
本店の山崎です。
最近の住宅事情に合わせて仏壇も小さいものも多くなってきました。
しかしながら、お線香やロウソクを使うのは大きい仏壇とは変わりません。
仏壇の中が狭く、火が付いたお線香を倒してしまうかもしれません。
そんな時の防火対策として、「上置用経敷」というのがあります。
難燃加工なので、もしもの時にも安心ですね。
敷くとこんな感じです。
仏壇の中も明るくなり、仏具の傷からも防げるので一石二鳥ですね。
柄やサイズもいろいろとあります。
2025年02月17日 08:00
【カテゴリ】
2025年02月14日 08:00
滝野店の中村です。
今回担当しましたのは、西脇市の大島様のお墓です。
夫婦墓を撤去して新しい代々墓を建立するご相談を頂きました。
既存のお墓には戦死されたおじい様の説明文が彫刻されていましたが、新しいお墓ではスペースの関係で難しい状況でした。
おじい様のご活躍を讃えるため、霊標裏面への彫刻をご提案させて頂きました。
ご家族皆様でゆっくりお参り出来るよう広い拝み場を設け、長年綺麗に保てるようファイバーレジンも施工しました。
また施主様のお母様と先代社長が同級生だったことが判明し、お二人の思い出話に花が咲きました。
先祖への感謝と共に、皆様の想いが形になった素敵なお墓になりました。
先日大島様からは大変ありがたいご感想を頂きましたのでご紹介します。
2025年02月12日 08:00
本店の垣崎です。
もうすぐバレンタインですね。
子どもがお友達に渡すようにチョコのお菓子を何個か買って詰め合わせを作りました。
何を入れようかと悩みながら買い出しをしていると
「月の小石チョコレート」が目に留まり購入しました。
月の小石チョコレートは見た目が石の形をしたチョコで石チョコやストーンチョコとも言われています。
小さい頃はたまに食べていた記憶はあるけれど、大人になってからは手に取る機会が減っていた石チョコ。
バレンタイン用に分けて残った石チョコを久しぶりに食べてみました。
周りはマーブルチョコのように、コーティングされているので手で持っても手にチョコが付きにくく、中身は美味しいミルクチョコレートで食べだすと止まりません。
チョコレートを石の形にするなんて面白い発想です!!
最近、バレンタインは誰かに送るだけではなく、自分へのご褒美にチョコを買う人も増えているそうです。
みなさん今年はどんなチョコを食べますか?
【カテゴリ】
2025年02月10日 08:00
滝野店の真下(ましも)です。今回は、お墓じまいです。
三田市のお墓です。永くお世話になっている墓地委員様からのご相談でした。
その墓地は30年程前に西宮の石屋さんが造成したので、その誘いで箕面市在住でこの三田市のお墓を建てられました。ですので、三田市に縁はなかったのですが、お墓参りにこれまで来られていました。しかし、これ以上遠方のお参りも難しい(運転免許も返納されました)という事でお墓じまいを決められたという経緯です。箕面市の納骨堂に納められます。
先日、お墓じまい工事の前に、お性根抜き(抜魂)とお骨上げのお手伝いをしました。
さらしの納骨袋に3霊の焼骨を入れさせていただきました。この後、納骨堂へお持ちになられました。
納骨堂にお骨が無くなりました。
そして、お墓じまいさせていただきました。20~30年前に大阪北摂地域や阪神間の方々が、霊園や石屋さん誘致で三田市にお墓購入、建立させて方が多くおられるように見受けられます。お住まい近隣のお墓が高かった事と、何より場所が限られていた事が理由だと思います。今回は残念ではありますが、出来る限り、お墓守りできるご提案を進めていきます。
【カテゴリ】
2025年02月07日 08:00
こんにちは滝野店事務スタッフです。
孫の手相がマスカケだった事がきっかけで、最近手相に興味を持ち始めました。
何でも形から入りたい私ですが、今回は我慢して、
今のところ手相の本と、ルーペ、かんざし(線を指し示すため)にとどまっています。
もしかしたらもう買い足す物は無いかもですけど。
とりあえず本と自分の手相を見比べながら一喜一憂していますが、
ある日偶然見たサイトで、
【 お墓参りをした方が良い手相 】
というのを見つけましたのでご紹介します。
まず1つめは、手相好きの方には有名な「仏眼相」のある方。
親指の第一関節のところが目の形のようになっている相です。
線がつながっていてくっきりと目の様になっているのが理想です。
それから2つめ、最近人気の「神秘十字線」のある方。
感情線と知能線の間にある十字の線のことなのですが、
横の線は知能線もしくは感情線から枝分けれしている線で、縦線は運命線になっているのが条件です。
こちらは薄くてもOKです。
そして3つめは「地丘から運命線が伸びている」方。
手首の真ん中の少し上のふっくらしたところが地丘と呼ばれるご先祖さまのエネルギーが宿っている丘で、
中指に向かって伸びている線が運命線です。
濃くて長い方がよりご先祖さまからのご加護があります。
3つともご先祖さまから守られている相で、
何かトラブルや困ったことが起きても救いが入り難を逃れることができたりと、とてもありがたい相です。
日頃お守りいただいている感謝の気持ちをこめてお墓参りに行かれてはいかがでしょう。
【カテゴリ】
2025年02月05日 08:00
本店の髙梨です。
昔からのお墓、五輪塔や夫婦墓石、または代々墓はあるけど霊標(墓誌)がない。というお宅は多くとはいいませんがございます。
今回、たまたまそういう状況のお客様を西脇市で2軒お手伝いさせていただきました。
どちらのお家も古くからのお宅で先祖様が多くおられます。
今回、新たに仏さまが出られたのでそのご戒名やご命日などを記しておくものを。という事で設置させていただきました。
既存の墓石材と同じ石、または似た感じの石をご用意させていただきました。
これで必要なものは揃いました。お墓参りの際に日付やご年齢を見ては、故人様を思い出したり、
お話のひとつのきっかけになるかも知れません。
【カテゴリ】
2025年02月03日 08:00
今回は、お墓そうじをした丹波篠山市のお墓をご紹介いたします。
お客様からは、自分たちでお墓そうじをしてきたけど、やっぱり綺麗にならない。プロの手で綺麗して欲しいとのご依頼でした。
私から見て全体的に見てきれいにされていると思いましたけど、お客様は満足していなく、どうしても落ちない汚れがあるので落として欲しいとのご要望でした。
色が薄く正面文字に色を入れなす。
物置台が水垢で茶色くなった汚れを取り除く
外柵の入口の茶色くなった汚れを取り除く
墓石の水洗い
墓石を水洗いし、色が薄くなった正面文字に色入れる
墓石を水洗いし、家紋に色入れる
プロの手で綺麗に言われ仕上がりに満足してもらえるかと少し不安でしたけど、お客様は、多いに満足してもらえました。
特に、前々から気になっていた茶色く汚れていた部分が綺麗になり、お墓も物置台も外柵も新品のようなったと喜んで頂きました。
【カテゴリ】
2025年01月27日 08:00
たんば篠山店の倉木です。
とても印象的なご依頼をいただきました。今回はお墓じまいをされた後、新たなお墓を建てさせていただいたお話です。
ご依頼主のご家族様は、主にご姉妹の方々が中心となり、故人のお墓じまいを進められました。
以前のお墓は管理が難しくなってきたことから、ロッカーのような永代供養へ移されました。
しかしながら、「永代供養という形で安心はしたものの、どこか寂しい気持ちが残る」というお気持ちを抱えられていたそうです。
特に「故人をもっと近くで見守りたい」「訪れたい時にすぐに足を運べる場所が欲しい」という願いが日増しに強くなり、改めてお住まいの近くにお墓を建てたいとのお話をいただきました。
お墓の完成後、お骨は移せませんでしたが、故人様が大切にされたものを納めました。
ご家族様から「ホッとしました、本当に安心しました」「故人もここで落ち着いてくれる気がします」と、喜びの言葉をいただきました。
新たなお墓がご家族の心の拠り所となり、穏やかな時間を過ごせる場所になったことに、私たちも心から感謝の気持ちでいっぱいです。
お墓じまいは近年、増加傾向にありますが、故人への思いはそれぞれの家族で異なります。
今回のように新たな形で供養を見直す選択肢もあります。
もしお悩みの方がいらっしゃれば、お気軽にご相談ください。お一人おひとりの思いに寄り添い、最適な供養の形をご提案させていただきます。
2025年01月22日 08:00
こんにちは。本店スタッフです。
昨年末、SNSで知り合った子が企画したイベントに参加してきました。
会場が祭壇のあるバーだったので、テーマは「自分のお葬式」 参加者は頭に天冠(白い△のやつです)を巻き、祭壇の前でDJの音楽に乗りながらうどんを踏んできました。
なかなか奇妙奇天烈なイベントでしたが、最近葬祭部の人と「結局、お葬式は何をやってもいいんだよ」という話をしたところだったので、私は「こんな式もありだなぁ」と一人納得していました。
何より、祭壇の前にDJ機材が置かれた光景がめちゃくちゃ良かったので私の時もこれでお願いしたいです。自分のお葬式、いっぱい写真撮りたいです。
………………………………………………………………………………………………
ということで、今回はうどんと仏教のお話です。
極楽と地獄の食事は、同じうどんです(豪華な料理という話もあったので諸説あります) 大きな釜で茹でられたあっつあつのうどんを毎日食べるのですが、ここで登場するのが三尺三寸もある極楽箸です。
三尺三寸=約1mもあるお箸なので勿論上手く食べられません。
が、ここで極楽と地獄で大きな違いが出ます。
地獄では皆、長い箸で無理やり食べようとするので上手くいかずイライラして争いが起こります。喧嘩に発展して結局誰も食べられず地獄の人は常に飢えてガリガリに痩せています。
反対に極楽では、自分が食べるのではなく長い箸を使って向かいに座っている人に食べさせてあげます。
食べさせてもらった人は「ありがとう。じゃあ次はあなたに食べさせてあげますね」といった具合でお互いを思いやり仲良く助け合うおかげで食事ができるのです。
同じ条件であっても、感謝の気持ちや思いやりの心があるか無いかでこんなにも変わってくるというお話です。
なら、今年の私の目標は「思いやりの心をもつ」にしようと考えたのですが、ちょっと思いとどまりました。
思いやりの心を持つのは良いことですが一人だけが持っていてもいけません。みんなが相手を思いやって親切にしてもらえば今度は自分が相手に返す。互いに幸せになっていくことが大切です。
「人に親切にするのが好きだから、別に返って来なくてもいいよ」という人もいるでしょうが、これは最終的に相手を「自分からは動かないダメ人間」にしてしまいます。
なかなか難しいですね。
イベントで作ったうどんは、細いところは柔らかく太いところはコシがあってとても美味しかったです。
………………………………………………………………………………………………
最後に私の好きなうどんの食べ方をご紹介します。
それは、マヨネーズをかけることです。これを話すと100%嫌な顔をされます。
確かに見た目は悪いですが、美味しいので一度チャレンジしてみてください。
【カテゴリ】
2025年01月20日 08:00
本店 山崎です。
さて森田石材店では、先日の土曜日より「お墓の相談会」を開催しています。
期間は1月18日(土)~1月26日(日)まで。
本年、最初の「お墓の相談会」です!
本店・滝野店・たんば篠山店、3店舗同時で開催しております。
各店それぞれの特色を生かし、和墓から洋墓まで様々な種類の墓石を見て頂けます。
本店はリニューアルした展示場をぜひ見て頂きたいです。
なんとなくこんなお墓いいなぁ~から初めてみるのもいいかもしれません。
またお墓以外にも気になる事・・・
草が生えて大変、地震対策が心配・・・リフォームしたいなぁ・・・
などなど、どんな事でも構いません。
是非、一度お立ち寄りください(^^)