森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

今回はお墓の維持費についてです。

この話、掘り下げるとかなり大変になってきます。少し長いですがおつきあいください。

Q.お墓を建てた後の維持費は?

A.墓地の管理費が年間1000円~5000円程度です。

お墓は一度建てたら滅多なことで作り替えはしません。ですから費用はかかりません。

石屋の立場から言えば十年に一度の目地補修ぐらいです。そうすれば地震等にも強く痛みも少ないでしょう。

お墓を購入後30年でどんな費用がかかるのでしょうか。では実際に見てみましょう。

【お墓がある場合】
管理費 2000円*30年=100,000円
メンテナンス 30,000円+100,000円=130,000円
(15年目に簡単な目地補修、30年目にリフォームをした場合)
合計 230,000

 

【今あるお墓を”墓じまい”して納骨堂】
墓じまい 300,000円
納骨堂の費用 400,000円/2人分
合計 700,000円

いかがでしょう。

「でも納骨堂は管理費もかからないし、この先を考えれば割安じゃない?」というお話もあるでしょう。

ではもう少し考えてみましょう。30年も経てば次の代がお亡くなりの時期になります。その時の費用は、

【お墓がある場合】
戒名の追加彫り 40,000円*2名=80,000円

【納骨堂の場合】
新たな納骨費用 400,000円/2人分

もちろん納骨堂によって仕組みは様々ですので一概には比較できませんが、概ねこのような結果になると思います。

では納骨堂は損なのか?

簡単に損とか得という話ではありません。上記は、代々あとを継ぐ方がおられる前提のお話になっています。ですから、私たちで最後になりますという場合には、納骨堂や永代供養墓などが受け皿になってきます。

その場合でも考えることがあります。それは、そのお墓にお墓参りする人はいないのかということです。

例え家は継承されなくても、近くにお住まいの娘さんがお参りされる場合には、その方の晩年まではお墓は必要なものと機能しています。

ですから、その時点から永代供養をお考えになることがタイミングとしては丁度なのかもしれません。

次回へ続く

【カテゴリ】

新しい年を迎え

2019年05月23日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

昨日に引き続いてお位牌の話です。

新しい元号”令和”を機にお位牌を承りました。

7月の年忌法要に併せて沢山あったお位牌を過去帳に纏められました。

過去帳位牌1.JPG

大きいほうが8寸のお寺用、総高さ55cmかなり大きい位牌になります、小さいほうは5寸で自宅仏壇で祀られるもの。

過去帳位牌2.JPG

過去帳は先にお渡ししておいて、住職様に法要に間に合うようにお願いして頂きました。

ご自宅用の過去帳は日付入りなので、毎朝その日の月命日のご先祖様がわかるようになります。

今まで以上に出会ったことの無いご先祖様にも親近感が沸くようになり、お仏壇もすっきりして良い年が迎えられると思います。

【カテゴリ】

yoshidumi
yoshidumi

本店の義積です。

先日、大阪の「百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群」の世界遺産への登録に向けてほぼ確定しました。

この古墳群のには、仁徳天皇陵がある有名な古墳があります。古墳といえば古い時代の高貴な方々のお墓ですが、お墓が注目されてちょっと喜んでいます。

先日お客様のお宅でお仏壇を見る機会がありました。お仏壇の奥には年代が経ち、戒名すら見えにくいものが数本ありました。
お話を伺うと「毎年お盆前にお位牌の掃除をするけど、たくさんあって大変やたからまとめたいとずっと思っている。」とのこと。

お位牌をまとめる方法はいくつかあります。

その1 大きな位牌にまとめる

大きなお位牌なので、複数の方を彫刻することができます。
20190522過去帳位牌 (2).png

その2 過去帳が入る位牌にまとめる

20190522過去帳位牌 (1).png
その3 繰り出し位牌にまとめる

台座に戒名を記す札板が8〜10枚入ります。その板を命日の順に入れていきます。

20190522回出位牌.jpg

このように様々な形でまとめることができます。

今回のお客様の古いお位牌は、先代さんが戦争時代に縁のあった方々の分だったので誰のものかよく分からなく法要もしたことがない方ばかり、ということで一本のお位牌にまとめ「◯◯家先祖代々之霊位」と彫刻して納品いたしました。

お位牌の中がスッキリしたと喜んでおられました。
20190522総金位牌.jpg

【カテゴリ】

地神様のお引越し

2019年05月21日 08:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

前回、建立した「お社」に神様が引越しをされました。

地神様ビフォー.jpg

このような形で何百年もお祭りをされていました。中に見える「五輪塔の擬宝珠(ギボシ)」が地神様です。

この様に五輪塔の擬宝珠が神様としてお祭りがされている形をちょくちょく見かけますが、本来は神様として作られたものではないと思います。

当時の人がシンボルとして置かれたと推測しますが、手を合わしたくなりますね。

写真では見づらいですが、擬宝珠の横に娘さんが小学生の時に石に顔を書いた「お地蔵さん」も置いてありましたので、一緒に引越しをいたしました。

地神様アフター.jpg

新しいお社の中で、引続き「五穀豊穣」「家内安全」をお守りくださいませ。

【カテゴリ】

藤井 勇輔
藤井 勇輔

滝野店の藤井です。

前回のお参りのしやすいお墓~ブロック・外柵基礎ベース編~に引き続き、今回は外柵・墓石建立編です。早速工事の様子を紹介していきます。

外柵据付け.JPG

モルタルを敷いた上に外柵を据えていきます。

外柵は接続部分が固定されるように金具をつけていきます。

金具.JPG

金具の部分にはモルタルを塗り上げることでより強度を上げます。

塗り上げ.JPG

外柵の中に砕石を入れて転圧をしていきます。

転圧.JPG

その上に墓石を据えていきます。その際には地震に耐えるお墓にするために免震施工をしていきます。

申し訳ありませんが、そこに関しては企業秘密なのでお見せできません。

免震施工.JPG

墓石建立.JPG

1番下の段の下台と2段目の上台の間と、上台と1番上の竿石の間に免震施工をして墓石の建立までが終了しました。

次回はファイバーレジンと舞台のコンクリート打ちの様子を紹介していきます。

【カテゴリ】

シダレザクラと標柱

2019年05月19日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

先日、このブログで「令和第一号」について記載しましたが、実はその1号というのは、「ささやま桜協会」が主催されたシダレザクラの植樹の横に建てられた標柱に彫刻するものでした。

その事が、新聞に掲載されていましたのでご紹介します。

新聞記事.jpg

篠山市は、改元に合わせた5月1日より、「丹波篠山市」へと市名が変わりました。その祝いも兼ねられているそうです。

標柱には

石井造園緑化.jpg

3面にこのように彫刻しています。「丹波篠山市」の誕生、そして「令和」という時代の始まり・・桜と共に多くの方の目にとまる事でしょう。

その記念のお手伝いが出来てうれしく思います。また綺麗な桜が咲く頃に是非見に行きたいものです。

【カテゴリ】

限られたスペースに

2019年05月18日 08:00

福島 正弘
福島 正弘

滝野店の福島です。

先日、あるお客様から「仏壇も狭くなってきたから、すっきりとさせたい」との相談をいただきました。

こちらのお宅にはご先祖様が沢山おられ、お仏壇を見せていただくと、確かにお位牌が窮屈なように見受けられました。

そこでご提案させていただいたのが「お位牌をまとめてスペースを確保する」といったご提案になりました。

20190517①
ご先祖様のお位牌をまとめ、上の写真のような巾広のお位牌を新たに作らせていただく方法。

20190517②20190517③.jpg
こちらも、ご先祖様のお位牌をまとめ(過去帳に写し)お祀りするタイプの物。

沢山あるご先祖様のお位牌をまとめる事で、仏壇内にスペースが生まれます。

お掃除もし易くなりますし、年数の経った(字の判別がつかないようなもの等)お位牌も新しくなります。

このお客様からも「確かにまとめるとスッキリしそうやな」と仰っていただき、どの様にまとめるか御検討いただいております。

これが正解と言ったお祀りの仕方があるわけではないので、各ご家庭でお祀りなさる最善の方法をご検討いただければと思います。

【カテゴリ】

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

この度仏具の受注を受け、先日納品が終わりましたのでご報告します。

今回のお客様は作り付けの仏壇への仏具の受注でした。

tbg8.jpg

まずは採寸をしていきます。

tbg9.jpg

この寸法を元にお客様と打合せした仏具を発注して納品します。

まずはこちらに本尊の掛け軸の位置を決めて掛け軸をかける鎖を取り付けます。

tbg0.jpgtbg1.jpg

本尊の位置が決まったら次に脇侍の位置を決めて取り付けます。

※この辺りでは仏間のサイズに合わせて本尊より少し小さめの脇侍の掛け軸を下に揃えて掛けます。

tbg2.jpgtbg3.jpg

次に打掛を敷きガラスを置きます。

私、この打掛とガラスを受注したのが初めての経験でした。

自分で採寸して発注したので当然のことなのですが、仏壇にピッタリ合った時は感無量でした!

tbg5.jpg

最後に具足等の仏具を配置して完成です。

tbg7.jpg

「やっと仏壇らしくなったな~」と喜んで頂けました!

【カテゴリ】

写経を書いてみませんか

2019年05月16日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

篠山店の真下(ましも)です。

突然ですが、写経を書いたことはありますか?

先日、永平寺に参拝に行った際に、入口に写経の案内をされていました。別のお寺でも、ご朱印を集めている若い方が、写経を本堂で書いている所を見たことがあります。

皆様もお寺に詣られた際に、写経の案内がされている所をご覧になったことがあると思います。

先日、丹波篠山市今田町でお墓のリフォームをお手伝いをさせていただきました。五輪塔を解体した時に、底の土から写経がでてきました。

20190516写経 (1).JPG

昭和50年代に建てられています。

20190516写経 (2).JPG20190516写経 (3).JPG

マトリョーシカのように何重もの筒に入っていました。

当社もご先祖様のご供養のひとつとして、お墓を建てられる方に写経をおススメしています。

20190516写経 (4).JPG

お墓が出来上がったら、お骨が入る所にお客様が書かれた写経を納めさせていただいています。

20190516写経 (5).JPG

お経の中で一番ポピュラーなお経「般若心経」です。

20190516写経 (6).JPG

浄土真宗のお客様には、長いお経ですが、「正信偈」を書いていただきます。

ご家族皆様で、お経を書いてもらうこともあります。私は、「一」など簡単な文字を小さなお子さんにも書いてもらうようお願いしています。

これで、皆様が、お墓づくりに携わったと思ってもらえたら、うれしいです。

【カテゴリ】

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

最近、本の紹介をすることが多いのです。本日も別のネタを書こうとしていたのですが、やはり発売間もない今が旬だと思いましたので、ご紹介させていただきます。

日本の神様図鑑.jpg

神様と仲よくなれる!日本の神様図鑑(大塚和彦著)

私たち石屋のお仕事でも、神様に関することは沢山お手伝いします。例えば、神社の玉垣や鳥居、キツネや狛犬、灯籠や手水鉢などもあります

ご自宅や地域では地神さまのお社もそうです。

この神様図鑑では、図鑑と言うだけあって挿絵もキャラ化されて面白いです。キャラ化されているのは古事記に出てくる登場人物(というか神様)です。これを読んで改めて古事記を読むともっと楽しいこと間違いなしです。

著者の大塚さんはタロットカードをつくる会社を経営されているようで、そんなところがこの本のキャラ化にも生かされているのかもしれません。

祝詞(のりと)や大祓詞(おおはらいことば)の意味がわかるのもいいです。今まで何気なくお参りしていた神社が、それぞれの個性を見ることができます。

古事記といえば、お墓のルーツである千引岩の伝説が出てきます(本書ではあまり紹介されていませんが)。

少し違った角度で古事記を楽しんでみてください。

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く