園中 憲二
園中 憲二

篠山店の園中です。

今日はお母さんの13回忌を機に、新しく代々墓にするお話です。

20180905_kaidan01.JPG

今回、特に強く言われたのが、新しくするお墓の前をお参りしやすいして欲しいとのことでした。

今までお客様のお墓参りの度に、気掛かりだったのが崩れかかった階段でした。

20180905_kaidan02.JPG20180905_kaidan03.JPG

写真で見てのとおり、いつ崩れてもおかしくない状態です。

だいぶ前からこのような状態でしたが、新しくする時に一緒に直そうとのお考えでした。

階段が前に倒れかかっています。

20180905_kaidan04.JPG

植木も含め、不安定な階段を全て撤去。

大きく掘り、安全に上れる階段を設置するための場所を確保しました。

お客様との相談で、登りやすい高さを調整して、新しいブロックをしっかり固定して設置します。

20180905_kaidan05.JPG

以前より範囲を大きくとっているので安定したつくりになりました。

20180905_kaidan06.jpg

最後の塗り上げ作業はまだですが、これで

ほぼ完成です。

これで、安心してお参りしていただけます。

今まであった場所に、建てなおす場合は、今後に備えて修繕やリフォームすることも出来ます。何か不安な点がありましたら、ぜひご相談下さい。

回出位牌

2018年09月04日 08:00

yoshida
yoshida

滝野店の吉田です。

お位牌のまとめ方について書かせていただきます。

どのお仏壇でも、お位牌をお祀りするスペースには限りがあります。実際にお位牌が10基以上もあるお宅もあり、これ以上お位牌をお祀り出来ないので、相談にのってほしいとのご依頼も多々受けます。

大きくは、木の札にてまとめる方法と、過去帳にてまとめる方法があります。今回は、木の札にてまとめるお位牌を御紹介させていただきます。

繰り出し位牌1.JPGのサムネイル画像繰り出し位牌2.JPG

繰り出し位牌3.JPG

上記のお位牌は、回出位牌(繰出位牌)で、右側が扉を開けた状態です。

位牌のなかには、黒塗りの板が1枚と白木の板が12枚(5枚・10枚・15枚もあり)あります。

黒塗りの板には「〇〇家先祖代々之零位」というように彫刻をして白木の板にはまとめるご先祖様の位牌のご戒名を名入れします。

夫婦連名であれば1枚に2名となりますが、多くは1枚に1名でお祀りされます。あとは、お仏壇の大きさやご先祖様の人数によってお位牌を選択されれば良いでしょう。

【カテゴリ】

ロウソクのサイズ選び

2018年09月03日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんにちは(^-^*)/篠山店スタッフです☆彡
毎日のご供養の中では、ロウソクは必要なものです。そもそも、ロウソクはなぜ必要なのか?

20180902_hono1.JPG

意味として「不浄を清める」「仏壇やお墓において周りを明るくすることで煩悩の闇に光を当てる」があり、ロウソクは供養には必須アイテムの一つなんですね。

このロウソク、いろいろなサイズがあるのはご存知ですか?

20180902_size.jpg

小さいものは燃焼時間が5分からあります。燃焼時間によって大きさが違ってきますが、これらの種類がよく出るサイズです。

毎日使うのに長いものだと火が心配。という理由で短いものを選ぶ方。法事がありお経が長いので長いものを選ぶ方。いろいろです。

もちろん100分以上のものもあります。

20180902_菜300分.jpg

300分(約5時間)や720分(約12時間)1320分(約22時間)など…長いものは四六時中火を灯していたい時に使うことが多いようです。

燃焼時間が長い=ロウソクサイズも大きい。ので、小さな仏壇には不向きです。

使う場合は周りに注意が必要です。これからの季節は乾燥します。毎日使うものなので、仏壇の大きさや用途にあわせたサイズをおすすめします。

各店、様々なロウソクをご用意しております。お気軽にお問い合わせください。

【カテゴリ】

髙橋 圭司
髙橋 圭司

本店の高橋です。

もうすでに皆様にはお馴染となりました、草の生えない(ファイバーレジン)のお話です。

このファイバーレジンという物は地面に下地を作り、その上に骨材を敷き詰めます。この骨材には色々な種類が有ります。下の写真がその見本です。

骨材の種類.JPG

これまでは、ほとんどが砂系や赤色系の墓石のグレーとは対照的な色の施工例をご覧頂きました。今回はそのグレーでの施工例をお見せ致します。

森の中のお墓.JPG

森の中のにある地元では典型的なお墓です。墓地の部分は木がありませんので明るく雑草が生えます。周囲の森からは枯葉がどんどん落ちてきます。

現状は下の二枚の写真です。

雑草・拝石の汚れ正面-2.JPG雑草・右後方-2.JPG

墓石や囲いの巻石と同色のグレーの骨材で仕上げました。水垢で黒ずんだ拝石もかなり綺麗になりました。

これからファイバーレジンをお考えの方は参考にして下さいませ。

完了正面-2.JPG完了右後方-2.JPG

【カテゴリ】

最近のベトナムの石製品

2018年09月01日 08:00

森田 浩介
森田 浩介

仕入担当の森田です

先日、東京のエンディング産業展に行ってまいりました。

そこで、ベトナムの工場で作られた墓石が展示されておりましたので、ご紹介します。そのブースは株式会社オクノです。

このブースに展示されていた墓石はすべてベトナムの工場で作られたものだそうです。

ベトナム洋型1.jpg

ベトナム洋型2.jpg

難しい加工もまずまずといった感じです。

磨きの精度は、あとひと踏ん張りといったところでしょうか。特に黒系は難しいようですね。

とはいうものの、ベトナムの工場もここまでできるようになったのかと関心しました。近い将来に選択肢のひとつになるかも知れません。

サンプル石がこちらです。

ベトナム石のサンプル.jpg

BD RED

とてもキレイな赤でかなり使えそうです。写真よりも鮮やかです。

PY BLACK

少しツヤに難ありかも知れません。こちらはまだ未知数です。

GL PINK

とても良さそうです。中国ではG663やG635と言った昔からあるピンク系の石が採石中止になっているため、これは代替品としていい感じです。

これからベトナムが面白いと言われ始めたのが2008年ぐらい。その後、2012年に初めて私も現地の工場を視察しました。そして2014年に再度、現地に行きました。

玉砂利はとてもキレイで、当社の展示場にも使用しています。墓石の加工はあと10年はかかるなあと正直思いました。

しかし、2012年からはもう6年も経っているのですね。あと3年ぐらいすると、ベトナム加工も現実的になりそうです。

【カテゴリ】

上山 典之
上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

以前に、あるお客様から

「うちの菩提寺の横にマリア観音像がある、珍しいでしょ」

というお話を伺い見に行きました。

篠山市大渕にある「福聚山長徳寺」というお寺で普段は無住寺です。

元亀・天正(1570~1590)の頃に創建されたが、大破していたのを文禄元年(1592)、再建したとされています。

マリア1.JPG

入口には目印の標柱がありというか、これがなければ行き過ぎてしまう様なところでした。

マリア2.JPG

そこから山道を登っていくこと数百メートルほど。

マリア3.JPG

最後に階段を登ると見えてきました。

マリア4.JPG

廻りを見てもこの階段以外に道らしきものは無い、この建物どうやって建てたのか?
そちらも気になります。

マリア5.JPGマリア6.JPG

もちろん、いつでも開いている訳もなく、しっかり施錠されていました。

マリア7.JPG

この中にマリア様が居られるのですが・・・

マリア像.jpg

『当初は、波多野氏やその関係者によって保護奨励されたキリスト教寺院であったが、キリスト教禁制により廃滅し、この地に移されて曹洞宗に改め、寺名も変えたのだろう。その中でキリスト教信仰は続けたのである』とのことです。

ここの観音堂には、キリシタン弾圧後は「子安観音」とか「子育て観音」と言ってきた「塑造マリア観音立像」が安置されています。

今年は長崎・天草の「潜伏キリシタン」が世界文化遺産になりました。

江戸時代に弾圧を受けながらも信仰を守り抜いた人々の歴史を今に伝えている、ここ篠山でもそういう時代があったという現実を知りました。

お寺で婚活2

2018年08月30日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

あと2日で8月が終わります。いつのまにか近所の田んぼの稲穂が実りの時を迎えようとしています。季節の移り変わりは早いですね。

さて今年の春先にこのブログでご紹介いたしました「お寺で婚活♡」の第二弾です。前回は私の仕事の知り合いの方も何人か参加されました。

結果は聞いておりませんが・・・。前回お世話われたお寺様に聞くと、多くの参加者がおられたそうです。
20180830婚活2.jpg
登録方法は「吉縁会」のホームページをご覧ください。まずは新規登録会に行かないといけません。

登録会は9月2日(日)、会場はいくつかあるのですが、この近所でしたら山南町太田の慧日寺様で行われます。

そして本番は9月30日(日)亀岡市の龍漂寺様で行われます。気になる費用は全て無料です。お世話いただく方は、お寺様なので安心です。

20180830婚活.jpg

そろそろ良いご縁をとお考えの方は、ぜひご参加ください(^-^)

私も参加しようと思いましたが、年齢制限でアウトでした~(笑)残念!

【カテゴリ】

神社の古絵馬

2018年08月29日 08:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

先日、神社で工事をしておりまして、お昼ご飯を拝殿でいただきました。

夏場は神社の拝殿はとても涼しく快適です。食事の後、お昼寝をしようと思い・・・おっと本殿に足を向けてはダメだと思いながら寝転びました。

すると数多くの古絵馬がたくさん掲げてあり、牛や鳥などが描かれていました。神様に本物の牛や鳥を奉納できないので、絵馬にして奉納することが江戸時代中期から大正にかけて流行ったそうです。

古絵馬2.JPG

この絵馬には寛政2年と書かれていたので、元号検索アプリで調べると228年前の物でした。どんな人が書かれたのかな?

これが奉納されたお正月はここで酒盛りでもされたのかな?そんな事を考えながらタイムスリップした気分になりました。

【カテゴリ】

水子地蔵様

2018年08月28日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

お墓にあるお地蔵様は、そのほとんどの場合が「水子地蔵」として設置されています。

仏教では、親より先に死んでしまった子供は、親不孝をした罪となり賽の河原で石を積まなければなりません。親を思いながら、徳を積むために一つずつ石を積みます。

しかし、その石積みを鬼が崩して邪魔をしてきます。そこへお地蔵様が現れて子供たちを救ってくれるという考え方から、亡くなった子供を守るためにお地蔵様を設置するようです。

弊社で使用するお地蔵様ですが、その多くは舟形地蔵と言って、背中に船の形をした飾りを置いた物です。同じ舟形地蔵でも見た目にいくつか違う種類の物があります。

①合掌地蔵

舟型合掌地藏.jpg

弊社ではこの合掌地蔵をよく使用しています。合掌している水子地蔵は、水子の母親代わりの慈母地蔵尊とされています。母が子へ与える愛情のように深い慈愛の心を持ったお地蔵様です。

②錫杖(しゃくじょう)地蔵

舟型锡杖地藏.jpg

賽の河原で石を積んでいる子供たちを救いにきた地蔵菩薩とされています。先に書いたように、石を積む子供を邪魔する鬼から救うお地蔵様です。

③子を抱いた地蔵(子安地蔵)

舟型水子地藏.jpg

これは、妊婦の安産を守護してくださるお地蔵様です。また、子供が健やかに成長することをお守りしてくださるお地蔵様でもあります。

子供を亡くすという事は想像するにも耐えがたい辛いことです。軽々しく言えませんが、生まれて来れなかった子供、また幼くして亡くなった子供へ冥福の意味を込めても、水子地蔵を見かけたら手を合わそうと思います。

お墓を建てるきっかけ

2018年08月27日 08:00

福島 正弘
福島 正弘

滝野店の福島です。

お盆を過ぎ、暑さも和らぎ幾分か過ごしやすくなりましたが「平成最後の夏」は記録的な暑さでした。

来年には年号が変わりますが、忘れてはならないのは来年10月には消費税も上がると言われている事ではないでしょうか。

お墓を建てるタイミング

皆様の中には、お墓の費用を生前に準備し「相続をしてからお墓を建てよう」と考えてらっしゃる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ご自身のお墓に必要なお金を残すことは素晴らしいことですが、そのお金には相続税がかかってしまいます。ですが生前にお墓を購入しておけば、お墓の相続税はかからないのです。

現在、お墓などの祭祀財産は非課税となっているので、同じお墓を購入するにしてもお金で残すかお墓で残すかによって相続税の課税対象になるかならないかが変わり、その差が数十万円以上となる場合もあります。

案外時間がかかる

前述したように来年の10月から消費税が8%から10%に上がります。

墓石を建立する費用は決して安いとは言えません、増税前は駆け込みのお客様が増える傾向にありまので、ご契約までにお時間を頂かなければならなくなる可能性もあります。

お墓は自分一人で建てるものではなく、家族や親族の方と一緒に考えて建てるものだと思います。

色々な届出があったり、墓地を決め、デザインを決め、石種や彫刻を決めて等々、一言でお墓を建てると言いましても今後何十年何百年と継承されていくものなので決まるまでにはお時間がかかって当然のことだと思います。

「来年の10月なら、まだ一年もある」ではなく「あと一年しかない」だと思います。

「お墓を建てるきっかけ」は人によって考え方がそれぞれですが、変わらない事実(消費税や税金等)もありますので、そこを軸に考えてみられてはいかがでしょうか。

【カテゴリ】

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く