お客様は、他のお宅の仏壇も見る機会も少ないし、昔からこのお仏壇なので「珍しい」と言うと意外そうな表情をされていました。
【カテゴリ】
回出位牌もモダン仕様に。
2020年10月02日 08:00
こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
最近、モダンお位牌のご依頼が増えたように感じます。
仏壇も家具のようなデザイン、住宅に合わせ小さなものが増えました。
今回は既存の仏壇を処分しモダン仏壇に入替。
それに伴い、古い位牌を回出位牌にまとめることになりました。
モダン仏壇なので、位牌もモダンな形に。
え?回出位牌でもモダンなものがあるの?と思われるかと思いますが、実はあります。
今回は蒔絵位牌の回出位牌です。
並べるといい感じ。
サイズは、位牌4寸(約19cm)、回出位牌5寸(約22.6cm)です。
取り出しは、頭部分を外して引き出します。
札は黒塗、金色の文字が入っています。
小さいけど、3名彫刻も可能。
仏壇に並べるとこんな感じ。とてもいい✨
この他のデザインでも回出位牌はあります。
但し、あまり大きなサイズはないので気になる方は一度お問合せ下さい。
【カテゴリ】
香りで癒しを・・・
2020年09月25日 08:00

本店 山崎です。
朝晩は涼しくなって、ようやく過ごしやすくなってきましたね。
夕暮れも早くなり、やっと秋がやってきたのかな~と思います。
毎年言っているような気もしますが・・・今年の夏は一段と暑かったですね。
そんな夏の疲れを癒すためにも、お香やお線香を焚きながらリラックスしたひと時を過ごしてみるのはいかがでしょうか??
「お香」は香りを楽しむもの・・・「お線香」は仏事などに使用するもの・・・
と、一般的には考えられがちですが、実はお線香もお香の一種なのです。
最近のお線香は香りにこだわったものや種類も豊富にあるので、お墓参りや仏壇にお供えする際に使用するだけですなく、アロマ変わりに使用する方も多いのだそうです。
ふとお邪魔したおうちの玄関からお線香の良い香りがすると、それだけでとても癒されますよね!
お好きな香りを「香」として楽しんでみてください。
かわいい香立てもありますよ(^^)
仏具傷んでいませんか?
2020年08月21日 11:57
こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
毎日使う仏具、汚れたり傷んでいませんか?
なんとなく汚れてるけど法事があるわけでもないのに、買い替えなんて…
毎日使う仏具は、きれいな方がよいです。
色褪せ、ペタンコふとんより鮮やかなものに。
小さいものから木魚にも使える大きなサイズまで揃っています。
りんを鳴らす時にかかせない、りん棒もカラフルで小さいものから大きなものまで揃っています。
気になるな…と思った時には新しいものに取り換えをおすすめします。
毎日のお参りのために。
ふとんの大きさは、いろいろです。
買い替えの際には、今お使いのものをお持ちいただくか、測っていただくとよいかもしれません。
【カテゴリ】
ペット用骨壺
2020年08月18日 08:00
本店の義積です。
毎日暑いですね。今年はコロナの影響でマスクもしないといけないので、毎日熱中症になる寸前です。
汗も大量に出てとても痩せこけた気がしますが、実際は全くの夏痩せ知らずの体です(笑)。
さて、今日は猫用の骨壷のお話です。
最近は動物といえども家族同然の扱いをされている方がほとんどですね。
そんなペットが亡くなったら斎場で焼骨し、お骨は手元に置かれる方も少なくはありません。
こちらは猫用の骨壷です。小さな方は高さ約10センチの大きさで骨の一部を入れる事ができます。
見た目もすごく可愛いです。蓋は猫耳が施され、底付近には足が付いています。
裏部分には尻尾もついています。
実は猫だけでなく犬用の骨壷もあります。↓↓ こちらも大小ございます。
また、お骨は長い時間が経つとカビが生える事がありますので湿度の高い場所は避けてください。
中にシリカゲルなどを入れるとカビが生えにくくなります。
【カテゴリ】
お盆のお供えに
2020年08月03日 08:00
こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
もうすぐお盆ですが、ご準備はいかがでしょうか。
暑さが厳しいので、傷んでしまいやすいお供え物には注意が必要です。
でも、夏ならではのものを仏様にも。と思いますよね。
そんな時には、これがおすすめ。
カメヤマから出ている人気商品。
好物キャンドル(故人の好物シリーズ)です。
本物そっくりに作られたキャンドルは、お供えで置いててもよいし、キャンドルなので火を灯してもOKです。
今回は、スイカ・えだまめ・ビールと夏らしい商品をご紹介。
暑い夏、一緒にスイカを食べたことを思い出しながら、お供え下さい。
そして、こちらも人気。精霊馬です。
ナスとキュウリで牛馬を作るのが…と思う方にピッタリです。
こちらもリアルに仕上がってます。
帰省のお供え品としてもおすすめです。
この他、桜餅・ショートケーキ・プリンなどスイーツ系も揃っています。
故人の好きだったものを見つけてお供えしてはいかがでしょうか。
【カテゴリ】
お盆の時期が近づいてきました。
2020年07月27日 08:00

本店の山﨑です。
7月も後半・・・もうすぐ8月。お盆がやってきますね
「お盆」とは、仏教による行事で、古くから行われています。
仏教用語では、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」または「盂蘭盆(うらぼん)」とも言われています。
盂蘭盆経という経典に書かれている内容からこのように言われるそうですが、簡単に言うと亡くなったご先祖様が地獄に落ちたりしないように、落ちていても救えるように始まったのが「お盆」という行事です。
お盆飾りとして盆提灯を飾るなど、様々ありますが今日はその中の1つ・・・
お盆飾りによく見られるのがキュウリとナスでできた馬と牛です。
私が幼い頃は家の畑からキュウリとナスを採ってきて作っていました。
もちろん本物で作る事が出来ればいいのですが、夏の暑さですぐ傷んでしまうのも。。。という方には真菰でできた物もあります。
この馬と牛を精霊馬と言いますが、これはこの世に戻ってくる時は馬に乗って速く、あの世に戻る時は牛に乗ってなるべくゆっくりと荷物を持って帰っていただくと言った意味が込められています。迎える時は内側(お仏壇側)に、送る時には外側に向けます。
簡単にお盆のことを書きましたが、お盆の形にこだわりすぎず、ご先祖様を親族一同でお迎えする、元気な姿を見せに行くことが一番ですね。
お数珠を大切に
2020年07月13日 08:00
こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
突然ですが、皆さんはお数珠を持ち運ぶ時、使い終わった時、どうされていますか?
使い終わったら、購入時の箱にしまっている方もいらっしゃると思いますが、
ついつい、カバンやポケットにいれたまま。なんてありませんか?
このようにしていると、房が痛んでしまいます。
そして、房に変なクセが付いて、かっこ悪くなります。
持ち運びの際は、お数珠袋がおすすめです。
色々な柄がサイズがあります。ぜひ、お数珠は袋に入れて大切に使って下さい。
それでも、房が痛んだり、紐が切れてしまった場合には、修理もできますのでお声がけ下さい。
【カテゴリ】
白檀のお線香
2020年07月07日 08:00
本店の義積です。
梅雨の時期になり雨の日が多くなりました。梅雨明けが待ち遠しいです。梅雨が明けると来月にはお盆があります。
先日お線香をお求めにお客様が来店されました。展示してあるお線香の中で「白檀(びゃくだん)」の香りのものを希望され購入されました。
最近は様々な香りのお線香が販売されていますが、私も一番白檀の香りが好きです。どのような香りかは文字で説明するのは難しいのですが、はるか昔からあるもので、お線香だけでなく仏像や数珠などにも使用されている代表的なものです。
これから梅雨が明けると、お盆です。初盆をお迎えになられるお宅にお菓子も良いですが、お線香をお供えすることも良いですね。
【カテゴリ】