森田石材店ブログ - お墓のリフォーム -

外柵の据え直し

2023年11月09日 08:00

三原映与
三原映与

こんにちは。たんば篠山店の三原です。

今回はお墓の外柵の据え直し工事のご紹介です。

今回ご依頼のお客様は前面の外柵が外れているのに気はついていたそうなのですが、そのままになっていたそうです。少し前に霊標彫刻のご依頼があり、その時にお話しさせて頂いて今回のタイミングでの施工となりました。

施工前です。

前面の傾きによって土も落ちてきてお地蔵様も傾いてきていました。

施工後はこの様になりました。

前の内側角に補強金具を入れ、セメントを塗り、ずれないように施工しています。

お地蔵様ももう心配ありません。今回一緒に物置台なども傾き始めていましたので直してます。

外柵のずれを放置しておくとだんだんと据えているものが傾き始めたりします。

傾き出したな、と感じたらいつでもご相談下さい。

【カテゴリ】

通路と段差のあるお墓

2023年11月02日 08:00

園中 憲二
園中 憲二

篠山店の園中です。

今回は、通路と段差のあるお墓の工事をご紹介いたします。

ご依頼は、お骨を納めるのは、お墓が建っている後ろに土葬をしていた場所へお骨を納めていましたが、どこともお墓の下に入れるようにしているので、自分のところも同じようにしたいと。

それと、古いお墓2基を霊標に彫刻しまとめたて、今後も使いやすいお墓にして欲しいとのご希望でした。

ただ、現状のお墓参りで不便を感じていた点があり、その点の改善を要望されました。

①区画内と前面の通路を草が生えないように。

②ぐるっと新しい延石で囲んで綺麗にしたい。

③入口を作って入りやすくしたい。

特に③は、上の段へ登るのが年々年を重ねる度に、大変になったので、少しでも段差を小さくして、上へ登りやすくして欲しいとご要望されました。

完成したお墓を見て、草の心配もなく掃除も楽になりそう。

全体的にスッキリとしてかっこよくなった。心配していた入口の段差もこれぐらいなら問題なく上がれる段差におさまっているのでお墓参りに安心して行けそうと、喜んでいただけました。

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店の真下(ましも)です。

今回はリフォーム工事のお話です。

加西市のお客様です。

防草対策(ファイバーレジン施工)と区画外のコンクリート舗装(犬走り)の作業です。

 

作業前です。他社建立のお墓です。

区画内は玉砂利で植栽もあります。

区画外の右前と右側面の巻石下は基礎が露出しています。

以前は砂や土があったと思いますが、長年の雨で流されてしまい、足元が剥き出しになっています。

 

 

防草対策(ファイバーレジン施工)しますので、巻石の継ぎ目を点検しました。

金具入っている箇所と入っていない箇所がありました。理由は不明です。

右前の継ぎ目に金具が入っていたので、足元の土が流れて行っても、巻石が開かなかったと思われます。

 

入っていた箇所も劣化していましたので、外して付け替えました。

入っていない所は、ドリルで穴を開けて取り付けます。

 

区画外は、以前のように土を被せても、いずれ同じように流れていくので、コンクリート舗装しました。

まず、今より掘削して、コンクリート高を確保します。

 

 

枠を作成して、生コンクリートを流し込みます。

 

完成です。

伐採して、防草対策することによって、草も生えにくくなりました。

落ち葉が飛んできても、掃き掃除で済みます。

この防草対策はご先祖様が息できるように、透水性も兼ね備えています。

【カテゴリ】

仏像様もリフォームを

2023年10月16日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

先日、西脇市のご寺院様より永代供養塔のリフォーム工事を依頼いただきました。

内容は納骨された方の霊標板の追加と色入れ直し。

そこでこちらも色入れの対象に。

仏さまの眉間にある白毫(びゃくごう)と言われる突起した部分。

これ実は丸まった白い毛を現わしており、ここから光を放ち「世界を照らす」とされています。

しかも伸ばすと約4.5mにもなると言われています。

その白毫には以前金色が入っていたようで剥がれていました。

まずは、周りに色が移らないように養生をしまして…金色を入れます。

乾いたことを確認し、養生を外して終了です。

【カテゴリ】

三原映与
三原映与

こんにちは。たんば篠山店の三原です。

今回はファイバーレジン(防草施工)の工事のご紹介です。

暑さが少しずつ和らいできて、真夏のころよりは草の勢いも落ち着き始めはしましたが、お墓の雑草にはお悩みの方も多いです。

今回ご依頼のお客様もなかなか頻繁にお掃除にいけず、ファイバーレジン施工をご依頼して頂きました。

施工前です。

草の生えやすい少し湿気の多い場所でした。
施工後はこの様になりました。


きれいになりました。

ファイバーレジン施工をするとお掃除は格段にやりやすくなります。

草管理がやはり皆さま悩みの種にもなりやすいです。

お墓を大切に無理なく長くお付き合いしていきたいですね。

【カテゴリ】

墓石をリフォームする

2023年09月01日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

先日、丹波市のお客様より「お墓を新しくする際にこの石もきれいにしてほしい」というご依頼をいただきました。

 

こんな感じでカビや水垢、コケなどがこびり付いています。

何とこの英霊碑、約80年前に建てられたもので、石の角も欠けていたりと、地震や自然災害などを経てきた年季を感じます。

古い時代のものですが、この石はみかげ石で出来ています。石をリフォームするにあたってそれは大きな価値のあるものです。

軟らかい石と違って、みかげ石は硬く強い加工にも耐えれます。

ですから今回のリフォームは表面を研磨し直しました。

そもそもは昔の工法で「水磨き」という手加工で仕上がっていましたので、汚れやすいものでした。

 

研磨加工後の写真がこちらです。

汚れやコケも一切無くなり、反射して映るくらいまでに仕上がりました。

これで汚れもほぼ付くようなことのない、今の新しい墓石と同じ表面になっています。

リフォームした墓石、生まれ変わって本当によかったです。

【カテゴリ】

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

今回はある一統墓地でのファイバーレジン施工のご紹介です。

墓石1基が何とか建てられて、少し余るくらいの間口寸法の墓地施工でした。

見えますか?

1段目、隣宅のお墓との隙間と2段目にある霊標、3段目には塔婆立周囲にファイバーレジンをしています。

境界には板を当ててきれいな始末をします。(もちろん固まると抜きます)

これで草の守りの心配は要りません。

【カテゴリ】

土葬区画のお墓じまい

2023年07月26日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店の真下(ましも)です。

土葬墓のお墓じまいをさせていただきました。

加西市のお墓です。

同じ墓地にご納骨ができる代々墓を建てられています。

その場所とは別に、土葬のお墓がありました。その撤去です。

 

お客様は大阪にお住まいで、お墓の敷地面積が広く負担が大きいとの事でした。

石塔だけでも、代々墓区画への移動もお話しましたが、ご家族で検討されて、処分になりました。

事前に土だけは少しずつ取らせていただき、代々墓へ納めました。

作業前です。土なので、雑草が大変でした。

 

撤去後、お墓(夫婦墓)や土葬跡にお客様が書かれたお経を納めました。

 

墓地の規約で、お墓じまい後に村へ返却する場合は、草が生えないようコンクリート舗装する規約があります。

区画前の雑草も取り除きました。

 

村の役員様にも確認いただき、承認いただきました。

代々墓は末永く御守いただきたいです。

【カテゴリ】

三原映与
三原映与

こんにちは。たんば篠山店の三原です。

丹波篠山市にお墓をお持ちの方のご依頼でファイバーレジン工事をさせて頂いたお話です。

この方はお身体の調子もあり、なかなかお墓のお掃除に行けない、とお墓掃除を2か月連続でご依頼頂いていた方でした。

その事もありましたので、ファイバーレジンの工事をお勧めしてみました。ファイバーレジンを敷くと掃除の負担は格段に減ります。

そしてお考えいただき、今回施工することとなりました。

こちらが施工前の写真です。

毎月お掃除させて頂いてましたのでお墓はとてもきれいです。

そこにファイバーレジン工事をさせて頂いたあとがこちらです。

ファイバーレジン施工は”工事”となりますので、お墓掃除よりもかかる料金は違ってきますが、草も抑えられてお掃除も楽になりますし、ご自分でも簡単に掃除が出来るようになります。

ご依頼頂く場合もお墓磨きなどが気になったときだけご依頼いただければ良いですし、長い目で見るとお安いのではないかと思います。

お墓との関わり方もそれぞれです。それぞれのお家にあったやり方で無理なく長く大切にしていきたいですね。

【カテゴリ】

古い墓地のお手入れ

2023年07月20日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

先日、多可町でご依頼いただきました案件のご紹介です。

こちらの墓地には昔から使用していた区域と新墓地になってからの区域を持つお家が何件かあります。

ただ古い区画は狭く、もう使用されておられる方はなく「墓地跡」の印だけを建てています。

今回はその旧区画の防草依頼です。

敷地は狭いのですが、お手入れ続けいくのは…ということでした。

ファイバーレジン施工とコンクリート打設を検討しました。

「もう使用しない区画やから、これでいいわ」ということでコンクリート打設を選択。

ただし、表面はバラス仕上げにし、その下の層をコンクリートにしました。

水抜きと(ご先祖様の)息抜きとしてパイプを4ヶ所入れました。

仕上がりもすっきり、きれいになりました。

【カテゴリ】

1 3 4 5 6 7 28

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/footer.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/footer.php on line 6