不許葷酒山門

2023年11月21日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、たんば篠山店の上山です。

禅宗のお寺で見かけた石碑です。

不許葷酒山門(くんしゅさんもんにいるをゆるさず)

「『葷』(ニラ・ニンニク・ネギ等の香りの強い野菜)や酒は禅僧の修行の心を乱すもとになることから、

これらを口にした者は清浄な寺内に立ち入ることを許さない」という意味です。

その戒壇石といわれています。

 

禅宗では、お寺は「飽食(食べ物に不足が無い事、飽きるほどたくさん食べられること)、

飲酒を断ち、精進し座禅などに励む、人間修行の場であった」といわれています。

 

今はそのようなことは無いようですが、昔ながらの禅宗寺院の教え、規律の名残りでしょうか。

その昔、若い修行僧が石碑を見て日々精進していたのでしょう。

50年後、100年後にも語り継がれる石碑として残して欲しいものです。

2023年11月17日 08:00

nakasone
nakasone

こんにちは、たんば篠山店スタッフです。

たんば篠山店には香炉灰が2種類並んでいます。

純もみ香炉灰と、わら灰です。

ここでよく質問されるのが、

「この違いって何?どう違うの?」です。

私がよくお伝えしているのが「燃えた後の手間が少し違います~」と、お答えしています。

当店に置いてあるものはどちらもお線香が最後まで燃えやすいタイプですが、

わら灰は、灰と灰の間に空気を含んでいますので、お線香が最後まできれいに燃えます。

なので、燃えカスが残らないのが特徴です。

純もみ香炉灰も最後まで燃えてくれますが、ほんの少しだけ燃えカスが残ります。

残ったときはこの灰ならしで取り除きます。

毎日の事だから手間を省きたいなって思われる方はわら灰を選ばれますし、

毎回掃除したいなって思われる方は純もみ香炉灰を選ばれます。

どちらもそれぞれに思いが詰まってますね。

またご来店の際は実際に見てみてくださいね。

【カテゴリ】

大イベントに参加したい!

2023年11月16日 08:00

本店事務スタッフ
本店事務スタッフ

こんにちは。本店スタッフです。

絶賛恋活中の私にとって、出雲大社はいつか絶対行きたい場所です。

そして、せっかく行くなら神在祭の時に行きたいとずっと考えていました。

ここで注意が必要なのは、現在の神在月(神無月)は10月ですが、出雲大社の行事は旧暦で行われます。ですので、今年は11月13日~12月12日が神在月となります。そして、神在祭は11月22日~29日です。

更に神在祭の期間中、27日と29日には縁結大祭が行われます。

全国からお集まりになった神様たちが「この人とこの人を結べばいいんじゃない?」という会議をされるのです。きっと、この一年我々が各地の神社でお願いしていた内容を元に資料にまとめてプレゼンしてくださるのですね。

いやいや、そんな素敵なイベント、行くしかないじゃないですか!

縁結びは本来「すでに特定の相手がいる場合」と以前ブログで書きましたが、神在祭は色んな神様がお集まりになっているので、良縁祈願の神様もいらっしゃるでしょう。だから、まだ相手がいなくても大丈夫…だと思います(私の勝手な見解です) ※実際、私の親友も相手が居ない状態でお参りに行き、その数か月後に素敵な男性と出会ったそうな…。それが今の旦那様です。

因みに、縁結とは男女の縁だけではなく、さまざまな人と人・人と物などあらゆる「むすび」を意味しています。「いい職場に就職できますように」とか「欲しかった〇〇が手に入りますように」とか「かわいい猫ちゃんがうちに来ますように」とかなんでも良いのです。

さて、この縁結大祭はふらっと立ち寄って参列できるものではなく事前に申込をしなければいけないのです。基本的に開催1ヶ月前に詳細が発表され募集が開始されるので、往復はがきで応募します。

両日とも定員は1000人。結構大規模ですね。 しかし、11月7日にふとサイトを見ると「参列お申込みは定員に達しました。」とお知らせが出ていて驚きました。みなさん、本気です。遊びじゃないんです!

こんなに倍率の高い戦いだと思っていなかった私は、たしか11月2日くらいに投函したのかな…もう完全に出遅れ!残念ながら定員からあぶれてしまいました。

といっても、縁結大祭に参列出来ないだけで通常の参拝は出来るのですが通知のハガキを見てすっかり落ち込んでしまい、今回の旅行は無しにしました。予約していたホテルもキャンセルです。

しばらくメンタルがふにゃふにゃになっていましたが「いや、これはきっと『あなたにはもう必要ありません。他の方に譲ってあげなさい』という神様からのメッセージだ!」とポジティブに考えることにしました。

それに、参列した人の分だけが検討されるわけではありません。神様はみんなの縁を結んでくださいます。私が今まで各地の神社でお願いしてきた内容もきっと神様会議で議題にあげて頂けるはずです。

 

ということで、今回は残念でしたが来年またチャレンジしたいと思います。

【カテゴリ】

明日は試験です!

2023年11月15日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

実は明日「試験」を受けてきます!

何んの試験かというと・・・その名も「お墓ディレクター」です!

お墓ディレクターとは、一般社団法人日本石材産業協会が認定する資格で、

お墓の種類や形状、歴史や文化、石材の種類や加工法、墓地、埋葬に関する法律、供養に関する知識など、お墓に関する幅広い知識が問われます。

お墓ディレクターには1級と2級があり、同協会が主催するお墓ディレクター検定試験に合格する事で取得することが出来ます。

弊社の営業はみんなどちらかを取得しているのですが、今回は事務員4名が受験する事になりました!

勉強という名のつくものから遠ざかってはや〇十年・・・勉強の仕方すら忘れてしまいました・・

なおかつ、家事の合間に勉強する時間をとるのは大変です(ひとまず先に言い訳しておきます(笑))

でも、今までなんとなくな知識しかなかったものがどんどん増えていくのは楽しいです!

明日は頑張って受けてきます!

【カテゴリ】

観客の多い開眼式

2023年11月14日 08:00

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

先日、加東市にて開眼式のお手伝いをさせて頂きました。

当日の朝まで雨が残っていたので少し心配しましたが、開眼式の際には爽やかな秋晴れでした。

たまに太陽が雲に隠れることがありましたが、雲の間から射す太陽の光が神秘的でした。

今回ご依頼頂いたお客様の菩提寺は日蓮宗のお寺でした。

滝野店エリアでは真言宗のお寺が圧倒的に多いので、日蓮宗のお寺の開眼式は3度目でした。

私自身も一つ一つの儀式が珍しく、ご住職の一挙手一投足に注目です。

まずご住職に指示で区画の四方に線香を立てました。

その後、ご住職が火打石でお清めをしていきます。

今回の参列者は施主様と施主様のお母様でしたが、実は他にもたくさんの参列者?観客?がおられました。

まずは「とんぼ」。

これ私個人の「あるある」ですが、割と開眼式の時に様々な虫が参加していることがあります。

とんぼだったりハチだったり蝶々だったり。

で、墓石にとまってしばらく休んでいる光景を目にします。

写真には納められませんでしたが、今回もトンボが墓石に一度とまっていました。

次に公園で遊んでいた子供たち。

墓地が公園に隣接していたので、開眼式が始まるや否や5、6人の子供たちが集まって来ました。

凄く物珍しそうに、儀式の進行を見守っていました。

普段聞かないお経、火打石、雲間から射す光、トンボ、子供たち。

普段通りではない開眼式に印象深いものでした。

使いきりサイズのロウソク

2023年11月13日 08:00

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは。

本店の垣崎です。

今日は日々のおつとめに欠かせないローソクの紹介です。

本店でよく売れるのは燃焼時間の短いローソク。

こちらのローソクの燃焼時間は約10分。

これなら毎日使うのにちょうど良いとよく購入されます。

 

さらに色も5色あるのでその日の気分で色を変えらるのも嬉しい(^^)/

約300本入っているので毎日使っても10カ月近く持ちます。

 

10分も長いなぁ、、、。

と思われる方は燃焼時間5分のローソクもあります。

 

こちらはお徳用の5分ローソク。

今回このブログを書くまで気づかなかったのですが、なんと約1150本も入っています!!

見た目以上に入っていてビックリ。

これなら当分買い足す必要はないですね。

【カテゴリ】

慰霊碑①

2023年11月10日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店の真下(ましも)です。今回は慰霊碑のお手伝いです。

加東市の村からのご依頼です。村で管理されている慰霊碑の修繕です。

何と、その慰霊碑がこども園の敷地内にあるんです。

 

全高5mあります。少しずつ傾いてきているようです。

 

土台に亀裂が入っています。

 

植栽は伐採します。灯籠もグラグラしていますので、撤去します。

 

作業前に、役員さんご参列でお性根抜きしていただきました。

 

園児が現場に入らないよう安全対策させていただき、現在進行中で作業しています。

【カテゴリ】

外柵の据え直し

2023年11月09日 08:00

三原映与
三原映与

こんにちは。たんば篠山店の三原です。

今回はお墓の外柵の据え直し工事のご紹介です。

今回ご依頼のお客様は前面の外柵が外れているのに気はついていたそうなのですが、そのままになっていたそうです。少し前に霊標彫刻のご依頼があり、その時にお話しさせて頂いて今回のタイミングでの施工となりました。

施工前です。

前面の傾きによって土も落ちてきてお地蔵様も傾いてきていました。

施工後はこの様になりました。

前の内側角に補強金具を入れ、セメントを塗り、ずれないように施工しています。

お地蔵様ももう心配ありません。今回一緒に物置台なども傾き始めていましたので直してます。

外柵のずれを放置しておくとだんだんと据えているものが傾き始めたりします。

傾き出したな、と感じたらいつでもご相談下さい。

【カテゴリ】

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは滝野店事務スタッフです

先日ご来店されたご家族のお話です。

おばあちゃんがお仏壇用のローソクを見てらして、
どれにしようかとあれこれ迷われていたときに、そばにいらした中学生のお孫さんが
「あ!これめっちゃ可愛い♡ おばあちゃんこれにしよう」
と選ばれたのが亀山五色ローソクです。

京の着物柄をデザインした筒の箱に、五色の小さなローソクが入っています。
毎日のお勤めに、芯糸が五色あるのでその日の気分に応じた色のローソクを使っていただけます。
筒箱は和風モダンなインテリアとしてもお部屋にも置いていただけます。

「〇〇ちゃんが選んでくれたローソク、おじいちゃん喜ぶわぁ」
と、おばあちゃんも大喜びされていました。

お祈りごとに使い切ることで、消し忘れの心配もなくていいですね。

 

 

 

どうして五色なんだろう?と思って調べてみました。

五色とは、古くから如来の教えや知恵を表すとされる色で、
仏教の宇宙観をも表現していると言われているそうです。

可愛いだけじゃなかったですね。

 

 

【カテゴリ】

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。
丹波市山南町でお墓の工事をした西垣様より、お客様の声をいただきましたのでご紹介させて頂きます。

家の近くの個人墓地と、地域の共同墓地の2か所の墓地をお持ちでした。
共同墓地には新規で五輪塔・代々墓、霊標を建立。既存碑2基は納めて、1基は据え直しをして、区画内に配置しました。
個人墓地の方は墓石をその場で倒して整理しました。

施工前

石塔建立

旧墓地 施工前・施工後

完成

お客様の声

お墓が、二ヶ所にあり管理が大変だったが、今回 墓石建立をきっかけに一ヶ所にまとめて良かったと喜んで頂きました。

西垣さまありがとうございました。

【カテゴリ】

1 24 25 26 27 28 248

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く