お祀りすること
2021年02月15日 08:00

こんにちは篠山店の上山です。
昨日一昨日と春のような陽気でナント19℃もありました、初夏?暑いくらいでした。
でも厄神さんの頃にはまた寒くなるようなの体調管理を気を付けないといけませんね。
さて、山の中に置き去りにされていた?忘れられていた?放置されていた?様子の墓石がありました、花立の痕跡はあるのですが長年お花が入っていた様子もありません。
落ち葉で埋まっていますが台座の石もあるようです。
下におろして墓地内に移設しました、
今後の管理の手間いらずのファイバーレジンで仕上げます。
昔では当たり前のうす暗い山中の墓地。
ひっそりと苔むしていたままの方が良かったのかもしれないけれど。
このままでは不憫に想ってしまう。
ひとつ言えることは今まで以上にお線香を手向けてもらえることがあるように願います。
【カテゴリ】
六地蔵様のお話
2021年02月12日 08:00

本店の義積です。
カメラが趣味の私はしょっちゅう神社仏閣を回っています。
先日は加西市の多聞寺に行って参りました。
冬にも拘わらず境内のあちこちに花が飾ってあり素敵なお寺でした。何度も訪れたい場所です!
私は六地蔵さんが好きで撮影に行くと必ず撮影します。多聞寺様の六地蔵さんです。↓
可愛いお顔が印象的です。
個人的には一番左の顔が好きです?
しかし少し違和感があります。
手に持ち物を持っている方が真ん中のかたしかない?!
こちらは福崎町應聖寺(おうしょうじ)様の六地蔵様です。こちらのお地蔵さまは持ち物を持っておられます。
それぞれに持ち物には意味があります。
錫杖(しゃくじょう)は煩悩を払ってくれます。
宝珠(ほうじゅ)は願いを授与してくれます。
如意や宝印は人々に信仰心を教えてくれます。
経箱は智慧を教えてくれます。
六地蔵と呼ばれているこのお地蔵さまは、人が生まれ変わり死に変わり続ける6つの世界(天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道)のそれぞれで苦しむ人々を救うためにおられます。
墓地の入口に必ずと言っていうほどいらっしゃる六地蔵様には他にも墓地は亡くなった人の世界と、生きている人の世界の境界です。
お地蔵さまはあの世へ旅立つ人の安全と安らぎを祈るという意味と、もうひとつは死者が迷ってあの世からこの世に帰ってこないようにという2つの意味で生と死の世界の境界に立っておられるのです。
私はお墓参りに行くと必ず両親のお墓と六地蔵様に手を合わせます。また可愛いお地蔵をみつけたらご紹介しますね!
【カテゴリ】
石で作った優勝カップ
2021年02月10日 08:00

代表の森田です。
私の一番の趣味はゴルフです。
同級生を中心に気の合う仲間たちと三か月に一度ゴルフコンペをしているのですが、優勝カップが欲しいな~と話が盛り上がり、「石で作ってくれ」となりました。
どう考えても片手で持てる様な優勝カップは作れませんが、重たい優勝カップも面白いなとの思いで作成しました。
形は、どんな人でも救ってくれるお地蔵さんをモチーフにしました。
お地蔵様が杯を持ち上げています。
杯の部分と文字を彫る部分は磨きを加えました。
サイズは、24cm×24cm×24cmで、重さは約28kgにもなります。
さすがにちょっと重いので、底の部分からコア抜きをして8kg減で20kgまで重量を押さえました。
一番最初にこの優勝カップを手にしたのは、徳田君です。
コロナなので懇親会が出来ないのが残念ですが、次回の優勝者はこの「優勝カップ」で祝杯を挙げていただきたいですね。
この「お地蔵さん型優勝カップを手にすると幸せがやって来る」・・・そのようになれば嬉しいです。
【カテゴリ】
開眼供養って?
2021年02月09日 08:00

本店の山崎です。
このブログでも何度も登場する言葉に「開眼供養(法要)」があります。
私たちの業界では、当然知っている言葉で、もちろんご存知の方も多いと思います。
しかし、それに接する機会が無ければ、まったく知らない言葉という方もおられるでしょう。
私も、この会社に入るまでは聞いたことがありませんでした。
「開眼供養」とは、お墓を新しく建てた時、またお墓を改装した時に僧侶を招いてお経をあげてもらうことを言います。
家や建物を新しく建てたら、竣工式を行うようにお墓を建てた時の儀式の事です。
もちろん、お墓だけでなく、仏壇・お位牌などでも同じ事を行います。
お墓は建ててすぐは、まだ、ただの石です。
この開眼供養を行う事によって、仏さまの魂を迎え入れる準備をします。
迎え入れて初めて拝む対象となり、「お墓」になります。
そもそも、開眼供養とは、昔、仏像制作において、一番最後に目を書き込んでいました。
それによって、仏像に魂が入るとされていた事に由来します。
宗派・地域によっては様々な呼び方があり、「入魂式」「お性根入れ」「御魂入れ」などがあります。呼び方は様々ですが、どれもお墓へ魂を入れる儀式の事です。
浄土真宗の場合は、お墓に魂を入れるという概念がないため、「建碑法要」「御移徒(おわたまし)」という法要を行います。
簡単に開眼の事を言いましたが、開眼供養をしたからと言ってお墓まいりをせずにそのままにしておくというのは寂しいです。
頻繁にとはいかないかもしれませんが、実際にお墓に行って手を合わす事が一番の供養になるでしょうね。
【カテゴリ】
お墓の展示場
見学会
6月13日(土)~21日(日)
9月19日(土)~27日(日)
11月14日(土)~23日(月祝)
2021年1月16日(土)~24日(日)
3月20日(土)~28日(日)
6月12日(土)~20日(日)


