森田石材店ブログ - お客様とお墓づくり -
1周忌で建立
2020年06月03日 08:00

篠山店の園中です。
今回は、1周忌までに墓石を建立したご紹介です。
ご要望は、周囲のお墓と比べて大きくも小さくもなく、ゆったりとした周りに溶け込んだお墓がいい。
入り口が広くて段差の少ない階段で、草が生えないようにして使い勝手がいいお墓にして欲しいと。
工事前。既存の囲いがある横長の区画です。
既存の外柵がありますが、外柵も新しくするので、コンクリート外柵と残土を取り除きます。
ランマーで転圧
割栗石を敷きます
割栗石の上に砕石を敷き転圧します
納骨場所を排水穴を設置し、鉄筋を配置します
コンクリートを流し込みます
ベースコンクリートの完成です
外柵を組み立てます
組合せヵ所は、ステンレスの金具を取り付けます
外柵内に砕石を入れ転圧します
墓石を組み立てたら、最後に防草対策のファイバーレジンを施します
サラシを巻いて完成。魂入れの日を待ちます。
お客様からは、
お墓が出来上がったのを見てホットしました。
お墓が出来るまで何か落ち着かない気持ちでしたが、これで肩の荷がおりました。亡くなった主人もきっと喜んででしょうと。
入り口が広く段差の少ない階段で、草の心配がない使い勝手がいいお墓が出来たと喜んで頂けましたました。
お墓の引越し3
2020年04月24日 08:55

滝野店の中村です。
この度、丹波地区から神戸市営鵯越霊園へのお墓の移転のご依頼を頂きました。
こちらのお宅のお墓はお寺の墓地にありましたが、こちらにお住まいではないため現在のお住まいのある神戸市の墓地に移転することになりました。
当然のことながらお墓やご遺骨を勝手に移動することはできません。移転先に改葬許可書を提出する必要があります。
詳しくはこちらをご覧ください。
特に公営墓地では提出書類が墓地ごとに異なり、また工事規約も様々です。
書類の準備に時間がかかる事もありますし、規約によって今あるお墓が移転先に建てられない場合もありませんので要注意です。
主な公営墓地のホームページはこちらです。
西脇市営高松霊園
加古川市営日光山墓園
神戸市営霊園
三田市営霊苑
宝塚市立宝塚すみれ霊苑
この辺りは不慣れな事もありますので是非私どもプロにご相談ください!
今回のようにお寺の墓地からお墓の引越しをしたり、墓じまいをする際は前もって必ずご住職にもお声掛けください。
嘘みたいな話ですが何の連絡もなく工事が始まる事があるそうです。
後、「改葬(お墓の引越し)に必要なもの」でも触れましたがご身内やご親戚とは事前によく話し合って下さい。
現在の花立ては下の写真のように固定式なので大変不便です。
そこで移転に伴い花立てをお手入れのしやすいように加工します。
移転先の墓地が下の写真になります。
移転先には墓誌、外柵がないのでこちらは新調します。
完成後がこちらです。
墓地の移転や墓じまいは一人では解決しない事が多いので、まずは私どもにご相談ください。
追記(2020年4月24日)
こちらのお客様からは大変嬉しいお声を頂戴しましたのでご紹介します。
お客様の声~灯籠のあるお墓~
2020年03月11日 08:00

滝野店の中村です。
先日お客様より、とても嬉しいお声をいただきましたのでご紹介します。
今回のご依頼は、お客様は親の代までのお墓はあるけど、自分たちの入るお墓がないので、代々墓をおつくりになりたいとの事でした。
ご要望としては、
- ①2年前に担当したご親戚の家と同じデザインのお墓にしたい
- ②自分が以前庭師をしていて灯籠が好きなので灯籠を設置したい
- ③今は地面に直接墓石が建っているので外柵を設置したい
でした。
①に関しては森田石材店オリジナル墓石の『きわみ型』になります。
②に関しては数ある灯籠の中から墓前置き灯籠をお選びになりました。
問題は③の外柵の設置でした。
実はこのお客様のお住まいの地区の共同墓地では外柵の設置が禁止されています。
ですが近年、それを無視して建立する石材店が増えています。
この墓地だけでなくどこの墓地にも様々なルールがあるので確認が必ず必要です。
1件だけでなく何件も外柵を設置しているおうちがあるのですが、ルールを知っている以上設置するのは控えた方がいいことをお伝えしました。
「せっかくご供養の為に建てたお墓に関して、周りからコソコソ文句を言われるよりも絶対いいですよ」という私のご提案にご納得頂き今回のお墓が完成しました。
お墓は自分たちだけでなく、自分たちの子孫も使っていくものです。
自分たちの子孫が後ろ指さされることなく、気持ちよくお参りできるお墓であってほしいと切に願います。
お客様の声~国産石材のお墓~
2020年02月14日 08:00

滝野店の中村です。
先日お客様よりありがたい声を頂戴しましたので紹介します。
当初外国産の石材での墓石の建立を検討されていましたが、ご来店頂き店舗にて実物をご覧になって頂きました。
その中で色目などの見た目や成分表、「長く使う物だからこそ国産のものにしたい」という思いから佐賀県産の「天山石」を選択されました。
石目は中目で深く濃い青味が印象的な九州の銘石です。
硬さは石材の中でも最高ランク。
粘り強く、水分も吸いにくく、風化にも強い良質な石です。
関西で人気の大島石と比べると濃い目の石になります。
私も大好きな石でお客様によくおすすめしている石です。
濃い目の石をご検討されていている方は是非ご参考にしてください。
【カテゴリ】
お客様の声を頂きました③(辻様)
2019年10月30日 08:00

本店の中道です
お客様の声を頂きましたので、ご紹介させて頂きます。
ご先祖のご夫婦の墓石が沢山ならんでいるお墓です。
今回、ご先祖の供養塔として五輪塔を、これからの 納骨する墓石として代々墓を、そして戒名を刻む霊標を新規で建立されました。
この工事に合わせて以前から気にされておりました、お参りされる参道の階段工事も合わせてお手伝いさせて頂きました。
辻様有難うございました。今後とも宜しくお願い致します。
【カテゴリ】
お客様の声を頂きました②(上田様)
2019年10月13日 08:00
お客様の声を頂きました①
2019年09月26日 08:00
お客様の声~モダンなお墓が出来てよかった~
2018年11月30日 08:00

滝野店の中村です。
先日、お客様より大変うれしいお声を頂きましたのでご紹介します。
アンケートにもございますように、開眼式当日は台風の接近に伴い、雨が降ったりやんだりというような悪天候の中で行われました。
次の日の3回忌法要の日はとてもいいお天気になりました。非常に不思議だったのが、開眼式の間、次の日の3回忌法要の間、2日間とも同じ種類の蝶々がお墓の周りを飛んでいました。
お施主様とは「亡くなったお父様が様子を見に来られているのかもしれませんね」というお話をさせて頂きました。
こういったお声を聞くと純粋に嬉しく、この仕事をしていて一番やりがいを感じる瞬間です。
【カテゴリ】
お客様と意見が合致しました~線香立と花立取付~
2018年09月26日 08:00

篠山店の真下(ましも)です。
先日、ご不幸のあったお家に伺いました。
納骨や字彫り(じほり)などのお手伝いのご説明をし、後日ご連絡いただき再度訪問させていただく事になりました。
訪問直前に墓地の場所は知っていたので、1人で見に行き、お家で打ち合わせ出来るよう、写真等を撮ってきました。
字彫り以外に、この機会にキレイにできる所(ご納骨でご親戚の方々もお墓にお参りに来られますので)がないかと確認しました。
洗浄や家紋などのペイントの入れ直しの他に、お地蔵様やご先祖様の花立と線香立が気になりました。
お地蔵様は塩ビパイプの花立で線香立は簡易のものでした。
夫婦墓などのご先祖様の花立はプラスティックでした。
お家へ伺い、字彫りの打ち合わせをしました。その際に、「お墓で気になっている事、ご不安な事ありませんか?」
とお聞きしました。すると、奥様が「お地蔵様の花立なんとかなりませんか。お水が換えられないないので」と。
意見が合致しました。
気になっておられる事は同じなんだなと再認識しました。字彫りの他、説明させていただき、洗浄やペイントの作業もご依頼いただきました。
不要な塩ビパイプ花立をカットします。
花立、線香立を取り付ける位置にドリルで穴を開け、取付します。
字彫りはまだなので、報告だけしかしていないので、感想をお聞きしていませんが、喜んでもらえたらなと思っています。
開眼法要
2017年06月02日 08:00
