髙梨 剛
髙梨 剛

滝野店 髙梨です。

先日、忌中明けの納骨に立ち会った時のお話です。
納骨堂にお骨を納め、読経が始まって少しした時にご住職が花立に挿してあるシキビを1本抜きました。
そしてそのシキビの先を水鉢(家紋の彫られている石の部分)にある水溜にちょんちょんと浸け、◯◯家の墓と彫られている竿石部分にパッパッと水をかけられました。
読経が終わりお家の方の一人がご住職に問いかけました。
「水は頭からかけてもいいんですか?」と。
その質問にご住職は、
「ダメとは言いません。ただ頭からかけるよりも、そこの水溜をきれいにして水を手向けてください。さきほど私がした行為は「末後の水」です。綺麗なお水を仏さまにお供えしてください。それは大切なご供養ですから。」と説かれました。
水溜め.JPG

【カテゴリ】

開眼供養のお手伝い

2018年07月03日 08:00

園中 憲二
園中 憲二
篠山店の園中です。
今回は、開眼式のお手伝いのお話です。
新しくお墓をした際には、開眼法要 建碑法要が必要です。
20180703_01kaigen.JPG
開眼法要とは、仏像やお墓に対して命を吹き込む法要のことで、魂入れ、お性根入れなどとも呼ばれています。
20180703_02kaigen.JPG
区画の外の四隅と正面に砂を盛ります。そこに、お線香を立てていくのですが順番があります。
まずは、右奥→右前→左前→左奥→正面の順番にお線香を立てます。
20180703_03kaigen.JPG
お線香の次は、洗い米と塩を先程と同じ順に蒔いていきます。
最後にお酒を同じ順番で注ぎます。
20180703_05kaigen.JPG
仏事関係は、宗派や地域性によって大きく違ってくることもあります。特に普段なかなかない供養についてはわからなくて当然です。気になることや心配なことはお気軽に相談して下さい。
20180703_04kaigen.JPG
20180703_06kaigen.JPG
最後はお客様とご住職も一緒に記念撮影。
これでスッキリしたと喜んで頂けました。

【カテゴリ】

永代供養墓

2018年07月02日 09:30

yoshida
yoshida

滝野店の吉田です。

先日、京都の親戚の3回忌の法要があり、本堂での法要のあと、寺墓地のお墓にお参りにいきました。
寺墓地には空き区画もあったそうですが、子どもたちも仕事の都合で遠方(今は茨城県)に住んでいて、この先お墓の面倒をずっとみれるかどうかわからない状況ですので、永代供養墓にしたようです。
最終的に合祀されることなく、個々の家ごとの家族墓としての永代供養墓でした。人数制限もなく、永代供養料を追加すれば将来的には子どもたちもそのお墓に入ることができます。
下部の黒石(墓誌)に霊名を彫刻していきます。
永代供養墓.JPG
こういう状況は都会だけに限らず、中兵庫の私達の営業エリアでも「永代供養」という言葉を、よく耳にするようになっております。永代供養墓も、最終的に合祀される墓が多いのですが、家族墓としての永代供養墓も増えていくかもしれません。
夏は涼やかなイグサ座布団

2018年07月01日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ
こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
7月に入りました。
7月1日は、「釜蓋朔日(かまぶた ついたち)」といい、《地獄の窯の蓋が開く》日とされています。
精霊たちが家に帰るといいます。
8月のお盆に向けて、いつ仏様が戻ってもいいように準備をはじめましょう☆彡
obon_bonchouchin.png
お盆の準備とえば、いろいろあります。
地域によっても内容が異なります。
篠山店がある篠山エリアでも、同じ宗派でも準備をする内容が異なる場合が…
ご住職に確認の上、ご準備されるのがよいかと思います。
仏具類だけでなく、揃えたいのは「ご寺院様用座布団」です。
20180701_1.JPG
仏前のご寺院様用座布団は、通常より一辺が大きく縁は金襴で華やかな仕立てになっています。
イグサ座布団は、いろいろな効果があります。
 「抗菌」   病原菌に対して抗菌性を有することが認められています。
 「癒やし」  イグサの香り成分には森林浴と同様のリラックス効果があります。
 「湿度調整」 空気中の水分を吸収・放出し、自然に湿度調整をしてくれる。
などと…
メーカーさんからいただいたチラシに載ってました(^^)
額蓮.jpg  回り菊.jpg
ジワーーっとする暑さもイグサの香りでとてもさやわかになります。
各店、いろいろな柄を揃えています。
お早めに、お問い合わせ下さい。

【カテゴリ】

生コンのポンプ車

2018年06月30日 08:00

髙橋 圭司
髙橋 圭司

本店の高橋です。

今回はコンクリートを大量に使用する仕事になります。集落の共同墓地の広場部分にコンクリートを打設します。
これまでは雨が降れば水が溜まり、その土もネタついて足元が悪い状態だったのです。
生コンのポンプ車①.JPG
上の写真が現状です。
全体的に少し土を取って、雨水がうまく流れて行くようにコンクリートを打ちます。
生コンのポンプ車②.JPG
上の写真で碁盤の目の様に見えるのが強度を増す為の鉄筋です。
ところどころにコンクリートの収縮対策のクッション材を入れます。
生コンのポンプ車③.JPG
これがポンプ車です。
右側のコンクリートミキサー車から生コンを受け取り、上に伸びているホースを通して現場へとコンクリートを運びます。
現場では職人が待ち構えて、ホースから次々と出てくるコンクリートをトンボやコテを使いながらうまく捌いていきます。
生コンのポンプ車④.JPG
生コンのポンプ車⑤.JPG
コンクリートに含まれる水分の状態を調節しながら、何回も何回もコテなどを使い仕上げていきます。
乾くのがあまり早過ぎてもよくありません。微妙な手作業が大事です。
生コンのポンプ車⑥.JPG
綺麗に出来あがりました。
うまく勾配がつけられていて、雨が降ってもうまく水が流れていきます。
集落の方々に喜んで頂きました。

【カテゴリ】

森田 浩介
森田 浩介
仕入担当の森田です。
今日は墓地の管理をされている方とお話したことを書きたいと思います。
Q.無縁になったお墓を整理したいのですか・・・
墓地の管理者といっても田舎の共同墓地では、自治会長が兼務とか、持ち回りで墓地委員をしているとか、昔から何となくあの人がしているから、という感じでプロではありません。ですから、こんな事例があると大変です。
無縁墓地とは
そのお墓には誰も継承者や縁故者が残っていない状態のことをいいます。ですから、ほとんどの場合は管理料が支払われておらず、雑草も生え放題になっています。
お墓って勝手に撤去できるの?
もちろん出来ません。しかし、無縁のお墓で一定の手続きをとれば撤去することは可能です。その手順をご紹介します。
1.官報に、死亡者の本籍・氏名、墓地使用者などを掲載し、縁故者などは一年以内に申し出てほしい旨を公告します。
2.お墓地の見えやすい場所に立札を設置します。その内容は官報に載せた内容と同じものです。
3.1年待って申し出がない場合には、無縁であると認められます。
以上の手続きをしてはじめて、改葬許可申請書を出すことができます。この手続きが完了しますと、中のお骨を取り出して納骨堂や永代供養塔に改葬されます。実際にされる場合には、石材店やそのお墓のある市役所でご相談されることをおすすめします。
昔は大変だった
この手続きは平成11年の法改正で簡単になりました。それまでは官報ではなく2種類以上の日刊新聞(もちろん全国版)に3回以上載せなければなりませんでした。費用にすると数10~数100万円にもなったようです。そう考えれば簡単になりました。
まとめ
今回は無縁墓地の整理についてお話しました。お墓が無くなってしまうのは悲しいことですが、放置されたままのお墓が墓地内にありますと、蜂の巣ができたり、虫が大量発生したり、周囲にいい環境とはいえなくなります。気持ちいい環境をつくりたいものですね。

【カテゴリ】

地震対策

2018年06月28日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

先週の大阪北部地震から10日余りが経ちましたが、被災地では余震も続きまだまだ不安な日々が続きます。被災された方々にはお見舞い申し上げます。

昨日、訪問した篠山市にあるお寺様は保育園も運営されていて、通園路に面している老朽化したブロック塀の取り壊しをしていました。

ニュースでも伝えていた控塀の有無や鉄筋の量等、何よりも塀にヒビが入っていました。

地震.JPG

お話を伺うと、高槻市の小学校でのあの痛ましい事故を受けての対応という事でした。

地震2.JPG

お墓については弊社では、阪神淡路大震災以降に新規墓石建立時の免震(吸震)施工を標準化しております。

地震3.JPG

これが振動を吸収するゲルパッドです。

地震4.jpg

(施工方法に一部企業秘密がありモザイクがかかっています)

地震大国日本、いつ起こっても不思議ではありません、建築業界ではあたり前の地震対策。お墓もこれからは免震です。

【カテゴリ】

葬儀用提灯と盆提灯

2018年06月27日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

先日の休みに両親の3ケ月ぶりにお墓そうじに行きました。少し来ない間に墓地には草が生え、枯葉が散乱しかわいそうな態でした。一時間ほど掃除をし、両親のお墓と六地蔵さんに手を合わせすっきりした気持ちになりました。
今週で6月も終わり、来月は7月です。季節の移り変わりは本当に早いですね。7月に入るとお盆の準備をされる方がたくさんいらっしゃいますが、もう始められていますか?盆用品の一つに提灯があります。葬儀で使用した提灯を初盆に使うという地域もありますが、形は似ていても本当はそれぞれの意味があるのです。葬儀の提灯は、故人の魂が安らかに成仏する事を願うためのものです。盆提灯は、仏さまになられた故人を含むご先祖さまをお迎えし、お送りする為のものです。
また、お盆には、先祖様が戻って来られると言われています。あの世とこの世の距離はどの位の距離なのでしょうか。正直よく分からないですが、調べてみますと「十万億土」だそうです。ピンとこない距離ですが、おそらくとても遠いのでしょう。とても遠いのであれば、ご先祖様はよく道を間違えないなと思います。毎年通う道なので大丈夫なのでしょうか⁉しかし、まだ霊に成り立てのご先祖様の場合は、やはり少々不安。家の目印のために、新盆(亡くなって最初に迎えるお盆)のお宅は霊が道に迷わないよう盆提灯を飾るそうです。提灯の優しい灯りはそのような意味があったのですね。
20180627盆提灯.jpg
提灯も良いですが、こちらのローソクも素敵です。
20180627いろは1.JPG 20180627いろは2.JPG
高さは約15cmのLEDローソクです。本物の炎のように揺らめきます。
大切なご先祖様をお迎えする準備をし、お盆に楽しいひと時になると良いですね。

【カテゴリ】

石張り検定

2018年06月26日 08:00

森田 茂樹
森田 茂樹
代表の森田です。

今年も兵庫県石工技能士会主催で「石張り検定」が行われました。私は本年も検定委員として審査をしました。

年々検定を受ける方も減少しているのですが、今年は他府県からの受検者が多くてビックリしました。
東京オリンピックや大きな公共工事は技能士の免許が必要で、いろいろと調べたら兵庫県で開催していることを知り申し込まれたそうです。
IMG_6829.jpg
IMG_6830.jpg
検定課題は、鉄の柱にみかげ石を貼り付けます。
石が外れないように各石にドリルで穴を開け、5ミリの針金を穴に差し込み反対側は鉄の柱に巻き付けます。
なかなか針金が固くて巻きつけるのにもひと苦労です。私は20年ほど前にこの検定を受けたのですが、その時は毎晩必死で練習をしました。
CIMG2208.JPG
こちらが課題の完成写真ですが、3時間半の時間制限があるので、かなりハイペースでやらないとタイムオーバーで失格になってしまいます。
今年は何人の合格者が出るのでしょうか。

【カテゴリ】

数珠の意味

2018年06月25日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

葬儀参列などの際に、欠かす事の出来ない物の一つに数珠があります。私たちにとって、身近な仏具です。

そもそも数珠は、念珠とも呼ばれ、もとは念仏を唱える時に何回唱えたかを数える際に玉を一つずつ数えるために使われていました。玉の数は、108個が基本とされています。
108という数は心に108の動き、変わり、乱れがあるという煩悩を表す数字です。最近では、半分の54個、さらに27個などといった数珠もあります。
また、数珠が丸い輪になっているのは、仏の心を私たちの心の中に通し、丸く素直になる事を意味しています。持ち主を守る厄除け、お守りとも言われており仏との縁をつなぐ仏具です。
数珠の数は各宗派によって異なり、おおよそ70種類もあると言われています。宗派ごとの数珠を本式数珠と言いますが、どの宗派でも使う事の出来る「略式数珠」を最近では使う人が多いようです。
急な葬儀では数珠を持たない事は失礼には当たりませんが、数珠の貸し借りはマナー違反になりますので、ご自分好みの一つを持っておくとよいですね。
数珠イラスト.png

【カテゴリ】

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く