森田石材店ブログ - こんな工事もします -

永代供養塔が出来ました

2023年04月28日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

先日、多可町のご寺院様境内に永代供養塔を建てさせていただきました。

時代の流れでお墓の撤去が進み、多くなってきますと必然的にお骨の行き場所を探すことになります。

街に出ておられるご子息様の近くの供養墓か田舎の旦那寺の供養墓が多くされています。

今回のご寺院様も以前から檀家様数件から永代供養のお話、問い合わせなどをいただいており、この度建立ということになりました。

塔のシンボルは五輪塔にさせていただきました。

下部の台に納骨棚と合祀カロートを備えております。

「春は黄色やピンク、夏は緑色、秋は赤色、冬は白銀」と自然豊かな山あいは四季折々でいろいろな景色が変わっていきます。

このような場所でお墓に入られるのも、お墓へ参られるのも、心落ち着く「終の棲家」ではないでしょうか。

 

【カテゴリ】

念願の歌碑

2023年04月14日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店の真下(ましも)です。

歌碑を作りたいとご依頼がありました。

篠山市今田町のお寺です。お客様は三田市にお住まいで、今田町出身の方です。今回歌碑を設置した周辺にある植栽は、その方が寄贈されたものです。

ご高齢で地元に形の残る物を残したいとご住職ともご相談されていて、今回のご依頼に至りました。

表裏の片歌、俳句はご自身の作品です。立派な感じにはせずに、風景に溶け込むようなイメージをされていました。ですので、碑も大きくなく、台もつけず直接地面に埋め込みました。

建立が冬でしたので、これからの季節が楽しみです。

【カテゴリ】

緩い地盤が気になったら

2023年04月10日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

本日は多可町で行っています工事のご紹介です。

こちらの施主様は既存の巻石が歪んでいるのが前々から気なっておられました。

「地盤が緩い思うから、しっかりと直して、一から建てたい」とのお望みでした。

そこでまずはプロの地盤調査会社に委託し、スウェーデンサウンディング方式で調査。

地形図からも調査し、この墓地は昭和初期の段階では雑木林とあり、地形は扇状地。

良好な地盤ではありますが傾斜地の最下部で、隣地には池もあります。

土質は2.5m下まで粘土層が堆積しているという結果でした。

そういった地盤には「D-BOX」をおすすめします。これは簡単にいいますと「地盤改良」です。

四角いビニール製の土嚢袋に砕石を詰めていき、またその周りにも砕石で目詰めをして、

プレートランマーで転圧していきます。

何段積むかは地盤調査の結果によりますが、こちらの区画は2段施工しました。

そして、その上に通常施工のベタ基礎コンクリートのベースを打設します。

これでD-BOXによる改良工事は完了し、地盤は大丈夫です。

あとは石材工事にかかっていきます。

見えないところへの気遣いと対策は末永くお参りされる上でも大切なところです。

【カテゴリ】

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

今回のお仕事はお墓でのお仕事ではありません。

施主様のお家の玄関前の張り石の洗浄です。

 

きっかけはお墓の拝石の洗浄でした。

昨年末にご依頼いただき、とても綺麗になったと喜んでいただきました。

そして、

「玄関前の張り石も洗うことは可能ですか?」

とご依頼いただきました。

 

実はこちらのお客様、お墓もそうだったのですが普段からとても綺麗にされています。

ご依頼を受けた玄関もどちらかというと(どちらかといわなくても)綺麗です。

ただご依頼を受けた限りは、喜んでもらいたい。

ここは腕の見せ所!

弊社の技術部の社員も相当気合いが入っていました。

施工前の様子がこちらです。

特殊な液剤を使って、黒ずみとコンクリートの汚れをとっていきます。

特にコンクリートの汚れは、通常の洗剤では取れないものです。

ジュワーッとコンクリートが溶けていきます。

完成がこちらです。

すみません・・・。

写真ではうまくお伝えできないのですが、綺麗になりました。

丁寧に使われている(この張り石は10年前の施工だそうです)ので、小さい汚れもずっと気になっていたとのことです。

綺麗になって、心もスッキリしたと大絶賛していただきました。

【カテゴリ】

お寺の参道のお仕事@三田市

2023年03月06日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店の真下(ましも)です。

今回はお寺の参道のお手伝いさせていただいたお話です。

三田市のお寺様からご依頼をいただきました。

この離れの前にある張石を使用して、境内参道を拡張してほしいとの事。

 

必要な分だけの張石を剥がしました。

 

 

 

この参道に据付しました。

 

 

 

これで、参道が途切れることなく本堂まで来ることが出来るようになりました。

ご住職は「今後、車イスやシルバーカー等でお詣りされる方も増えるので、そういった方が安心してお越しいただけるように」というお考えです。

【カテゴリ】

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

この度、西脇市下戸田のF様よりご依頼を受けリフォーム工事と墓石工事を行いました。

お墓は下の写真のとおり、五輪塔と先代までの夫婦墓が並んでいました。

今回ご主人が亡くなられ納骨するお墓が必要になったため、区画内のお墓の整理をして新たに「代々墓」を建立することになりました。

工事初日、施主様立ち合いの元お骨あげを行いました。

元々土葬されていて、現在の場所に墓地が造成された時に埋葬し直したそうです。

予想以上にお骨は綺麗に残っていて、お施主様もびっくりされました。

墓石を全て撤去します。

こちらの墓地は地盤のせいか、傾いている墓石が散見しますのでしっかり転圧します。

転圧だけでなく、区画内に3分鉄筋入りの基礎ベースを打ちます。

さらにカロート(納骨堂)は基礎ベースの上に乗せ、より頑丈なものにします。

最後に人気の防草施工「ファイバーレジン施工」で仕上げます。

完成がこちらです。

F様からは大変ありがたいお言葉を頂きましたのでご紹介します。

石の力、木の力

2023年02月02日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、たんば篠山店の上山です。

先月の大雪が降る前のことですが、丹波篠山市のお客様から「家の向かいにある地神さんの台座の隙間をセメントしてほしい」という問い合わせがあり伺いました。

確かに隙間は空いていますがセメントを詰めて良しという様な状態では無いことを説明しました。

原因はすぐ横にある檜の大木。御神木なのかもかもしれませんが木の根が下に入り込んで押し上げています。

途中から二股に分かれて樹高は高くありませんが幹は太いです。

檜は建築材としては世界最高レベルで石材でいうと庵治石です、杉に比べて成長が1.5倍遅いと言われていますが道路脇にあり民家も有ります、今後も成長し続けるし台風などによる倒壊の危険性を考えると今のうちに伐採もやむなしととなりました。

樹齢は不明ですが生活環境の影響か歪な断面です。

このような工事の場合は設計図面等は無いので現物に番号表示し解体していきます。

切り株になったとはいえ地中に入り込んでいた太い根は切断し取り除きます。

基礎コンクリートは打設しますが自然石で座りが均一で無い為、同時据付します。

崩れ舞台の天端を揃えるのも職人の腕の見せ所です。

末永くお祀りください。

【カテゴリ】

柏原八幡宮「石橋改修工事」

2022年11月15日 09:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

柏原八幡宮様の「令和の大修造工事」の一環で、神社入口の石橋を新築させていただきました。

既存の石橋は、所々に穴が空き始めて危険な状態になっていたため改修の運びとなりました。

先ずは、橋を壊す前に「仮設通路」を設置しました。

その後、橋を解体しました。

橋を支えている両端の石積みもかなり老朽化が進んでいて、橋が架かる部分を新しく石積みを行いました。

基礎は、水路部分なので、速乾コンクリートを打ちました。

橋が架かる両端に新しい花崗岩の石積みを5段積み上げました。

柱部分は、基礎から20mmΦのステンレス棒を入れ込んで、幕板もはめ込み加工をして据付

ステンレス製の手摺も設置して完成しました。以前の石橋よりも迫力ある安全な石橋が出来上がりました。

神社の車止め

2022年10月25日 09:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

先月末に神社の改修工事が完成いたしました。

改修工事以前は、階段を上って参道へ繋がっていたのですが、お祭りの準備や神輿が通るのに使い勝手の良いスロープにしました。

しかし、勝手に車が侵入する可能性もあるので、車止めを設置しました。

宮大工さんに檜で作っていただきました。

車止めではありますが、ここから先は心を落ち着かせることも意味されています。

神社全体の雰囲気も趣きがでました。

古いお墓の撤去

2022年10月19日 08:00

河合 邦彦
河合 邦彦

滝野店の河合です。

先日、とある墓地で古いお墓の撤去工事をご依頼頂きました。

以前にもお墓の撤去でご紹介した事のある墓地と同じ墓地です。新しく造成した区画は整理されてお参りしやすいのですが、昔からの土葬のお墓は急な坂を登った山の上にあり、お参りが大変。

また夏には草も凄く生い茂る為、毎年草刈りが大きな負担となっている場所でもあります。50年以上前の古いお墓ばかりで弔い上げも終わっており、今回ご親戚一同で相談され、撤去する事となりました。

こちらが撤去前の様子です。大小全部で41基ありました。

どれがどの家のお墓か分からないので、施主さんが目印を付けて下さっていました。非常に助かりました。

作業中の風景は用意できませんでしたが、こちらが撤去後の写真になります。

職人さんに全ての墓石を撤去してもらい、仕上げに真砂土を入れてもらいました。

山の上での作業だったので、何度も往復し運んで下さいました。お疲れ様です。ありがとうございます。

施主さんからは「長年悩んでた事が片付いてホッとしている。肩の荷が降りました。ありがとう」とお声を頂戴しました。

受け継いだものを守っていく事は大事ですが、時代や事情に合わせて負担を減らしていく事も必要ですね。

【カテゴリ】

1 5 6 7 8 9 23

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く