森田石材店ブログ - 私の日記 -

小学校の運動会

2008年09月27日 00:00

森田石材店
森田石材店

PTAの会長をさせていただいて、はや半年が経ちました。
運動会も雨で日程はずれましたが、無事に終了しました。

さて、PTA会長といえばお決まりの挨拶ですが、娘からは常々
「みじかく」と言われていました。
そこで「1分ぐらい?」と聞くと「長い!」という返事。
ということで、30秒ぐらいで何とか・・・しました。

この地域の運動会は午前中が小学校、そして午後が町民運動会となります。
とくに町民運動会のフィナーレでもある、「子ども会リレー」と
「330才リレー(10人の年齢合計が330才以上)」は大盛り上がりを見せます。
しかし、近年メタポ体型の私は選手候補にも選んでもらえません。
昔からですが、運動会は走らなければ、なんか不完全燃焼になってしまいます。

そこで、今年はPTAを利用(活用?)しましてPTAチームでエントリーしました。
みんなに相談をすると色々と意見が出そうだったので、
先にエントリーをしてから、選手を募集しました。
ということで、先生6人・PTA4人のチームを結成。楽しく走ることが出来ました。

が・・・、「若いスポーツマンの先生」が肉離れを起こされ、病院に直行・・・
私や教頭先生見たいなタイプが怪我をする可能性が一番高いはずなのですが、
こんなこともあるのですね。

けが人は出ましたが、エントリーして地域と学校が少し近づけたように思いました。
さて、来年はどんなチームで参加しましょうか?

【カテゴリ】

美山荘

2008年09月18日 07:00

森田石材店
森田石材店

かの北原白秋や白洲正子も愛した『美山荘』に初めて行って来ました。

京都駅から車で約1時間30分。
途中、鞍馬石が川の中に見える渓谷をぬけ、
狭い峠を幾つか越えると、たどり着けます。

驚きなのはここが京都市であること。
途中、花脊(はなせ)という集落を通りましたが、
ナント柔道の石井選手の出身地らしく、横断幕が所々にありました。

さてお料理ですが、素晴らしかったです。
私ごときがいただくにはもったいない程でした。
しかし、それよりも感じたことはおもてなしの素晴らしさです。

到着してからのお出迎え(いかにもでない)、
待っているときのお香の香り(沈香の香り?)、
窓から見える自然の美しさ、
(決して放置ではないが、ほぼ自然のまま)
女将さんの対応・・・・

%94%FC%8ER%91%91.jpg
(お料理の写真はマナーとして撮っておりません)

挙げればきりがありません。
一流ってずーっと遠くにある感じがしました。
本当に貴重な経験をさせていただきました。

【カテゴリ】

岡山有漢へ下見

2008年09月12日 07:45

森田石材店
森田石材店

先日の日曜日に岡山県有漢へ行ってきました。
10月にここで研修を行なうのですが、その下見です。

さて私も有漢へは行った事がなかったので、いささか不安なところもあり
今回下見に行ったわけですが、行って正解でした。

岡山道有漢ICを下りてさほど距離は無いものの、少し迷いました。
こういった石造美術などを見てまわると、いつもながらに地域の中では
わりと重要視されていないのが良く分かります。

そして無事到着。まずは六面石幢から↓

%95%DB%8C%8E%98Z%96%CA%90%CE%9B%EF.jpg

畑の横に無造作に建つ石幢もよかったですが、
その横の十王が施された宝塔も気に入りました。

約100mほど移動すると三尊板碑があります。↓
(もう倒壊寸前といった様相・・・)

%95%DB%8C%8E%8EO%91%B8%94%C2%94%E8.jpg

こちらも鎌倉後期、大和の伊派の仏師、伊行恒の作です。

このあと高梁へ向かい、武家屋敷、日本庭園を調べ、
さらに総社の磨崖仏(六地蔵と不動明王)を確認しました。

わりとスムーズな移動が出来たので、当日は重森三玲記念館も
コースに入れようと思っています。

【カテゴリ】

今日は縁起がいい!

2008年06月01日 16:19

森田石材店
森田石材店

昨年からお世話になっている大阪の葛葉神社(くずのはじんじゃ)へ
行ってまいりました。
あさってから鳥居の修理をさせていただくのですが、
今日はお日柄も良いということで、「仕事の掛かり初め」でした。

さて前々から気にはなっていたのですが、
ここの神社に大きな楠木があります。
うわさでは、

「あの大きな楠木には白蛇が住んでいるらしい」
「あの白蛇を見ると縁起がいい」

とのこと。
当然のことながら、私は今まで一度も見たことがありません。

しかし、です。
それが何と・・・現れました。蛇が!
(私は大のヘビ嫌い・・・しかしありがたい。)

宮司さん曰く、
「蛇は見えても年に数回だけで、しかも首だけが見える程度」

それが何と・・・
全姿で現れたので、みんな大騒ぎ!!!大騒ぎ!!!

宮司さんも、今朝「巳さん」を見た直後に
テレビ局から取材依頼があり驚かれたそうです。

この話を聞き、私も密かな期待を持ちながら帰社しました。
そしたら・・・・お客様のご来店あり!

おおっ やっぱり縁起がいい!

でも、この効果っていつまで続くのでしょう?
今日だけじゃなく、せめてひと月ぐらい続いてくれたらいいのに
なんて思いますが、贅沢ですね。

明後日からの工事が無事安全に終わりますように。

【カテゴリ】

おめでたい一週間

2008年04月12日 14:15

森田石材店
森田石材店

この春から小学校のPTA会長をすることになりました。
とうことで早速大役の「入学式」「入園式」がありました。

さて、入学式は大変緊張しました。

人前であいさつをすることは、青年会議所などでそれなりに
鍛えられたのですが、相手が子どもだと勝手が違います。

難しい言葉は使えない・・・
長くならないように・・・
わかりやすい話・・・

などなど考えながら本番に臨みました。

結果、自分ではまずまず上手くできたかなと思っていたのですが、
その後、子ども達が遊びに来た時に、

「おっちゃんのあいさつどうやった?」と聞くと

「なんでおっちゃんだけマイク持ってしゃべるの?」
「おっちゃん、(え~)が多かったで」
など鋭いフィードバックにビックリしました。

新入生のお母さんからは、「よかったですよ」とコメントいただきましたが、
こどもの方が正直ですね。グサリとこたえました。
これからは、もっと練習して臨みます。

【カテゴリ】

森田石材店
森田石材店

ここ最近、恐ろしい事件が起こっていますね。
「誰か殺して刑務所に入りたかった」
などと言って、8人を無差別に刺した事件。
同じく、無差別に駅のホームで人を突き落とした事件。

本当に恐ろしいとしか言いようがありません。

子供のころ親に一番言われたことは、
「人様の迷惑になることだけはしてはいけない」
でした。
昔はみんなそう言われて大きくなったと思います。

こういった事件を見ていつも思うのは、
本当に基本的な事が欠落している点です。
想像でしかありませんが、きっと当たり前の事が
出来ていなかったのでしょうね。

「挨拶をする」
「靴をそろえる」
「ごちそうさまを言う」
「人に迷惑をかけない」etc

普段、当たり前の事が出来ていなくても
あまり気にならないのかもしれませんが、
原因はこういうところにあるのではないでしょうか。

私たちもいつ何時こんな悲劇に巻き込まれるかわからない
そんな時代になってきました。
あらためて、基本的な事を自分にも家族にもそして社員にも、
再度認識しようと思っています。

数年前、あるお寺さんが法話でこんな事をおっしゃいました。

  天国、地獄はあの世にあるんじゃないですよ。
  いま生きているこの世に私はあると思います。
  もし家族の誰かが悪いことをすれば、
  その家族には地獄の生活が始まります。
  その逆に、ありがたいと思えて笑って暮らせれば、
  この世は天国ですよね。

【カテゴリ】

お墓参りに行かれましたか

2008年03月18日 20:56

森田石材店
森田石材店

いよいよ春のお彼岸も中日を迎えますね。
先日の土曜日、日曜日はお天気も良くて、うちのお墓がある墓地も
朝から駐車場が車で一杯になっていました。
どのお墓も新しい花に差し替わって、色鮮やかな墓地になって気持ちいいですね。

さて、私の毎朝のお墓参りも5ヶ月となりました。
正直「くせ」になってきました。
とくにお経を上げる訳じゃないのですが、前日のお礼は必ずするようにしています。

お陰さまで、社員・家族共に大きな事故も無くやれてます。
本当に有り難いことです。

20日の中日には、家族全員そろってお参りに行こうと思ってます。

【カテゴリ】

玄武洞にいってきました

2008年03月05日 13:23

森田石材店
森田石材店

先日、豊岡の玄武洞へ行ってきました。
実はこんなところがあったなんて知りませんでした。
(兵庫県民として、石屋として反省)

この玄武洞かなり有名で、石の分類に玄武岩というのがありますが、
それもここから名づけられてるほど。

しかし実際に行って見て驚きました。
自然の神秘というか驚異というか・・・。
こういうのはそのまま感動してしまいます。
genbudo.jpg

六角形の柱を束ねて、それが生きたようにうねっている姿は
一見の価値があります。

ひとつひとつの石は5~6角形で、公園内の道や階段には
この石がふんだんに使われていて、とても趣があります。
下のみやげ物屋さんも○。
変わったお土産が買えて、とても楽しいです。

【カテゴリ】

節分は大晦日

2008年02月03日 20:47

森田石材店
森田石材店

2月3日 今日は節分です。

「節分」とは本来、季節の移り変わる時の意味で、
立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していました。
特に立春が1年の初めと考えられることから、
次第に「節分」といえば春の節分を指すものとなったそうです。

立春を新年と考えれば、節分は大晦日にあたり、
前年の邪気を祓うという意味をこめて、追儺(ついな)の行事
が行われていたわけで、そのひとつが「豆まき」なのだそうです。

また「巻き寿司のまるかぶり」は大阪が発祥の地で、
大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行った行事をマスコミが取り上げ、
全国の食品メーカーがそれに便乗して全国に広まったそうです。

太い巻き寿司をラッパを吹くようにくわえて恵方に向かって私語を交えずに
丸ごと食べる事により、1年間良い事あるそうです。
なぜ巻き寿司か?というのは、「福を巻き込む」からだそうで、
まるごと食べるのは、「縁を切らないために包丁を入れない」という事らしいです。

我が家では食べている最中に、
「一年間いろんな誘惑もあるよ」
とささやきながら私語を言わそうとチョッカイをかけましたが、
全員無事にひとことも言わず完食できました。

【カテゴリ】

力石

2008年01月23日 08:51

森田石材店
森田石材店

先日「力石」の話を聞きました。
ところでみなさん、「力石(ちからいし)」って御存知ですか?
よく神社や公民館の隅っこにある大きな石のことです。
私もこの話を聞いて初めて知りました。

ではこの力石、何に使っていたのか?

用途:力試し  ←コレしかありません。

しかしコレが重要です。この力試しをすることで、
1.みんなでするので地域のコミュニティーが形成される
2.力仕事の役に立つ
3.持てることで一人前とみなされる
などあります。

昔は「この石が持てないと遊郭に行ってはいけない」という地域もあったようで、
そうなるとみんな必死です。(多分私も必死になります)

さて、今の日本は「大人になりきれていない未成熟な社会」といわれています。
それは経験しないといけないことを飛ばしてしまっているから。
例えば、「受験勉強」「村づきあい」「地味な結婚式」などは典型です。
また身近な人の死を経験することや先祖供養もそうなのでしょう。

「力石を持ち上げる」も大切な通過儀礼だったようです。
現在、力石は祭りで使用される地域が全国に数ヶ所残っているだけで、
本来の使い方をされているところはないそうです。

私たちの中の足りないもののひとつは、この石に隠されているのかもしれません。

【カテゴリ】


Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/contact.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/contact.php on line 3

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/tenzikai.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/tenzikai.php on line 3

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/footer.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/footer.php on line 6