森田石材店ブログ - お客様とお墓づくり -
お参りのしやすいお墓~外柵・墓石建立編~
2019年05月20日 08:00
滝野店の藤井です。
前回のお参りのしやすいお墓~ブロック・外柵基礎ベース編~に引き続き、今回は外柵・墓石建立編です。早速工事の様子を紹介していきます。
モルタルを敷いた上に外柵を据えていきます。
外柵は接続部分が固定されるように金具をつけていきます。
金具の部分にはモルタルを塗り上げることでより強度を上げます。
外柵の中に砕石を入れて転圧をしていきます。
その上に墓石を据えていきます。その際には地震に耐えるお墓にするために免震施工をしていきます。
申し訳ありませんが、そこに関しては企業秘密なのでお見せできません。
1番下の段の下台と2段目の上台の間と、上台と1番上の竿石の間に免震施工をして墓石の建立までが終了しました。
次回はファイバーレジンと舞台のコンクリート打ちの様子を紹介していきます。
【カテゴリ】
猫足から丸布団へ
2019年05月12日 08:00

滝野店の髙梨です。
先日お墓の建碑法要が無事終了しました。
こちらの墓地は姫路なのですが、周囲には比較的大きい石碑が並んでいます。
施主様も「周りより大きく とまでは言わないが、立派なものはしたい」と亡くされた奥様の事も思われてのご相談でした。
昔ながらのお墓が多く、猫足と呼ばれる加工部分が使われておりました。
最近は強度の問題等もあり、この猫足はあまり需要はありません。
ですので、今回はスリンと言われる丸布団を模った部材をご提案しました。
竿石をしっかりと座布団に鎮座して頂けるのはもちろん、高さも20㎝程高く出来ます。
足元の仕上げはもちろんファイバーレジンを施しました。
これで周囲とのお墓と違わない、それ以上の立派なお墓が建ちました。
【カテゴリ】
高台からの移設
2019年05月11日 08:00

篠山店の園中です。
今回のご紹介は、高台にあったお墓を菩提寺の墓地に移設したお話です。
お客様からは、
「眺めのいいところにあるのお墓けど、坂もきつくお墓に行くまで辿り着くのが大変。足が悪くなったこともあり、年々お参りに行くのが難しくなり、お参りのしやすいところへ移りたい」とのご希望でした。
確かに、この道を、お花やお供え物、水を持って登るのは大変です。
ということで、移設することになりました。
移設するにあたり、古いお墓は撤去し、代々墓は引っ越しします。
他の家と間違わないように、印をつけます。
印を付けたものを撤去or移動。
撤去した夫婦墓は、お寺の供養塔へ納めました。
供養塔へ納めた石塔の方は、五輪塔で祀りました。
「先祖が眠ってるところから新しく移すことに少し悩みましたが、後の代のことも考えて菩提寺にある境内墓地に移すこと、きっと先祖も喜んくれてると思います」と喜んでいただけました。
当日は、晴天で桜が満開というこれ以上ないというシュチュエーションで開眼式を迎えることが出来ました。
【カテゴリ】
草の生えない墓地(ファイバーレジンその⑪)
2019年05月08日 08:00

本店の高橋です。
今回は墓石の建て替えと雑草対策のお話です。
これまではご覧のように、和型の個人墓が1基建っていました。雑草がチラホラ見えていますね。
まずは解体してファイバーレジンの下地を作るために、土をすき取ります。
真ん中の白い石の部分は納骨室です。石塔建立後にバラスを敷き下地を作ります。
この上に骨材(今回は淡路砂利)を敷き詰めていきます。
綺麗に仕上がりました。
今回はめずらしく洋型です。直線とカーブの組み合わせデザインがとても綺麗ですね。
今回も良いお手伝いが出来ました。
【カテゴリ】
お参りのしやすいお墓~ブロック・外柵基礎ベース編~
2019年05月03日 08:00
滝野店の藤井です。
今回のご紹介させていただくのは
①足が不自由ためお参りのしやすいお墓にしてほしい。
②草が生えないように防草対策をしてほしい。
というご要望のお墓の工事についてです。
工事の様子をご紹介します。
まずは墓地の地盤が高いところをユンボで掘削していきます。
ランマーで電圧することで地盤を締め固めていきます。
鉄筋を敷きつめたところにコンクリートを流し込み基礎を作っていきます。
出来あがったベースにブロックを積んでいきます。
今度はブロックで囲んだ区画内に据える外柵の基礎を作ります。
ここにももちろん鉄筋を敷いていき基礎の強度を高めます。
基礎が完成しました。
次回は外柵と墓石が建つまでの様子を紹介していきます。
【カテゴリ】
境界の玉垣据付とファイバーレジンの工事
2019年04月24日 08:00

篠山店の園中です。
今回のご紹介は、境界の玉垣据付とファイバーレジンの工事です。
現状は1つの区画に仕切り延べ石が入っており、入口はザラザラした仕上げ(ビシャン)で、汚れが付着している状態。
<ご依頼内容>
両サイドには玉垣があるのに、真ん中の仕切りには玉垣がないのが以前より気になっている。
ご提案→玉垣の据付
区画内にたくさん落ちている「檜の葉」。玉砂利の中に入り込んでしまったら取り出しも、掃除も出来ない。なんとか解決してほしいと。
ご提案→ファイバーレジン
拝石が汚れていたので、これを機に無くします。
ビシャン加工を取り除き研磨する。
作業には、グラインダーに研磨用ディスクを取付、荒削り用のディスクを使用します。
丁寧に削っていきます。
ファイバーレジン施工をして完成。
お墓の横に立つ檜から降り注ぐ細かい檜の葉に悩まされていましたが、簡単にほうきで掃き出しが出来るようになり、これまでの一番の懸案だったお墓の悩みが解決したと喜んでいただけました。
【カテゴリ】
全面張石施工のお墓
2019年04月13日 08:00

滝野店の中村です。
今回建立させて頂いたお客様のお墓は『張石施工』のお墓です。
息子様は遠方にお住まいということで、メンテナンスしやすいお墓というご依頼を受けました。
こちらが現場です。
一見すると草の心配はなさそうですが、この墓地は少し放置するとジャングルのようになってしまいます。
砕石を入れてしっかりと転圧します。
こちらの墓地は下の段へ行くほど水が貯まりやすく地盤沈下を起こしやすいので基礎はしっかりと打ち、養生にも時間をかけました。
また地面に隠れて見えない部分にはなりますがしっかりと外柵を入れることにより、万が一両隣のお墓が撤去されることになってもトラブルになる事がありません。
完成がこちらです。
メンテナンスが楽になるとご家族の方に大変好評頂きました。
またこの墓地を見た方が早速、「うちも同じようなお墓にして欲しい!」とご依頼いただきました。
【カテゴリ】
管理のしやすいお墓
2019年04月07日 08:00

篠山店の園中です。今回のご紹介は1回忌の法要に建てたお墓のご紹介です。
横長の区画に、夫婦墓・個人墓・お地蔵様を合わせて6基ありました。
区画もブロックで囲っているのでガタガタ。
<ご要望>
*後々のことを考えて、敷地を狭くしていいので、とにかく管理のしやすいお墓にして欲しい
*基礎はしっかりして欲しい
お客様は、工事前に右側のブロックが倒れいることがすごく気になされていました。
基礎工事をしっかりとしていないから、こうなったんだとの思いがあったようです。
墓地全体をユンボで掘り起こします。
割栗石を敷きます。
割栗石の上に砕石を敷きます。
砕石をランマーで転圧します。繰り返しの圧縮や振動によって地場は締め固められます。
納骨場所と排水穴を設置し鉄筋を配筋します。
コンクリートを流し込みます。
延べ石と延べ石の組合せの所は、ステンレスの金具を取り付けます。
外柵内に砕石を入れます。
ランマーで転圧します。
地震対策で免震施工をします。
防草対策でファイバーレジン施工をして完了。
工事期間中は、特に基礎の部分が心配だったようで、毎日工事の様子を見に来られていました。
「これだけ基礎をしっかりとしてもらったので、安心や」と喜んでいただけました。
【カテゴリ】