森田石材店ブログ - お墓のリフォーム -
お墓を整理しました
2024年11月04日 08:00

本店の髙梨です。
先日、西脇市のお客様のお墓をお参りしやすいようにさせていただきました。
こちらの方は「土葬墓」「無所墓」「納骨墓」と3カ所のお墓をお持ちでした。
今回、お墓を新しくされましたので、この際にお参りしやすいように整理させていただきました。
こちらは土葬墓の写真です。お墓は3カ所ですが、お花を立てる花筒はこのほかも合わせて9カ所ほどあり、
そこに一対ずつですからお花だけでも18本必要でした。
そこで土葬墓と無所墓を撤去して、古い先祖様はすべて五輪塔にお祀りし供養塔としました。
そして、これからの方々は代々墓と霊標でお祀りしていくこととしました。
そうすればお花も2対だけで済み、お墓参りの際、手荷物も減らすことが出来ました。
【カテゴリ】
ラフタークレーンでお仕事 後編
2024年10月25日 08:00
自分たちの入るスペースは?
2024年10月07日 08:00

本店の髙梨です。
先日、丹波市でお墓のリフォームをさせていただきました。
こちらのお墓は本来的なお墓の建て方に則って「五輪塔・夫婦墓・お地蔵様」で建てられていました。
施主様は「次は自分たちの(お墓の)場所を空けとかなあかんな」ということでリフォームをお受けいたしました。
このようなお墓の建て方の場合は、基本的に五輪塔は残し、昔の方からの夫婦墓を無くして、その方々のご戒名を五輪塔の竿石に追加していく。というのが本来の理想です。
ただ、敷地がある程度必要になってくるので少ない聖地では難しいことです。
写真のように五輪塔へは夫婦墓にあったご先祖様のご戒名を印しました。
写真では見えにくいですが塔婆立ても新しくなり、差し込み口を広くしたのでより多くの塔婆を立てることが可能になりました。
夫婦墓はご両親のものだけを残しました。これでスペースは確保されましたので当分は安心です。
【カテゴリ】
ラフタークレーンでお仕事 前編
2024年09月27日 08:00
篠山店の倉木です。
今回は傾いていたお墓を解体して基礎からやり直す工事をさせていただきました。
今回の墓地が密集しており搬入路がなく、ラフタークレーンを使用いたしました。
まず沢山ある墓石をラフタークレーンとカニクレーンで解体していきました。
先祖代々のお墓が1基、夫婦のお墓が2基、そして古碑が7基ほどありました。
もともとあった基礎も解体していきました。
元の地盤が緩かったり土葬の上であったりすると、重たい石材がのるのでどうしても傾いてしまう可能性があります。
ですので、基礎の工事が一番大切になります。
沢山あった石材がなくなり、綺麗な更地になりました。
少し粘土質でしたので、砕石を入れてしっかり転圧していきます。
型枠を組みコンクリートを入れて、基礎の完成です。
ここからはまた次回に続きます。
【カテゴリ】
西脇市にてお墓の免震施工
2024年08月21日 08:00

滝野店の中村です。
今回ご紹介するのはお墓の免振施工です。
今年は年初から石川県で大規模な震災があり、また先日は宮崎県でも震災が起こり南海トラフ地震が懸念されました。
こうした経緯もあり、今回免振施工を含めた大掛かりなリフォーム工事を行いました。
施工前の様子がこちらです。
今回のリフォーム工事の内容は
①代々墓の免振施工
②代々墓のペイント
③代々墓の洗浄
④霊標の追加彫刻
⑤霊標のペイント
⑥階段の洗浄
⑦灯籠の解体据え直し
⑧間知石の洗浄
⑨既存墓石の洗浄
⑩ファイバーレジン施工
⑪境界コンクリートの板石貼り
とまさにリフォーム工事のフルコースです。
完成がこちらです。
階段はこのように綺麗になりました。
間知石も洗浄してこのように綺麗になりました。
また、境界コンクリートに板石を貼り付けたことで綺麗になりました。
板石は間知石のデコボコに合わせてカットしながら貼りましたので仕上がりが非常に綺麗です。
まさに職人技です。
霊標もペイントし直して綺麗になりました。
地震対策と、防草対策も施して安心のお墓になりました。
【カテゴリ】
霊標すりおろし~再彫刻~
2024年08月16日 08:00

滝野店の真下(ましも)です。霊標の再彫刻をさせていただきました。
多可町のお墓です。長年、当社でお世話になっているお家で、2年前に彫刻させていただいたのですが、次世代に守ってもらいやすいお墓にし直したい(リフォーム)との事で、先々代のお墓を撤去する事になりました。そこで、先々代も霊標に彫刻したいと相談いただきました。
2年前の作業前写真です。先々代の彫刻方法を色々と説明させていただきましたが、やはり王道の代々の順番通りに彫刻して欲しいという事で、この霊標をすりおろし(削り直し)て一から彫刻することになりました。
完成しました。2年前の彫刻していたお方を3名目に彫刻しました。区画サイズの縮小し、防草対策も施して、スッキリしたお墓になって良かったです。
亡くなった人の名前をちゃんと正面から読めるようにしたい
2024年08月11日 11:51

今回は、丹波篠山市でリフォーム工事をしたお墓をご紹介いたします。
お客様のご依頼としては、霊標の彫刻が小さく、色も薄くてほとんど読めない。
また、霊標の表面に戒名だけが彫刻されいて、名前や亡くなった日は裏面に彫っいて裏に回らないと誰の戒名かわからない状況でした。
正面から見てちゃんとわかるように霊標を新しくして欲しいとのご要望でした。
お墓を建ててから20年以上が過ぎていることもあり、お墓が前に傾いていることをお伝えすると、
この際直せるところは直して、草が生えないような施工をして欲しいとのご依頼を頂きました。
工事を終えたお墓を見て、お客様からお墓も新しくなったような気がすると感想を頂きました。
霊標の文字がはっきりと、正面から読めるようになり、大変満足をされていました。
施工前
施工後
施工前
施工後
お墓の周囲を快適に!!
2024年08月02日 08:00
篠山店の倉木です。
今回は区画周囲のコンクリート舗装と階段の修繕のお話です。
お墓の周りに草が生えて大変、雨の時横から水が流れてくるとご相談いただきました。
工事前がこちらになります。
この写真では草を引かれて綺麗に手入れされていますが、やはり草が多く大変だそうです。
また、写真右側から水が流れてきて、土が溜まってしまうそうです。
まず、階段ブロックを据え直して、横には土留めを付けました。
そして型枠を組み、
コンクリートを流し込み、綺麗にならしました。
型枠を外し、最後に整えて工事完了となります。
とても暑い日でしたので、作業が終わった後も職人さんがヒビ割れしないように水をかけて下さいました。
最後の最後まで丁寧に仕上げていただき、大変喜んでいただきました。
西脇市にて外柵の修繕工事
2024年07月24日 08:00