お墓の新しい形式

2019年11月28日 08:00

髙橋 圭司
髙橋 圭司

本店の高橋です。

前回のお手伝いは夫婦墓を建てるという比較的数が少ない伝統的な形式でした。

今回は今最も多い形式のご紹介です。

20191128-1.JPG

ご覧のように昔からあるご夫婦ごとのお墓です。

右端にはもっと古いご先祖様の戒名が五輪塔に刻まれています。

私共の地域で一番良く見かけるお墓です。左の前に木製の墓標が建っています。

まだ墓石として供養されていません。今回はこの仏様の為の工事となります。

これまでの形式を継承するならば、もう1本夫婦墓を建てることになります。

しかしこの形式を続ける限り墓石が増え続けることになってしまいます。

スペース的にもお墓の管理においても大変です。

「◯◯家之墓」と刻んだ代々墓と戒名を刻む霊標を建てれば、もう新しい墓石を建てなくとも大丈夫です。

私共のお手伝いで一番多い工事の形式です。

20191128-2.JPG

まずは全て解体します。右端にあった五輪塔は残し2基あった夫婦墓はその戒名を五輪塔に刻み墓石は処分します。

石井貴美子家転圧.JPG

墓石を建てるところを良く転圧します。白い石で組んである四角いのは納骨室です。

20191128-3.JPG

綺麗に出来上がりました。今回も良いお手伝いが出来ました。

【カテゴリ】

お墓のエンディングノート

2019年11月27日 08:00

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

今日は「お墓のエンディングノート」をご紹介します。

お墓のエンディングノート.jpg

エンディングノートは皆さんご存知のことと思います。

この「お墓のエンディングノート」はお墓に特化したエンディングノートで、お墓の先々のことのために書き残しておくべき項目が用意されています。

大きさはA5サイズです。

内容はと申しますと、

  • お墓の所在地
  • お寺さんや霊園とのおつきあい
  • 家系図
  • お墓に関する希望や石材店のこと
  • 改葬の手続き

などが網羅されています。

これは「お墓のみとり®」(お墓じまいの生前予約サービス)の一環で作られたものです。

エンディングノートも実際に書ける人はほんの一握りといわれています。

おそらくこの「お墓のエンディングノート」も書こうとするとなかなか筆が進まないものと思われます。

できれば、新しくした時やリフォームのタイミングで石材店が一緒になってお手伝いするのがいいかもしれません。

【カテゴリ】

大正九年六月

2019年11月26日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

朝の凛とした空気の中、鳥居再建の工事に伴う安全祈願祭に参列しました

ann4.JPG

今年7月の台風で右後方にある大杉の御神木から折れた枝(といっても大人のウエスト位ありました)による被害を受けた鳥居です。

貫(ぬき)の左側が危険な状態です。

ann1.JPGann2.JPG

この鳥居は大正九年六月建立で今年で99歳を迎えます。

ann3.JPG

今後のことも考えて後ろにある御神木3本も根元から切り倒されます。

おそらく1番大きな御神木は鳥居よりも以前からあったと思われます。

ann5.JPG

それに伴い鳥居の撤去をしましたが、何か残せるものはないか。

ann7.jpg

長年慣れ親しんだ額(がく)の文字は新しい鳥居の額に写し彫刻して残していきます。

ann6.JPG

今年99歳という事は、来年は100歳。なにか運命的なものをを感じます。

99歳の鳥居、もっと年長の御神木、長い間お疲れさまでした。ありがとうございました。

【カテゴリ】

看護学生の企業見学

2019年11月25日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

本店の義積です。

朝には霧が出る日が増え晩秋を感じるようになりました。

私は先日播州の清水寺に行ってきました、西国25番札所のお寺で紅葉が有名です。

ライトアップが幻想的な紅葉を見ることができました。

1574493506276.jpg ※義積撮影

さて先日、本社には企業見学に4名の看護学生が来られました。

丹波市看護専門学校の生徒さんです。目的は「労働者に対する保健活動」についてです。

いくつかの質問を受けました。質問の内容は仕事をするのにあたり、体に及ぼす影響や、健康診断などの内容でした。

防じんマスクや、ヘルメット着用や安全靴、グリップ手袋をはめケガの防止を行うことを説明しました。

私の言葉のひとつひとつを熱心にメモに取られるので、なんだか緊張する~(笑)

20191115看護学生1.JPG

展示場で話をし、そのあと工場見学をしました。

工場では石に文字を彫刻する機械(サンドドラスト)、道具や長靴などの置き場などを案内しました。

20191115看護学生3.JPG

ブログでもご紹介している「そうじの力」のおかげで、工場内が整理できており「ここは見られたら恥ずかしい」と思う箇所がありませんでした(良かった!)。

少し時間がありましたので、展示場のお墓についての説明をし見学終了しました。

みなさん、お疲れ様でした(^^)

学生の方以外でも見学はいつでもできますので、是非お越しください!

【カテゴリ】

箱庭づくり

2019年11月24日 08:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

before .jpg

この写真は、本社の玄関なのですが、昨年リフォームをしてから何も手をつけていなく適当に植木や石の置物を置いていただけでずっと気になっていました。

天気も良くて日曜日に一人でコツコツと箱庭を作りました。

箱庭作業1.jpg

適当な栗石と大きな石を持ってきてコンクリートでガタツキが無いように据え付け

箱庭作業2.jpg

石と石の間にコンクリートを詰めて刷毛でチョンチョンと叩くようにしながら石より少し低めで仕上げます。

IMG_0041.JPG

完成です。最初に「雪見灯籠」を活かしたいなと思って、台石探しをしてこの様なイメージで作りました。

作業時間は約6時間ほどです。

【カテゴリ】

五供ってなに Part2

2019年11月23日 08:00

藤井 勇輔
藤井 勇輔

滝野店の藤井です。

前回の五供ってなに?に引き続き、五供をお供えすることができるお墓の仕組みをご説明していきます。

 

まずお線香です。それはこういった線香立てや

線香立て.jpg

横置きのタイプの線香皿などでお供えができます。

線香皿.jpg

次にお花です。お花は花立に供えることができます。

花立.jpg

次に蝋燭です。蝋燭は代わりに灯篭を置いたり、

灯篭.jpg

蝋燭立を置くことでお供えします。

蝋燭立.jpg

次にお水です。この水溜にお供えすることができます。

水溜.jpg

最後に食べ物のお供えはこの供物台と呼ばれるところにお供えができます。

供物台.jpg

このようにお墓には基本的に五供を供えるための仕組みが備わっています。

せっかくご供養のためのお墓を建てられるなら、まずはこの五供を供えるための仕組みが備わっているものを検討されるとよいかと思います。

これからも新米営業の私、藤井が気になったなぜについて考えていきたいと思います。

【カテゴリ】

ローソク~花づくし~

2019年11月22日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

花づくし.jpg
見た目もとてもかわいらしいこちらのローソクは、カメヤマローソクの「花づくし」という商品です。
12個の花をかたどったローソクが入っていますが、それは一月から十二月の季節を代表する花々を、ローソクにして詰め合わせてあるからです。
色とりどりのローソクには甘い花の香りがついており、季節の花の香りもお楽しみ頂けます。
また、植物性原料100%で作られていますので、火を付けてもススが出にくく、環境にも優しいローソクです。
セットの中には花の形の可愛らしいグラスが付いています。
なんと、このグラスに水を張り、ローソクを浮かべて火を灯すことができます。
毎日のお参りの際のローソクではなく、12個あるので、月命日に水に浮かべて、ゆっくり故人様を思うひと時を過ごしてみるのもいいかもしれませんね。

【カテゴリ】

沢山あって迷うなぁ

2019年11月21日 08:00

福島 正弘
福島 正弘

滝野店の福島です。先日、あるお客様のリフォーム工事を承りました。

工事のご要望は、

  • ①防草対策(ファイバーレジン)をして欲しい
  • ②ご先祖の夫婦墓・代々墓の花筒が掃除しにくいので取り換えて欲しい
  • ③夫婦墓・地蔵の線香立てを掃除のしやすい物に取り換えて欲しい

との事でした。

こちらが施工前
20191121①.jpg20191121②.jpg

こちらが施工後
20191121③.jpg20191121④.jpg

ファイバーレジンをする際に、7種類ある骨材(砂利)の中からお選び頂きますが「沢山あって迷うなぁ…」と仰られ雰囲気を変えることも検討されましたが、最終的に今までのお墓に雰囲気が近い物でと上の写真のお色目(南国砂利)でお選び頂きました。

20191121⑤.jpg

出来上がったお墓を見て頂き、「イメージ通りの仕上りで良かった」とご満足いただきました。

【カテゴリ】

ファイバーレジン施工⑦

2019年11月20日 08:00

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

この度新規の墓石建立工事をさせて頂きましたのでご報告します。

過去の施工はこちらです。

ファイバーレジン施工①~お墓のそうじ(防草対策編)~
ファイバーレジン施工②
ファイバーレジン施工③
ファイバーレジン施工④~山の中の墓地~
ファイバーレジン施工⑤
ファイバーレジン施工⑥

工事前の様子です。
fy3.JPG

施主様が「縁起のいい日」の工事開始を希望されましたので、鍬入れの儀式を行いました。

まず四方を塩と洗い米でお清めしました。
fy1.jpg

いよいよ鍬入れです。
fy2.jpg

工事の無事を祈願して、お骨あげをします。
fy8.jpgfy9.jpg

掘り方をして基礎コンクリートを打設します。
fy4.JPGfy5.JPG

通路が陥没していたので修復します。
fy6.JPG

完成です。
fy7.jpg

長年仮の埋葬だったのが気になっていたがようやくお墓を建てることが出来たと大変喜んで頂きました。

またお手入れがしやすいとファイバーレジンも大好評でした。

眞下 尚利
眞下 尚利

篠山店の真下(ましも)です。

前回に続き、花のデザインのお話です。

今回は、バラのデザインを彫刻させていただきました。

施主様がバラがお好きで是非という事でした。

良いものをしたいということで、「ファントーニ彫刻」という特別な技法で彫刻しました。

20191119バラ彫刻 (1).JPG

実物大の用紙に、大きさやバランスなどを相談しました。

20191119バラ彫刻 (2).JPG

墓石作成した後、最終打ち合わせをして彫刻作業開始しました。

20191119バラ彫刻 (4).JPG

このような立体彫りがファントーニ彫刻です。開眼式当日、バラをお持ちになりました。

20191119バラ彫刻 (5).JPG20191119バラ彫刻 (3).JPG

石種も稀少な石をご用命いただき、彫刻も大満足のご様子でホッとしました。

【カテゴリ】

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く