お盆前のお墓掃除

2020年08月13日 08:00

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

 

先日、我が家恒例のお盆前のお墓掃除をしてきました。

まずは正面文字の掃除です。

虫が巣を作っていたので綿棒で取り出します。

苔も除去します。

家紋も苔が生えているので除去します。

 

普段掃除の出来ない花立を水鉢の隙間も掃除していきます。

気合いの入った娘たちは玉砂利まで洗ってました。

最後に初めて経験した3ヶ月に及ぶ休校、そして無事1学期を終えた事を報告していました。

小学1年生の三女はお念仏。

「なむなむなむつ…」と唱えています。次女に「違う!なむあみだぶつ!」と言われて「なみなみなむつ…」

賑やかなお墓掃除でした。

【カテゴリ】

芦屋市でのお墓づくり

2020年08月12日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

篠山・滝野店の真下(ましも)です。

今回は、ご縁があり芦屋市市営の「芦屋市霊園」で建てさせていただいたお話です。

当社ホームページをご覧くださったお客様が、わざわざ篠山店までご来店されました。

色々とご検討いただき、石塔は篠山店の展示品を建立することになりました。

篠山店展示品の解体風景です。

「芦屋市霊園」は6000区画以上ある霊園です。とても見晴らしが良く、「大阪ドーム」や「あべのハルカス」まで見えていました。

施工前です。

完成しました。

篠山から遠いように思いましたが、高速道路を使えば、1時間弱で行くことができます。

また、多くのお手伝いができるとうれしいです。

【カテゴリ】

古いお墓から新しいお墓へ

2020年08月11日 08:00

植木 芳匡
植木 芳匡

篠山店の植木です。

今回は、古いお墓を回りと同じような形にしたいと、ご依頼いただきお手伝いさせていただきました。

塔婆立を設置する場所がなかったため今までは、このように墓石の前に置かれていたそうです。

こちらもどうにかしたいとのご依頼でした。

お客様は、自分の家の墓だけ小さいのがすごく気がかりだったそうです。

既存碑を解体し、同じ位置に新しいお墓を建てていきます。

納骨堂が、古くなっていたので取り換えました。

以前よりも頑丈なものを提案いたしました。

後は、墓石を組み立てれば完成です。

肝心の塔婆立ですが、このようになりました。

塔婆を立てても邪魔になることなく、きれいに納められるようにご提案いたしました。

お客様からも「ずっと気なっていたのでやっと気持ちが楽になった」と大変喜んでいただけました。

【カテゴリ】

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

お客様の声を頂きましたので、ご紹介させて頂きます。

お墓は山の際の小さな墓地です。

一度整地して、カロート(納骨堂)を据え付け周囲の地盤を締め固めます。

自然石で墓石を建立する敷地を囲みます。

完成。

お客様の声。


K・E様有難うございました。

今後とも宜しくお願い致します。

今度からはこちらの墓石で

2020年08月06日 08:10

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

先日工事させて頂きました墓地のご紹介です。

こちらのお宅は、古くからのご先祖様の法名が竿石の側面に彫られてある墓石が1基ありました。

今回は法名碑だけのお仕事と考えておりましたが

「次の代からは新しいお墓で祀っていったらええやん」と施主様がひと言。

「今までのんも ちゃんと残して花も線香も立てていくし」と。

 

外柵もご覧の通りブロックで巻かれていました(お父様がご自分でされたとのことでした)ので石に替えて、新しくさせて頂きました。

 

前が広々とお参りしやすく生まれ変わった墓地を大変気に入っていただけました。

【カテゴリ】

巻き石を新設

2020年08月05日 08:00

園中 憲二
園中 憲二

篠山店の園中です。

今回のご紹介は、既存のお墓はそのまま使用し、周囲と同じように延石をする工事です。

お客様は、墓地のご近所にお住まいで、よくお墓参りに行くそうですが、いつも前に挿したはず花がいつも周囲に落ちてたそうです。

今回は、花筒をしっかりと挿せる花筒に変えるのと、草の対策もご要望されました。

墓石を撤去し掘り起こします。栗石を敷き転圧します。

栗石の上に砕石を敷き転圧します。型枠を組み鉄筋を組みます。

10cm以上のコンクリートを流し込みます。バイブレーターを使いコンクリートのエアーを抜きます。

コンクリートベースの完成です。組合せ部分にはステンレスの金具を取り付けます。

ファイバーレジンで仕上げます。固まっているのを確認したら養生テープを剥がしロウソク立を設置して完成。

お客様からは、周囲に出来たお墓は新しい延石をして高くなっていったので、自分達の所が低いのが気になっていた。

新しくしたのは、延石だけだったけど、きれいにお墓を洗ってもらい新品のようになった。

これで気持ちよくお盆を迎えることが出来ますと、喜んで頂けました。

【カテゴリ】

お墓の移転

2020年08月04日 08:00

yoshida
yoshida

滝野店の吉田です。

奥様のご実家のお墓の移転と当家の代々のお墓の新規建立のお話をいただいております。

奥様のご実家のご両親は既に亡くなられており、家を売却された時に菩提寺様に永代供養でお位牌も預けておられますが、お墓は御本家様の墓所の一部で現在もお祀りされています。

お話を伺いますと、墓所にあるお地蔵様は奥様の2人の姉のお墓で、小さい時に川で溺れて亡くなられたそうです。

当時、奥様も記憶にない程の年齢で、大きくなってからも思い出したくなかったのでしょうか、母親は詳しく話してくれなかったとおっしゃってました。

そうした経緯のあるお地蔵様とご両親のお墓は、処分するのではなく当家のお墓と同じ場所で永くお祀りしたいとのご相談でした。

新しく建てる墓所は、間口が3mもある広い墓所ですので中仕切りを入れて、両家をお祀りするようにご提案させていただきました。

また、息子様も少し遠方にいらっしゃいますので、なるべく掃除の手間の少ないようにとのご要望ですので、弊社のブログでよく出てくるファイバーレジン施工も合わせてご提案させていただいております。

よいお手伝いができればと思っております。

現在のお墓です

移転・新規建立の完成イメージです

【カテゴリ】

お盆のお供えに

2020年08月03日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

もうすぐお盆ですが、ご準備はいかがでしょうか。

暑さが厳しいので、傷んでしまいやすいお供え物には注意が必要です。

でも、夏ならではのものを仏様にも。と思いますよね。

そんな時には、これがおすすめ。

カメヤマから出ている人気商品。

好物キャンドル(故人の好物シリーズ)です。

本物そっくりに作られたキャンドルは、お供えで置いててもよいし、キャンドルなので火を灯してもOKです。

今回は、スイカ・えだまめ・ビールと夏らしい商品をご紹介。

暑い夏、一緒にスイカを食べたことを思い出しながら、お供え下さい。

そして、こちらも人気。精霊馬です。

ナスとキュウリで牛馬を作るのが…と思う方にピッタリです。

こちらもリアルに仕上がってます。

帰省のお供え品としてもおすすめです。

この他、桜餅・ショートケーキ・プリンなどスイーツ系も揃っています。

故人の好きだったものを見つけてお供えしてはいかがでしょうか。

【カテゴリ】

石の紹介「庵治石中目」

2020年07月31日 08:00

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

本日の石の説明は「庵治石中目」です。

お客様とお話していると、庵治(あじ)は聞いたことがあるという方は多いです。やはり関西では大島石と並ぶメジャーな石です。

庵治石は大きく分けると細目、中細目、中目があります。高価なことで有名な庵治石ですが、そんな中で比較的お手頃なのが、この「中目」なのです。

ではまず物性データからご紹介します。

名称:庵治石中目
採石地:香川県高松市
見掛け比重:2.67t/m3
吸水率:0.200%
圧縮強度:167N/mm2
岩石分類:花崗岩

庵治石中目は有名すぎる「細目」の影に隠れて地味に感じますが、とても落ち着いたいい石です。色目は少し青みがある淡い感じが特徴です。石そのものは非常に硬く、ノミ切り仕上げの五輪塔などを見ても、その硬さが伺えます。硬さを表すモース硬度というものがあるらしいのですが、そのモース硬度は「7」。これは細目と同じなのだそうです。

先日、展示品で久々に新しい中目が本店に入荷しました。現在の展示品はお客様のもとへ行き、これと入れ替えになります。新しい中目もぜひご覧ください。

【カテゴリ】

上山 典之
上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

NHKの大河ドラマ「麒麟がくる」でゆかりのある高城山八上城跡の登山道にある城主の供養塔を掃除しました。

その日は貴重な梅雨の晴れ間で登山者も多く「お掃除ご苦労様ですね」というお声も頂きました。

山中にあるため、苔むして落ち葉とでチョット怖い感じの状態でした、登山者でしょうか?お賽銭もお供えしてあります。

平成3年にお墓をお世話になってから、おそらく初めてのお掃除だったでしょう。

30年ぶりに綺麗になって、これからも皆様に手を合わせて頂けると嬉しいことですね。

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く