滝野店の吉田です。
先日、新規墓石を建立するにあたり「墓地のお清めと鍬入れ」をお母様と2人の息子様との3人でさせていただきました。
この墓地は、お墓が建っていたわけではないのですが、返還墓地でしたので良い日を選び「お清めと鍬入れ」をすることにしました。
まず、お塩とお酒で墓地を清めます。
そして、次は工事のかかり初めとして皆様に「鍬入れ」をしていただきました。
お彼岸前に工事も完了し、彼岸明け早々に開眼・納骨式の運びとなっております。良いお手伝いが出来ればと思っております。


2020年09月09日 08:00
こんちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
先日いただきましたお問い合わせ。
「お社(祠)につける紐はありますか?」とのことでしたので、いろいろご用意してご提案いたしました。

一番左と真ん中は、綿芯でやわらかく細めの紐。一番右は藁芯でに布巻、網・桐枠付の紐。
お手頃価格は綿芯。藁芯は本格的でしっかりしたお値段。
でも耐久性を考えると、藁芯がおすすめかもしれません。
お客様も、藁芯をご購入いただきました。
お取り寄せになると思いますが、お社用小物類もご準備できます。

もちろん、お社は小・中・大といろいろあります。石製なので長くお使いいただけます。
お気軽にお問合せ下さい。
【カテゴリ】
2020年09月08日 08:00
仕入れ担当の森田です。
先日、当社の滝野店で雑誌の取材がありました。
墓石店が雑誌の取材なんて、ちょっと珍しいというか私は初めての経験でした。
その様子がこちら↓↓↓
対応しておりますのは、滝野店店長の中村です。
このお店の魅力やお客様に見てほしいところなど、記者とカメラマンへ懸命に説明をしておりました。
お店の展示内容や見てほしい商品はいつもかんがえていることですし、人に説明するのも慣れているはずなのですが、こんな形だと緊張するのか上手く言えないようです。
どうでもいいことですが、最近ダイエット後のリバウンドをしているようで、かなりお腹が目立ってきています。
さて雑誌の取材です。
その雑誌とは「まるはり」という地域情報誌です。主に播州を中心に売られている隔月の情報誌なんです。
その雑誌がこちら↓↓↓
当社の記事は12月に掲載予定です。屋外の展示場や屋内の展示もバッチリと取材してもらいました。どんな風に載るのか今から楽しみです。
【カテゴリ】
2020年09月07日 08:00
【カテゴリ】
2020年09月04日 08:00
本店の義積です。9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いています。
8月のお盆には多くの方がお墓参りにいかれたことでしょう。
私も自分の両親のお墓と、父方の祖父母のお墓参りに行ってきました。
家族が健康で暮らせている御礼を手を合わせて報告しました。
さて、今回お知らせするのは
「お墓版 GO TOキャンペーン お墓参りに行こう 第一回墓デミー賞」
のご案内です。
墓デミー賞とは聞きなれないものですが、おおまかににいえば、お墓参りの写真と故人との思い出やお墓を建てた時の思い出話を募集します。
賞金の大賞はなんと5万円!そのほか各賞もあります。応募期間はもう始まっています。締め切りは10/31です。たくさんのご応募をお待ちしております!
【カテゴリ】
2020年09月02日 08:00
本店 山崎です。
2020年が始まった時は、まさかこんな年になるなんて想像もしていませんでした。
突然の新型コロナウィルスにより、外出もままならず我慢我慢の日々です。
冬が終われば収束するのかと思っていたのに、今現在もコロナウィルスに感染される方も多くいらっしゃいます。
感染された方の一日も早いご回復と、コロナウィルスの収束を願うばかりです。
さて、弊社でもご利用頂くお客様と従業員の安全と健康を考慮して・・・
アクリル板のパーテーションを設置しております。
ありがたい事に、展示場へ足を運んでくださるお客様もたくさんいらっしゃいます。
お客様にはご迷惑をおかけしますが、少しでも安心してお話しして頂けるように感染予防をしっかりしてまいります!
【カテゴリ】
2020年09月01日 08:00
滝野店の中村です。
今回お世話になったお客様は夫婦墓を建立されました。
当初国産石材での墓石建立を検討されていましたが、ご予算の都合上かないませんでした。
しかし、
「墓石本体は外国産でも、直接ご遺骨を収める部分の納骨堂(カロート)を国産にされてはいかがでしょうか?」
という私の提案に賛同いただき、納骨堂を国産石材に致しました。
納骨堂に採用した石は「竜山石」という石です。
竜山石は地元兵庫県の高砂市(宝殿)で採掘される石です。
この石、実は1700年前から石の棺として使われている日本で最も歴史のある石です。
古墳時代には権力者の石の棺のほとんどにこの石が使われた為、「大王の石」とも呼ばれています。
私の住んでいる丹波篠山市の雲部車塚古墳の石棺もこの竜山石が使われています。
竜山石の特徴は、均質で粘りがあり、細かい加工が可能です。耐火性に富み、風化しにくい石です。
石色も青色・黄色・赤色(希少)の3色があり、水磨きをする事でやさしい肌ざわりを得ることができます。
今回制作した竜山石の納骨堂(カロート)がこちらです。
温かみのある黄色を採用しました。
納骨堂(カロート)は地中にある為、見た目では全く分からないですが、是非こだわって欲しいところです。
2020年08月31日 08:00
篠山店・滝野店の真下(ましも)です。
今回は、お墓のご彫刻のお手伝いのお話です。
三田市の寺院墓地で、ありがたい事にご住職から手伝ってほしいとご依頼がありました。
施主様とお話させていただき、故人様の彫刻だけでなく、奥様の生前戒名やお墓洗浄、色入れ、お線香立ての修理、そしてご納骨のお手伝いもご依頼いただきました。
作業前です。
お線香が立てにくくなっています。
家紋の色が落ちて、汚れています。」
作業完了しました。納骨堂の中をキレイにしました。
彫刻・洗浄・色入れ・線香立修理です。
ご納骨のお手伝いもさせていただきました。パラソル喜んでいただきました。
新しいお墓のお手伝いも喜んでいただき、うれしいですが、他社で建てられたお墓のお手伝いも、信頼していただいて、ご依頼いただけているので、良いご縁だなと思いながらお仕事させていただいています。
2020年08月28日 08:00
篠山店の植木です。
今回は、ファイバーレジンのお話です。
以前からお墓の草にすごく困っていてどうにかしたいと、お客様からご依頼いただきました。
【お客様のご要望】
・ファイバーレジンをしたい
・拝石がガタガタになっているので直してほしい
・家紋の色が剥げてきているので色を入れなおしてほしい
お墓に行ってみると、結構な量の草が生えていました。
これは草むしりが、相当大変だったと思います。
施工開始です。
まず玉砂利ごとすべてすきとります。
拝石もガタガタになっていたので、一度解体します。
拝石を据直していきます。
家紋色入れです。
以前から入っていたこの黒色を落とし、彫刻部分に白色を入れさせていただきました。
以前よりスッキリとしました。
最後にファイバーレジンを施工し完成です。
ずっと草には困っていたので、これで一安心です。とお客様も喜んでいただけました。
【カテゴリ】