村の共同墓地に洋型のお墓

2021年07月28日 08:00

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

今回ご紹介するのは洋型のお墓です。

村の共同墓地ではまだまだ洋型のお墓の少ないところも多いです。

今回施工したところもそういった墓地です。

そしてこの墓地では初のファイバーレジン施工です。

施工前の様子です。

こちらの墓地では既に基礎が立ち上がっているのでその上で巻石を据付ます。

既存の基礎の中もしっかりコンクリートを打設します。

墓石がこちらです。

今回の正面文字はお客様の好きな言葉にお客様考案の模様を入れました。

模様は滝野店スタッフの河合が描きました。

完成がこちらです。

当墓地初のファイバーレジン施工で、開眼式に参列された親戚の方にも大絶賛でした。

大変満足いただき、いい仕事が出来ました。

【カテゴリ】

引き墓手伝い

2021年07月27日 08:00

河合 邦彦
河合 邦彦

滝野店スタッフの河合です。

少し前になりますが、引き墓の手伝いをさせて頂きました。

この墓地は昔からの古い土葬のお墓と新しいお墓の二か所あり、土葬のお墓が急な坂道をあがった山の上にある為お参りが大変。

次の代に丸投げしてしまうと負担になってしまうので忍びないし…どないかしたい!という事で今回古いお墓を撤去する事になりました。

古い墓石が17~18基あります。下のブロックも含め撤去します。

こちらが完了後の写真になります。きれいに片付けられスッキリしています。

暑い中、職人さん方は頑張って作業してくれました。墓石の数が多い上に急な勾配の長い坂道なので、往復や運搬等大変やったと思います。職人さんありがとうございます。

撤去後は、真砂土で仕上げて貰っています。広い範囲やったので、これも大変やったと思います。

作業中の写真はあいにくと用意できませんでしたが施主様からは「気になってた事が片付いてスッキリした!」と仰って頂きました。

こちらの墓地では他にも引き墓の話を頂いてまして、また先で工事予定しています。

受け継いでいくのも大切なことですが、事情に合わせて整理してまとめたりするのもご供養の1つの形ですね。

【カテゴリ】

お墓参り写真コンテスト

2021年07月26日 08:30

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは(^^)/

本店の垣崎です。

4月にお知らせしたお墓参り写真コンテストの期限が残り約1カ月となりました。

これからの季節お盆に墓参りに行かれる方も多いのではないでしょうか?

是非その様子を写真に撮り応募して下さい。

8月31日まで応募しています。

詳しくはホームページをご覧ください。

お知らせしたときは桜の季節でしたが、お盆はまた違った夏らしい写真になるのでしょうね(*^^*)

年々夏の暑さが厳しくなってきているので熱中症には気をつけてお墓参りに行ってください。

【カテゴリ】

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店の真下(ましも)です。

今回は家紋やご戒名(法名)の色入れです。

明石市で追加の彫刻をお世話になり、同時に色を入れさせていただきました。

こちらのお墓です。家紋やご法名(ご戒名)が白色で読みにくく感じました。

ご提案しまして、白から黒に変更させていただきました。

ちなみに周りのお墓を見せていただきますと、ほとんどのお墓が白色でした。

明石市の石屋さんは白を入れることが多いのではないでしょうか。

ピンク系の石なので、とても見やすくなったと思います。

【カテゴリ】

仏壇仏具

2021年07月20日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは。

滝野店スタッフです。

本日は仏壇の仏具についてお話しします。

みなさんの家には仏壇置いてありますか。

仏壇に飾る道具で当店にはこんなものも取り扱っています。

一般的な白色の花立と香炉。

花立の方は大玉仏花と言い、花を飾るために必要な仏具です。

香炉は線香を立てて祈りをささげる際に使用します。

花立はどっしりとしているので安定感があります。

その他にもルリ色や青磁色もあります。

どちらも色がきれいですね。

その他色々な具足も取り扱っていますので、ご来店の際はお手に取って見てみてください。

【カテゴリ】

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

墓地の後ろの野面積みが不安定になっているので、ブロックを積んでほしいとのご依頼を受けました。

それと同時に、拝み場のバラスが下に落ちるので、今ある延石の続きに石を入れてほしいとの事でした。

施工前(拝み場)

拝み場の延石の土台となる石垣を解体します。

石垣を積み直します。

コーナー、つなぎ目にはそれぞれ金具を取り付けます。

 

金具にコンクリートを被せます。

 

拝み場工事の完成

施工前(ブロック積み)

コンクリート基礎を打つ部分の根堀をして、鉄筋を入れます。

ブロックを積み

 

完成

 

良いお手伝いが出来ました。

【カテゴリ】

お寺へ納めます

2021年07月16日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

お墓の撤去や永代供養があるように、昔からお家のお仏壇でお祀りしておられましたご先祖様のお位牌を、今後はお寺の位牌堂でお祀りして頂く方も増えてまいりました。

今回はそのようなお位牌のご紹介です。

今ご実家にはご先祖様のお位牌が多くありますが、それを過去帳一冊にまとめて回出(くりだし)位牌に納めて位牌堂へ。

写真のように中には過去帳が納まるようになっており、このお位牌1柱でお祀り出来ます。

もちろんお家のお仏壇でもこのようにまとめてお祀り出来ます。

これでいつお仏壇を閉じられたとしても、ひと安心ですね。

【カテゴリ】

境内墓地で再建立

2021年07月15日 08:00

園中 憲二
園中 憲二

今回は、今までお祭りしいた墓地を整理し、菩提寺の境内墓地で新しく建て直したお墓のご紹介です。

お客様が境内墓地へ移る理由としては、墓地への道のりが狭くて急勾配で足の調子も悪くなった事もあり、お墓に辿り着くのも大変だったとのこと。

また、一軒だけで見ている墓という事で、掃除も草刈りも自分ところだけでしないといけなく、これから引き継ぐ子供のことを考えると移るのがいいとの考えに至ったとのことでした。

墓石の裏には、土葬の塚があります。こちらの墓石は見ての通り傾きがあり不安定でしたので、古碑の下台を利用し台の上に竿石をまとめて整理しました。

 

中央には、これも古碑の部材を再利用して、水鉢と花立を設置。

山の中の墓地の代わりに、境内墓地へ新規墓石を建立。

駐車場からも近く、フラットな場所なのでお参りがしやすいところです。

お客様からは、新しいお墓が出来たのも嬉しかったけれど、古いお墓をきれいに整理してもらったことが何よりよかったと。

特にご両親のお墓はご兄弟と一緒に建てたとの事もあり、処分せずに残して置いてよかったと。

これで先祖も喜んでいるでしょうと喜んで頂けました。

【カテゴリ】

お盆の提灯

2021年07月14日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんにちは(^-^*)/

篠山店スタッフです☆彡

ちょうど1ヶ月後はお盆ですが、ご準備はいかがでしょうか。

お盆に欠かせない仏具といえば「提灯」です。

お盆の時、「御先祖様や故人の霊が迷わず帰ってくる目印」として使います。

盆ちょうちんは迎え火・送り火の大切な役割となります。

 Q:毎年飾るものですか?

A:御先祖様や故人の霊が迷わず帰って来られるよう毎年飾ります。

 Q対で飾るものですか?

A:飾る数に決まりはありませんので、狭い場所は一つでも大丈夫です。

------------------------------

最近は住宅環境により、仏壇が小さくなっています。その仏壇に合うように、小さなモダンの提灯もあります。

しかも、こちらの商品は組立不要。

このように組み立てられた形で箱に入っているので出し入れが簡単です。

これを上置仏壇に合わせてみると…。

こんな感じ。小さいタイプは高さ41cm。


大きいタイプは、高さ55cm。

素材は、足:プラスチック、火袋:和紙製です。

もちろん、台付の仏壇や従来の仏壇に合わせていただいてもOK。

今年はかわいらしい提灯でお迎えしてはいかがでしょうか。

【カテゴリ】

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

外国産の石といえば中国産が主流ですが、インド産の石も負けないくらい人気があります。

そこに割って入ろうとしているのが今回ご紹介する「ベトナム産」の石です。

インドの石は高級材とされている石が多いのですが、ベトナム産はリーズナブルさがウリです。

スーラホワイト


目が粗い白系の石です。

小さな墓石には向いていませんが、大きな外柵や納骨堂などにはピッタリです。

私も2012年にベトナムに行った際にはこちらの山へ行きました。

広い丁場でまだまだたくさん採石できそうでした。

プレイクピンク


写真では分かりにくいですがピンク色の石です。

少し目が粗めですが洋風の墓石には十分に使えそうです。

中国のG663の代わりにはならないかもしれませんが、ちょっとだけ有望かなあと思いました。

ベトナム614


名前をつけた人が中国産のG614に似ていると思ったのでしょう。

しかし実物は茨城県の「やさとみかげ」の方が近い印象です。

ということで、結構いい感じの石なのです。

私が初めてベトナムの石材工場に訪問したのが2012年でした。

その時は建築材(板石や延石)は問題なさそうでしたが、墓石となるとまだまだハードルがたくさんあるという印象でした。

あれから約10年が経ち、ずっとコツコツと工場に指導され続けた方もおられるようで、最近では墓石はもちろん、大型の納骨堂等も製作できているようです。

ベトナムはまだまだこれから伸びる国のように感じました。

【カテゴリ】

1 79 80 81 82 83 248

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く