森田石材店ブログ

お彼岸を過ぎても彼岸花

2025年10月03日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは

滝野店事務スタッフです

 

「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、まだまだ日中はお彼岸を過ぎても暑いですね。

最近はバタバタしていたので、彼岸花が咲いているのにも気づかず過ごしていました。

先日急に彼岸花を見たくなり、知り合いの人に聞いた「曼珠沙華の里」を訪ねることに。

 

見頃はもう過ぎていて枯れかけていたのですが、
それでもあまり見ないピンクや白、黄色の花を見ることが出来て満足しました。

 

曼珠沙華を私は「マンジュシャカ」と言い、母は「マンジュシャゲ」と言います。

どちらが正しいのかと調べてみると、「曼殊沙華」と「曼珠沙華」読み方だけでなく漢字も違う!

 

曼殊沙華

仏教の経典に由来する言葉で、サンスクリット語の「mañjūṣaka」が漢訳されたもの。
この花は、釈尊の説法や吉兆の際に天から降る「四種の天花」の一つとされています。

天上の花としての象徴的な意味を持ち、特定の植物を指すものではない。
仏教の文脈では、天界の出来事を祝う花とされている。

 

曼珠沙華

仏教の経典からの言葉であり、曼殊沙華と同じくサンスクリット語に由来します。
日本では特にヒガンバナを指すことが多いです。

花の美しさや神秘性を強調するときに使われることが多く、文学の中での表現としても見られる。

 

基本的には同じ彼岸花を指すことが多く、仏教的な背景を持つ花として日本の秋に特有の意味を持つ花です。

 

又、「家に持ち帰ると家事になる!」と言われる花ですが、

彼岸花の根には強い毒があることから、子供が誤って口に入れないようにとの思いから広まったものです。

 

天界の出来事を祝う花なのに、不吉なイメージが可愛そうですね。

 

毒があっても綺麗な花なので、来年はもう少し早く見に行こうと思います。

 

 

 

 

ありがとうを伝える

2025年10月01日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

以前に丹波市内でお墓を建てさせていただきましたお宅の納骨式でのことです。

工事前に「ご自身たちで納骨の袋を作ってみませんか?」と作る手順のイラストとともにサラシをお渡ししておりました。

当日、お持ちいただいた納骨袋をみて感動この上ない心情になりました。

亡くなられた方への送る言葉や気持ちが奥様やお子様方はもちろん、多くのお孫さんまでがしっかりと書かれており、しかも皆さんとても綺麗な字で添えられていました。

正直、お客様の納骨式でこんなに感動を覚えたことはないように思います。

家族みんなに慕われて、多くのみなさんに見送られて、とてもいいおじいちゃんなんでしょうね。

 

【カテゴリ】

篠山店スタッフ
篠山店スタッフ

篠山店スタッフです。

お客様から霊標やお位牌の彫刻のご依頼をよく受けさせていただきます。

戒名や法名、年号にお名前、ご年齢といった内容をお伺いしますが、

漢字がとても難しくて、すごく気を遣います。

一度、とあるご住職に「戒名を考えるのは大変ではないですか?」と聞いたことがあります。

色んな漢字があって、みんな違う戒名なので大変ですよね?みたいな事を聞きました。

後で考えたら、よくそんな事を聞いたな~とか思いましたが、ちゃんと答えてくださりました。とても良いご住職様です。

「戒名を考えるのはとても大変だ」とおっしゃられていました。

亡くなられた時期の季節に合わせた季語のようなものを入れたり、生前に就かれていた職業にちなんだ漢字を入れたりすることもあると言われていました。

あと、どのような人だったかわかるような漢字を入れたりもすると言われていました。戒名を見ると、その人がどのような方だったのかが、少しわかったりすることもありますね。

あるお客様で、逮夜表の戒名に付けられた漢字に一文字一文字に意味が書いてあるものを見たことがあります。その人の全てが9文字に入っていて、それを霊標やお位牌に刻まれると思うと、やっぱり何だか考え深いと思います。

 

お仕事でお位牌やお墓に触れる機会が多いのですが自分の実家のお位牌やお墓をまじまじと見たことがなかったので、最近になって初めて家のお仏壇の所にあるお位牌を見ました。

古すぎて、私の親でさえ誰のものかわからないお位牌もありました。

こういう仕事をしていなければ、自分の家のお位牌でさえじっくり見る事はなかっただろうと思います。

自宅のお位牌には機械彫と手彫りがあり、時代を感じました。

でも1人1人、その人に合わせた戒名が付けられていると思うと、自分に付けられる戒名はどんなものになるのか少し気になります。

こんな漢字を入れたいとか希望したら入れてもらえるものなのか、一度ご住職に聞いてみたいと思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人との会話の中で、意味が解らない言葉が出てくると、漢字を聞いたりします。その漢字で意味を理解することがよくあります。

私の中での戒名もそれに似ているように思いました。

今の仕事をしていなかったら、戒名やお墓とか、何の事やら…と他人事のように考えていましたが、今ではすごく身近なものになっています。

自分が石材店で働くなんて考えた事もなかったので、人生とはいつどこで何が起きるかわからないと、心底思いました。

 

最近、お墓の夢をよく見ます。

その夢の中でも一番びっくりしたのは、現実の世界で骨壺が欲しいというお客様の対応したその日の夜に、誰かのお墓を誰かが掘っていて、その中から昼間お客様とお話しした時の骨壺が出てきたという何とも言えない夢を見た事です。

 

この仕事に就いていなければ、お墓の夢を見たら、なにか悪い知らせなのでは?と、ドキドキしますよね。

でも、今の私にとっては「これは職業病か?」と何とも複雑な心境の今日この頃です。

 

残していく物

2025年09月18日 08:00

堂本 幸治朗
堂本 幸治朗

いつもお世話になっております。本店の堂本です。
先日、納骨手伝いのご依頼の際に、仏壇じまいも行われ、お位牌を処分したいとのご相談を受けました。
ご先祖様のお位牌を処分されますと、後に何も残らないですので、もし宜しければ、お一つにまとめる、または
別の形で残す、という事も出来ます、と、ご提案しました所、何かしらかの形でまとめたいとの事でした。
その後、打合せの際に、ご主人様がお位牌と過去の戸籍などを持参され、私はまだまだ勉強不足の為、店長の高梨に
同席してもらい、戸籍からお位牌の方の家系図を読み解く手伝いもさせて頂きました。
お位牌をまとめる方法は二通りあり、

大きなお位牌一つに複数のお位牌のお名前を刻み直すもの

過去帳に戒名を写したり、板状のものに戒名を刻み直し、収納できるようなお位牌にお入れする

というものです。


今回は、お写真にはないですが、大きいお位牌にご先祖様のお位牌をお纏めになる方法をご希望されました。
ご供養しやすいようにその時代や環境ごとに形を変えていくことは、とても大切なことだと思います。
時代や環境によって形が変わっても、拝む、参る、というような行為の本質は常に変わらない部分があると思います。
今後も、様々な形で、お手伝いできることを日々、精進してまいりますので、宜しくお願い致します。

【カテゴリ】

お墓ってどれくらいもつの?

2025年09月10日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店山崎です。

まだまだ暑い日が続きます・・・今日は石の耐久性についてです。

たまに墓石ってどれくらいもつの?と聞かれます。非常に難しい質問です。

石の種類や環境によっても変わってくるからです。

  • 石の種類による違い
    一般的に御影石は耐久性に優れ、数10年〜100年以上保つといわれます。大理石や軟石は比較的柔らかいため、風化が早い傾向にあります。
  • 設置環境の影響
    海の近くでは潮風で劣化しやすく、山間部では雨や雪で苔が生えやすいなど、立地によっても寿命は変わります。
  • 施工の状態
    基礎工事がしっかりしていれば長持ちしますが、地盤が弱いと数十年で傾きが出ることもあります。

リフォームが必要になるサイン

  • 石にヒビや欠けがある
  • 文字が見えにくくなってきた
  • 墓石が傾いている
  • 外柵や土台がずれている
  • 雑草が生えやすくなっている
  • 水はけが悪く、苔や黒ずみが目立つ

こうした症状を放置すると、倒壊などの危険につながることもあります。

お墓は「建てたら終わり」ではなく、年月とともに点検やお手入れが必要です。

大切なご先祖様の眠る場所だからこそ、長く安心して守っていけるよう、定期的に状態を確認し、必要に応じてリフォームを検討されることをおすすめします。

お位牌を触るときは

2025年09月05日 08:00

垣崎 美保
垣崎 美保

本店の垣崎です。

 

新しいお位牌には、当たり前ですが傷などはありません。

しかし、ご自宅にあるお位牌はたまに傷がついている場合があります。

追加彫刻の為に会社にお持ちになるお位牌にも傷があるものもあります。

おそらく一生懸命掃除をされて傷がいってしまったようです。

 

せっかく作ったお位牌の金がはがれたり、傷があったりすると残念ですよね。

お位牌は、何もしない、手を触れないのが一番です。

 

塗り位牌は、通常金箔や金粉または、蒔絵などで仕上げされています。

汚れを拭き取ろうとして金の部分や蒔絵の箇所を強く拭くと剥がれてしまいます。

 

総金や金粉仕上げの位牌を、拭くと金がはがれたりまだらになったりすることがあります。

金箔は薄いものですから、強く擦り拭きあげると剥がれて下の黒い塗りの色がでてくるのです。

そのため一切手を触れずそっと安置しておくのが一番です。

 

どうしても触らないといけないときは柔らかい手袋をはめることをお薦めします。

手袋はホームセンターや100均でも手に入ります。

そして塗りの位牌は水拭きしないでください。

柔らかいクロスなどで金や蒔絵の部分を避けて、塗りの部分だけを軽く拭く(強くこすらない)のがお手入れ法です。

【カテゴリ】

餅は餅屋

2025年09月01日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは滝野店事務スタッフです。

 

先日愛用していたカメラを下取りに出しました。
何年か使ったら手放そうと思っていたので、こまめにクリーニングはしていたつもりでした。

今はSNSの時代で、検索すれば大抵のことは調べられます。
最低限必要な道具やクリーニングの仕方など。

便利ですよね、知りたいときにただで教えてくれるんですもの。

なので、多分これくらいにはなるだろうと期待をしてお店に持って行ったんです。

けれどなぜか、ABランクでした。
新品同様がAAランク、美品がAランク、つまり私のカメラの場合はその下。

え!? しばらく固まっている私に、
スタッフの方が、

「大変きれいに使われていているのでAランクにと思ったのですが、
一番大事なセンサーにゴミが付いているんです。」

と、申し訳なさそうに言われました。

そんなバカなと、毎回きちんと手入れはしてたのに、なぜゴミが……と納得できない私に、

カメラ店のスタッフが、
こうやってやるんですよと実践して教えてくださいました。

私の場合、
使っている道具は似ていても、やり方が違っていたんです。

同じようにしていたつもりが、実は大事なところを間違えていた。

落ち込んでいる私に、

「よかったら今度からはお店に持ってきてくださいね。」

と笑顔で言われたけれど、「はい」と小さな返事しかできない私でした。

 

森田石材店にも、できることは自分でやろうと熱心な方が来店されます。

 

「このチラシに載ってるやつ、材料さえ売ってくれたらわし自分でするで。」

「色入れはどんなの使ってはるの?教えてもらえたら家でやってみるわ。」

確かにできる人もいらっしゃるかもしれません。

 

「草は塩まいといたらエエって聞いた、塩は除草剤とちがって自然のものやから」

どなたに聞かれたのでしょう。
その方は石の性質をご存知の方でしょうか。

 

餅は餅屋ということわざをご存知だと思います。

 

大切なお墓を守るためにも、専門家にまかせてはいただけないでしょうか。

 

 

 

 

【カテゴリ】

母のもとへ

2025年08月29日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

以前、西脇市で納骨させていただきましたユーザー様のお話をご紹介させていただきます。

あるお宅でお母さまがお亡くなりになられ、ご納骨のご依頼をいただきました。

当日、立会いでお伺いし、お寺様の進行で忌中明けの作法と読経をしていきます。

骨壺から納骨用のサラシ袋にお骨を移し替える時に当家の方より「これも一緒に入れて欲しい」と受け取りました。

見ると「へその緒」でした。お子様たちは3人兄弟でしたので3つのへその緒をお預かりしました。

「母に還そうと思いましたので。これで母も淋しくないといいですね。」と。

メガネや時計、入れ歯などはこれまでも一緒に入れることはありましたが、今回は初めてでした。

お子様からのお母さまへ心のこもった想いでした。

【カテゴリ】

お彼岸に想いは届く?

2025年08月22日 08:00

篠山店スタッフ
篠山店スタッフ

篠山店スタッフです。

夏の暑い昼間にセミの鳴き声と鐘の音を聞くと、子供の頃のお盆を思い出して、とても懐かしい気持ちになります。

私が小学生の頃、毎年お盆になると母が玄関先でキュウリやナスで作った精霊馬と一緒にお線香を焚いてご先祖様をお迎えしていました。その光景は怖いようなとても不思議な何とも言えないような気持ちで見ていた事を、今でもその感情と共に思い返すことがあります。

写真はお供えなどに使用できるキャンドルです。

香り付きや種類も豊富で用途に合わせて選ぶのも楽しそうです。

最近の夏は猛暑で、お仏壇に果物をお供えしていたら、あっという間に熟してコバエが出て大変なことになりそうです。

でもキャンドルだとそんな心配もなく、見た目も華やかで、お盆だけでなくお彼岸にも良いですね。

 

以前に一度、キャンドル作りに参加したことがあります。

原料は色々あると思うんですが、材料を溶かし好きな色や香りを入れて型に流し入れて固めると完成です。

キャンドルの灯のゆらめきには癒し効果があるらしいですが、確かに、じーっと眺めてると、目が離せないというか心穏やかに感じるような気がしてきます。

 

お盆も終わり、9月にはお彼岸がやってきますが、読売新聞が毎月一回発行している冊子に、とあるお寺の事務局の方がお彼岸について書かれている特集がありました。

そこには「お盆はご先祖様が私たちの世界に帰って来られる時期。お彼岸は私たちが、ご先祖様に会いに行く時期」と書かれていました。

ご先祖様に気持ちが届きやすい時期なんだそうです。

 

今まで何気なくやっていたけれど、お盆と春秋のお彼岸にお墓そうじとお墓参りをしていたのには、ちゃんとした理由があったんだと思いました。

何となしにしていた事に理由がつくと、よりいっそう気持ちが入りますね。

今度、お墓参りに行く時には、もうちょっと丁寧に掃除やお線香をあげていこうと思いました。

山の中にて

2025年08月20日 08:00

堂本 幸治朗
堂本 幸治朗

お世話になっております。堂本です。
私は山南本店に勤務しておりますので担当エリアは丹波市全域となります。
私自身は丹波市生まれで実家の墓所は山の斜面を切り開いて造成され区画整理された村の共同墓地にありますので
お墓とはどこもこういう風にしてあるものだとずっと思っておりました。
ところが、最近は、お問い合わせのお電話にて、「お墓はどちらにありますか?」とお尋ねいたしますと

「山の中に、、、」

という返答を頂くことがあり、実際に向かってみますと、時には害獣除けの柵を超え砂防ダムを超え、という風に
お参りするにはとても大変ではなかろうかと思えるような場所にあることが時折あります。
今回もご依頼を頂き、実際に見に行ってまいりました。

本当にこの先にお墓があるのだろうか、と思いながら、腕や首に虫よけスプレーをふりかけて、
長靴を履き、準備してから

どんどん登ってまいります。

ようやく見えてまいりました

丹波市内にはこのように個人墓または一統墓地、と言われるような形で自治体や
村単位での共同墓地とは違うあり方での墓所もあります。
お墓掃除にするにも難所の為に、ご高齢の方からお墓掃除のご依頼を頂いたり、
または、今後の為にと参りやすい共同墓地に移転をご依頼されるなど内容は様々です。

山の中にある、ということが悪いとは思いません。たしかに、高齢になったり、体調面が
すぐれないとなかなか参ることが難しいとは思います。しなしながら、このような場所にあっても
供養を続けてこられたご家族様がおられるということに感嘆せずにはいられません。
少しでも、今後もご供養が続けられますようにお手伝いできたらと日々思っておりますので、
山の中でも、難所であっても、一度、お悩みがございましたらお声がけください。

1 2 3 248

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く