区画終い

2024年02月28日 09:55

上山 典之
上山 典之

こんにちは、たんば篠山店の上山です。

今回の墓じまいは、墓石の建っていない巻石のみの撤去の依頼です。

 

お話を伺うと、数十年前のお墓ブームの時期に寿陵でしたが兄弟で2区画分購入し、墓地規定に伴い巻石工事までを済まされていました。

お住まいは神戸市でしたが親戚のお墓が丹波篠山市の同じ墓地にあるので、という理由でした。

いずれ来るであろう時に備えて準備をされていましたが、それから数十年が経ち当時は予想出来なかった諸事情が重なり、お墓じまいを決断したということです。

今までお世話になった墓地の方々、これからも続くお参りの方々への感謝の気持ちで防草対策も施しました。

元の状態に戻して返還しました。

【カテゴリ】

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

第32回技能グランプリー大会の競技委員補佐として参加しました。私が出場したのが第25回大会なので16年前になります。今回も全国から達人ばかりの出場。ハイレベルの戦いが繰り広げられました。

課題は、相盤石をすべて手加工で6時間で仕上げます。

石種は、福島県産(安山岩・江持石)が使われました。花崗岩と比べると軟石になるので加工はしやすいですが、繊細に扱わないと欠けたり穴が空きやすいので注意点は多々あります。

完成した作品です。すべて手加工で1mmの狂いもありません。

兵庫県の中島雄大君が見事金賞です。兵庫県初の優勝で私もたいへん嬉しい限りです。

おめでとうございました。

今回、全国各地から出場された15名のみなさま。

私も経験者の一人ですが、一年前から準備と練習をされてます。本当にお疲れさまでした。

点検させて頂きます。

2024年02月26日 08:00

倉木 了
倉木 了

滝野店の倉木です。

当社では、アフターサービスとして新規墓石引き渡しの日から10年間の保証がございます。

墓石や外柵に施工上の理由で欠陥が生じた場合には、責任を持って修理またはお取替えをさせていただいております。

 また、お墓をお引渡ししてから10年間は、ご希望された方に無料点検を実施しております。「保証期間が終わる前に見ておいてもらおう」という方「プロの目で見てほしい」などのご要望もございます。

勿論お建てするときには、傾きや不備のないよう、出来る限りの施工はさせていただいています。しかし、お墓も何年か経つと、地震や地盤の変化によって傾いてしまったり、巻石が開いてしまったりしてしまいます。

また、経年劣化で文字や家紋の色をいれている部分が剥げてしまっているということもあります。こういった部分をじっくりと見させていただき、お写真とともに現状をご説明させて頂きます。そして、ご要望に合わせて提案をさせて頂きます。

 ご依頼がありましたら、10年以上経たれた方や、他社で建てられた方も点検させて頂きます。お気軽にお声がけ下さい。

追加彫刻と拓本

2024年02月22日 08:00

砂原都人
砂原都人

本店 砂原です。

 

前回追加彫刻の際の色入れについてお話致しましたが、今回は追加彫刻のご依頼を頂いた後にさせていただく、

拓本取りについてお話させていただきます。

まず拓本とは何だろう?から始まるかと思います。私も入社した当初は意味が分かりませんでした。

拓本とは、木や石、または石碑(せきひ)や器物に刻まれた文字や文様を紙に写しとったものをいいます。その方法には乾拓(かんたく)

法と湿拓(しったく)法とがあり、湿拓法にはさらに直接湿拓法と間接湿拓法の2種類の方法があります。

今回ご説明するのは、乾拓法です。手順としては、

①拓本を取りたい文字の表面に汚れや水分が付いていないかの確認です。汚れや水分がある際には、十分に拭き取ってからになります。

②シワがないように、用紙を養生テープでしっかりと固定します

※少しシワができていますが、、、

③この墨を使用して、用紙を破かないように丁寧になぞります。

しっかりと全体の角や文字が浮き出るように、力を加えることがポイントです

④文字の見落としがないように、しっかりと全体をなぞることで、文字が浮き出てきます。

拓本を取る前には、分かりにくかった文字が浮き出てくることで、全体の雰囲気が分かるのも楽しみの一つです。

この拓本を元にお客様の彫刻の原稿を作成しております。

 

 

【カテゴリ】

たんば篠山店の新入り

2024年02月21日 08:00

nakasone
nakasone

こんにちは。

たんば篠山店のスタッフです。

先日篠山店の展示場に新しい墓石が据えつけられました!

あいにくのお天気でしたが、ギリギリ雨が降ってなかったので、

邪魔にならないように写真も撮らせてもらいつつ、

色々質問してみました。

今回のブログは長ーくなりますので2回に分けます。

 

新しく来たのは『能勢石』といいます。

名前で分かるように、大阪の能勢町で取れた石です。

 

(ここからの写真は作業の邪魔にならないように離れて写真を撮ったので墓石の後ろ側からの写真になりますがご了承ください。)

 

さて、据付なんですが、まずは土台となる下台からの据付です。

しっかり水平器で確認しながらの作業です。

ピタッと真ん中に気泡が来るようにします。

この時に聞いたんですが、階段などの人が歩く所に雨水がたまったら危ない箇所などは少し角度を付けて、水がたまらないようにします。工夫や気遣いがありますね。

次は上台の設置です。

クランプで挟んで石を持ち上げます。

「今日、天気悪いですけど石が濡れてたら滑りませんか?」

と聞きました。

「今日ぐらいやったら大丈夫やけど、もうちょっと降ったら滑るなぁ。だから段ボールを用意して、滑る時はこれを挟んでる。

篠山店にも段ボールもらいに行ったことないか?」

と。

そういえば以前、現場の方が段ボールを持っていかれた記憶が…!

この為だったんですね…!

あっとゆう間に上台も設置完了です。

 

あとは竿石なんですが、これは次回のブログとさせていただきます!

【カテゴリ】

石を生み出す能力

2024年02月20日 08:00

本店事務スタッフ
本店事務スタッフ

こんにちは、本店スタッフです。

以前、ステッドラー社のオーブン粘土FIMO EFECTの「GRANITE/ミカゲイシ」という商品をインスタに載せたのですが、結局作る機会を逃したまま今に至ります。言い訳をしますと、オーブンで焼いて硬化させる際に匂いがするので家だと嫌がられるんです…。

そんな私に朗報が!なんと自然乾燥OKなFIMO airというシリーズにGRANITE色?柄?があるそうな。もちろん早速購入しました。なぜか写真が不自然な合成画像みたいになっていますが、ちゃんと購入しています。

FIMO EFECTも御影石に見せようという努力は評価しますが、ちょっと石というには…って感じでした。でも、FIMO airは開けた瞬間「おお!」となりました。

千切って適当に丸めていると突然「あ…石だ…」と手の中に石が現れる不思議な体験ができます。

感触や匂いは紙粘土に近いです。紙粘土にザリザリと砂が混ざっている感じで触っているだけでも楽しいし、お子さんでも扱いやすいと思います。

こねていると、若干砂は落ちますがそこまで汚れることもなさそうです。

さて、開封して終わりでは記事になりません。私はこれでも大学では粘土や人形を使った作品作りをしていたのです。頑張らなくては!

何を作ろうか悩んだ結果、そうだ私「歯」のモチーフが好きで学生時代良く作っていたことを思い出しました。

ということで、歯です。作っている本人も「なんて伝わりにくいモチーフなんだ」と思っているので大丈夫です。

 

次は猫とお墓です。特に細かい部分は表面が乾燥しやすく すぐにヒビが入るので、水を用意して塗りながら作業するのがオススメです。

別パーツを接着する時は、接着面に水をたっぷりつけて押し付けるようにするとくっつきました。

でも、例えば猫の足やしっぽなどは別で作ってくっ付けるよりも、大まかに胴体を作っておいてそこから削り出す方が楽でした。その辺も石の加工っぽいですね。

乾燥後の着色も可能ですし、粘土に絵の具を混ぜて好きな色を作ることも出来ます。

一円玉サイズの作品でも完全に乾燥するのに2~3日かかるそうです。日当たり抜群の展示場があるので、しばらく片隅に置かせてもらいます。

またぼちぼち作成して、出来上がりは次回報告いたします。

 

【カテゴリ】

お墓の高さ

2024年02月19日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

今日はお墓の「高さ」についてです。お墓を建てる時に、この高さを気にされる方は結構いらっしゃいます。

弊社の規格の寸法というのは、9寸角の墓石ならこの高さと決まっているのですが、中には「寸法指定」の指示が出て、高さを変更する事もあります。

この高さを決める際に、確認しておいた方が良い事があります。

①墓地の規約

霊園などによっては、高さ、もしくは総高に上限があるところもあります。建てる前には規約を確認してください。

②本家のお墓の高さ

同じ墓地に本家のお墓がある場合、先祖を敬う、本家を敬うという昔ながらの考えから、分家は本家より高さを低くする慣習があります。これは、①で述べた決まりではないので、必ずしも低くしなければならないという事はありません。しかし、親戚付き合いなど後々に色々と言われても困りますので、建てる際には一度確認してください。

③周りのお墓の高さ

先ほどの本家との高さにも似てきますが、たくさん石塔が建っているような墓地で、特に隣のお墓よりもあまりにも小さくなりすぎても見劣りしてしまいますし、反対に高すぎても目立ってしまいます。同じくらいに揃えていただくのがいいかなと思います。

最近では、洋墓も主流になりつつあります。

洋墓の場合、和墓と違って背の低いものが多いので、この場合は高さよりもデザインに重点を置かれるといったパターンもあります。

周囲より背は低くなるので、高さを重視するのか、デザインを重視するのかどちらか決めておくと良いですね。

なかなかイメージがし難いですが、この現場に建ったらどんな感じかな・・・と言った場合、図面はもちろんの事、現地写真とカラー図面を合成して見ていただく事も可能です!

【カテゴリ】

真砂土の入れ替え

2024年02月16日 08:00

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

今回のご依頼は「真砂土の入れ替え」です。

こちらのお墓は区間内の仕上げが真砂土仕上げになっております。

真砂土は、土なので草も生えるしコケも生えます。ですので、お墓の管理としては上級者向けです。

でも、自然の温かみとか優しさが感じられるというメリットがあります。

そして何より草引きの為に度々お墓に足を運ぶことで何よりの供養になります。

今回ご依頼頂いたご夫婦は相当悩まれていました。

歳をとるにつれて、草引きが大変。

でもせっかくこだわって建てたお墓なので出来れば現状を維持したい。

そこでご提案したのは、区間内は今のまま真砂土にして、周囲のみ防草施工をすることでした。

真砂土を入れ替え、足したことで見違えるほど明るくなりました。

また、わずかながらでもファイバーレジン施工をしたことで「草引き」の手間が減ると大変喜んで頂きました。

真砂土仕上げのお墓をお持ちの方は、このように真砂土を入れ替えるだけでもお墓が明るくなりおすすめです。

袱紗のおはなし

2024年02月15日 08:00

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは。

本店の垣崎です。

結婚式でのご祝儀や、お葬式での御香典を包むために使われる「袱紗(ふくさ)」、皆さんお持ちでしょうか。

袱紗に包んで渡すのは知っているけれど、袱紗の色や包み方、形の選び方などなんとなくしか知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

私も友人の結婚式で袱紗を使用する機会があり、包むのは知っているけれど、どうやって渡すのかな?と思い調べたことがあります。

 

初めになぜ袱紗に包んで渡すのかというと、結婚式でのご祝儀やお葬式での御香典をかばんに入れて持ち歩く際、しわがついたり、水引が崩れたりすることを防ぐ目的があります。

また、熨斗袋で金封し、さらに袱紗で包むことによって、礼節や、相手と嬉しさや悲しさを共有するという気遣いを示すことができるからです。

 

袱紗は色もたくさんあり迷います。

目的によって色が違うので注意が必要です。

 

一般的には下のように言われています。

慶事用・・・紫、赤、朱、オレンジ、黄色、薄紫、ピンクなどの暖色系

弔事用・・・紫、緑、紺、藍、茶色、グレーなどの寒色系

目的によって色を変え2つ持っておくか。

どちらにも使用できる紫を1つ持っていると便利です。

 

袱紗の形は、大きく分けて「包むタイプ」と「挟むタイプ」の2つに分けられます。

「包むタイプ」には、正方形の布がそのまま使われた風呂敷タイプ、それに金具が付いた爪付きタイプ台付きタイプがあります。

台と爪がどちらもついているタイプもあります。

挟むタイプには、金封袱紗というものがあります。

中にそのまま挟むだけでよいので、開閉がとても簡単です。

最近では、使いやすさの面から金封封鎖は老若男女問わず人気です。

 

そして渡し方ですが、袱紗で金封を包む時の重要なポイントは、慶事の際は袱紗を右開き(左手で持って右手で開けられるよう)に、弔事の際は袱紗を左開きにすることです。

慶事の場合は、自分から見て右開きになるように持ったら、袱紗から金封を取り出して袱紗の上に置きます。

時計回りにまわし、相手が文字を読める方向で渡します。渡す際にはお祝いの言葉を一言。

 

※弔事の場合は右と左を置き換え、反時計回りにして渡します。渡す際にはお悔みの一言を添えましょう。

大人のマナーとして、お子さんが独り立ちするときや、成人祝いにプレゼントするのもいいかもしれませんね。

【カテゴリ】

宝塚の樹木葬

2024年02月14日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店の真下(ましも)です。樹木葬の話です。

宝塚市営「宝塚すみれ墓苑」で昨年夏から樹木葬が供用開始されました。

永年的に個別(夫婦)で入れる樹木葬もあれば、最初から合葬される樹木葬もあります。その中で20年間は個別で、以降は合葬に入る樹木葬の石板(プレート)のご依頼をいただきました。

 

コンクリート製フタを取り外し、準備した石板を設置します。サイズ基準がありますので、管理者さんに計測してもらい、承諾をもらいます。

 

無事、ご納骨のお手伝いをさせていただき、お引渡しさせていただきました。

 

興味ございましたら、宝塚市のホームページで確認いただき、良かったらご相談ください。

お墓の展示場

見学会 316日(土)~24日(日) 68日(土)~17日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く