森田石材店ブログ - 森田石材店あれこれ -

本社展示場の見どころ

2024年04月10日 09:05

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

私が一番作りたかった展示場です。弊社ではギャラリーと呼んでいます。

古民家風の平屋です。この建物の北側(左側)にちょっとした庭園をつくりました。

ギャラリーの接客場所には大きなガラス面から庭が見えるようになっています。

この中心に設置したのは庵治石の叩き仕上げの五輪塔、その隣はイロハモミジと北山大杉、足元には玉龍を敷き詰めました。

まだ、もみじは葉が芽生えかけた状態で、6月から11月の間にいろんな色で楽しませてくれると思います。

窓越し右側には、十三重石塔を設置、この石塔は重要文化財になっている奈良の般若寺のミニチュアです。原寸に基づいて作りました。

窓越し左側は北山台杉の隣に一石五輪塔を設置。この石は滝根石(福島県産)の叩き仕上です。

シンプルな庭園ですが是非お越しの際は、この場所でお茶飲んでください。

二度目の挑戦

2024年03月14日 10:31

本店事務スタッフ
本店事務スタッフ

こんにちは。本店スタッフです。

今年も参加してきました。正覚寺さんの蓮の植え替え会。

我が家は昨年頂いた二鉢のうち、片方は全く葉が出ずメダカの住処になっていました。食料も豊富でかなり住み心地は良かったと言っていました。

もう片方は見事に咲きました。

 

さて、葉が出なかった原因は植え替えの際に「蓮根を切って分ける」作業で失敗していたのです。

少しボケていますが、上の写真でもわかるように蓮根の節目から出ているひょろっとした部分。

ここが成長していくので、必ずこれが付いていることが大切です。植える際にはこれが上を向くように置き、被せる土も中でひょろひょろが折れてしまわないようにふんわりとかけます。

そして、切り分ける時は節目で切りたくなりますが必ず蓮根の胴体を切りましょう。

我が家は今年も二鉢。森田石材店本店にも二鉢頂きました。

どんな花が咲くかは分からない、いわゆる蓮ガチャです。楽しみに成長を見守ろうと思います。

【カテゴリ】

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

第32回技能グランプリー大会の競技委員補佐として参加しました。私が出場したのが第25回大会なので16年前になります。今回も全国から達人ばかりの出場。ハイレベルの戦いが繰り広げられました。

課題は、相盤石をすべて手加工で6時間で仕上げます。

石種は、福島県産(安山岩・江持石)が使われました。花崗岩と比べると軟石になるので加工はしやすいですが、繊細に扱わないと欠けたり穴が空きやすいので注意点は多々あります。

完成した作品です。すべて手加工で1mmの狂いもありません。

兵庫県の中島雄大君が見事金賞です。兵庫県初の優勝で私もたいへん嬉しい限りです。

おめでとうございました。

今回、全国各地から出場された15名のみなさま。

私も経験者の一人ですが、一年前から準備と練習をされてます。本当にお疲れさまでした。

石を生み出す能力

2024年02月20日 08:00

本店事務スタッフ
本店事務スタッフ

こんにちは、本店スタッフです。

以前、ステッドラー社のオーブン粘土FIMO EFECTの「GRANITE/ミカゲイシ」という商品をインスタに載せたのですが、結局作る機会を逃したまま今に至ります。言い訳をしますと、オーブンで焼いて硬化させる際に匂いがするので家だと嫌がられるんです…。

そんな私に朗報が!なんと自然乾燥OKなFIMO airというシリーズにGRANITE色?柄?があるそうな。もちろん早速購入しました。なぜか写真が不自然な合成画像みたいになっていますが、ちゃんと購入しています。

FIMO EFECTも御影石に見せようという努力は評価しますが、ちょっと石というには…って感じでした。でも、FIMO airは開けた瞬間「おお!」となりました。

千切って適当に丸めていると突然「あ…石だ…」と手の中に石が現れる不思議な体験ができます。

感触や匂いは紙粘土に近いです。紙粘土にザリザリと砂が混ざっている感じで触っているだけでも楽しいし、お子さんでも扱いやすいと思います。

こねていると、若干砂は落ちますがそこまで汚れることもなさそうです。

さて、開封して終わりでは記事になりません。私はこれでも大学では粘土や人形を使った作品作りをしていたのです。頑張らなくては!

何を作ろうか悩んだ結果、そうだ私「歯」のモチーフが好きで学生時代良く作っていたことを思い出しました。

ということで、歯です。作っている本人も「なんて伝わりにくいモチーフなんだ」と思っているので大丈夫です。

 

次は猫とお墓です。特に細かい部分は表面が乾燥しやすく すぐにヒビが入るので、水を用意して塗りながら作業するのがオススメです。

別パーツを接着する時は、接着面に水をたっぷりつけて押し付けるようにするとくっつきました。

でも、例えば猫の足やしっぽなどは別で作ってくっ付けるよりも、大まかに胴体を作っておいてそこから削り出す方が楽でした。その辺も石の加工っぽいですね。

乾燥後の着色も可能ですし、粘土に絵の具を混ぜて好きな色を作ることも出来ます。

一円玉サイズの作品でも完全に乾燥するのに2~3日かかるそうです。日当たり抜群の展示場があるので、しばらく片隅に置かせてもらいます。

またぼちぼち作成して、出来上がりは次回報告いたします。

 

【カテゴリ】

御朱印仲間、増えました。

2024年01月29日 08:00

nakasone
nakasone

こんにちは。

たんば篠山店のスタッフです。

寒い日が続いていますね。

私の趣味である御朱印集めですが、毎回息子を連れて御朱印を集めているので、

自分でも集めたくなったのか、とうとう息子も御朱印帳デビューをしました!

お正月に息子と丹波篠山市の春日神社に初詣に行きまして、

二人分の御朱印を頂いて、おみくじも引いて帰りました。

(私は中吉、息子は大吉!)

今年は辰年なので、とても迫力のある御朱印でした!

 

息子の御朱印帳は探しているときにネットで色々見たんですが、

色んなキャラクターの物があったり、神社やお寺それぞれ限定の物がありますね。

(ちなみに私の御朱印帳も丹波篠山市の文保寺さん限定の物です♪)

ネットなどでも御朱印だけでなく、他にも使い方をアレンジされている方もおられました。

自分だけの御朱印帳を作れるのも魅力的ですね。

次行くところも決めているので、また息子と一緒に行ってこようと思います!!

【カテゴリ】

お正月

2024年01月19日 08:00

三原映与
三原映与

こんにちは。たんば篠山店の三原です。

新年明けて早いもので18日経ちました。今年のお正月、私は実家の香川で過ごしました。香川のお正月はなんと、お雑煮にあん餅を入れるのです。そういうと、けったいで奇妙な食べ物と思われるのですが、案外大丈夫なのです。白みそ仕立てで輪切りにした人参や大根と一緒に食べるのですが、餅を割ったとたん塩気の効いたぜんざいのような感じに変わります。

割るタイミングも人それぞれで、私の場合はお汁が少なくなったタイミングで割って、ほぼぜんざいの様な感じにして食べるのが好きです。

白餅を入れて食べても良いのですが、あん餅でないのもなんだか寂しく、毎年あん餅を入れてお正月気分をあじわいます。

言われは諸説あるようですが、昔は砂糖が高価だったのでお正月は特別にあん餅を入れるようになったとも聞きます。そういえば黒豆も栗きんとんも甘めですし、お正月には砂糖を使う贅沢があったのかもしれません。

篠山の家では床の間に鏡餅と蓬莱山をかざり、蓬莱山から干し柿など1つずつとっていただきます。これはこちらに来てからの習わしで、土地土地の文化を感じます。

全国いろんな場所でいろんなお正月が行われているのだろうと思います。いろんなお正月お体験してみたいですね。

【カテゴリ】

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは滝野店事務スタッフです

毎年年賀状が届く季節になると思うことがあります
あ~きれいな字が書けるようになりたい!

毎年毎年そう思っていて、
6年前にやっと重い腰をあげて書道教室に通い始めたのに、
現在お稽古をさぼっています。

三日坊主の私が4年も続いたのは珍しいことなのですが、
目標としていた昇段試験に受かったとたんやる気が無くなってしまい、
現在にいたります。

このままでは同じことの繰り返し、
時間がないから、なんていう言い訳はやめにして、
もういちどお稽古を始めようかと思います。

さっそく次男が使っていた教科書を出してきて、まずは硬筆から。

 

書店に行くと書家の方が書かれたお手本も売っていますが、
私は教科書に載っているくせのない字の方が好きです。

特に光村図書の小・中学校書写教科書の執筆をされている、
樋口咲子先生の字が好きなので、
「朝のペン字練習帖」と「大人のペン字練習帖」は買いました。

けれど教科書やお手本はありますが、
悲しいことに私の通っている書道教室では硬筆の指導はなく、
家での独学になってしまうので継続が難しい。
毎日コツコツ練習しようとは思うけれど、
はたして続くだろうか…。

目標がないとがんばれない性分なので、
硬筆書写技能検定を受験してみようかと、ゆるーく考えています。

【カテゴリ】

趣味が出来ました。

2024年01月09日 08:00

nakasone
nakasone

長らく何の趣味もない日々を送っていましたが、ついに趣味が出来ました。

それは「御朱印帳を持って出かける」ことです。

以前のブログで御朱印帳を入手したと勝手に報告させていただいたのですが、

それからというもの、

御朱印帳を開いて眺める。

次はどこ行こうかな、と地図アプリで探す。

家からどれくらい時間かかるかな、と調べる。

ブックマーク。

を何度も繰り返しています。

先日の休日、天気が良かったので丹波篠山市内のお寺に行って御朱印をもらおう!と思い立ち、すぐに向かいました。

この日は晴れていて、ほどよい風も吹き、とても気持ちの良い日でした。

妙福寺

まだまだ少ない御朱印ですが、これで趣味を聞かれるのが苦痛ではありません!

今まではたまに行く神社やお寺でしたが、毎月行くようになっているので(まだ2か月目ですが…)

なんだか心が洗われているような…気がしています。

妙福寺御朱印

 

【カテゴリ】

雲は龍に従い、風は虎に従う

2024年01月05日 08:00

本店事務スタッフ
本店事務スタッフ

あけましておめでとうございます。
ブログ新年一回目の担当になりました、本店スタッフです。

タイトルのことわざは「龍は雲を従えることで勢いを増し、虎は風を従えることで早さと威を増す。物事はそれぞれ相似たものがいっしょになったり、いっしょになろうとして、うまくいくもの」という意味です。なんだか気に入ったので採用しました。

今年は辰年です。私は去年から干支モチーフのマフラーを買うというノルマが出来たので、早速Googleに「ドラゴン マフラー」と入力して検索。ネタに走り過ぎず無事1年使い続けていけそうなデザインの物を確保しました。

さて、私も龍のマフラーを探す際に「ドラゴン」で検索してしまったのですが、龍とドラゴンの御二方。龍の英訳がDragonなので、なんとなくイコールで考えてしまいますが全くの別者です。改めてそれぞれの名前を聞いて姿を思い浮かべてください。ちょっと違いませんか?

明確な違いは、ドラゴンは「悪者・モンスター」です。ファンタジー世界で火を噴いたりして、勇者一行に討伐されるやつです。

一方、龍は「神様」です。オレンジ色のボールを何個か集めると願いを叶えてくれたり、坊やを背中に乗せて飛んでいます。


手水鉢に龍のモチーフが使われていたり、天井画に描かれていたりと仏教と関わりの深い生き物ですが、もともとはナーガという蛇の神様だったのがインドから中国に伝わる際に「蛇→龍」に置き換わり、そのまま日本へ伝わりました。このパターン多いですね。

さて、龍のことを紹介いたしましょう。頭はラクダ・目は鬼・角はシカ・首は蛇・お腹は蜃(みずち/これも想像上の生き物です)・鱗は魚・爪は鷹・足は虎・耳は牛 という、かなり色々な生き物がミックスされています。

※ところで、鬼の目?鬼って日本の化け物では?と思って脱線しつつ調べたのですが、鬼も中国から伝わったものであることを知りました。ですが、中国と日本では鬼のイメージはだいぶ違うみたいです。これはまた別の機会に記事にしたいと思います。

「運気上昇 富と幸福をもたらす」といわれ、風水でも縁起のいいアイテムとして金色の龍の置き物とか広告でよく見ますね。

龍神様が祀られている神社もたくさんあります。私も辰年のうちにいくつかお参りに行けたらいいな。

今年も楽しい記事が書けるように、フットワーク軽く頑張ろうと思います。よろしくお願いいたします。

【カテゴリ】

墓石にも薔薇の花を

2023年12月21日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは滝野店スタッフです

急に寒くなりましたね。
そろそろ12月も後半ですものね。

今年の春は近くのバラ公園にずっと行っていました。
休みの日はもちろんですが、毎朝出勤前ものぞいていました。
花の手入れに来られる方よりも早く行って門が開くのを待っていたほどです。
蕾が少しづつ開いていくのを確認するみたいに雨の日も見に行ってました。

満開が近づくと風がバラの香りを運んでくれて、
もう何時間でもベンチに座っていたいくらいでした。

 

 

おかげさまで今年はよく焼けてしまい、
もっと日焼け対策をするんだったと後悔しております。

 

薔薇に囲まれていたい私は、
「家にも薔薇を植えたいけれど、お墓にも薔薇がほしい!」
と思い何かないかなと考えていたら。

あるんですね。

この薔薇の花はファントーニ彫刻という手法の彫刻です。
普通の彫刻と違って立体的な彫り方が特徴で、デザインがくっきりと現れます。
石の持つ自然な色彩を引き出した彫刻ですね。

 

 

薔薇だけでなく百合、ひまわり、蓮、あさがお、などもあります。

 

 

でも代々のお墓に彫って怒られないかなと考えていたら、

霊標に彫刻する方法もあるよと教えていただきました。

 

そういえば父もそのバラ園が好きで、
カメラ片手によく行っていたことを思い出しました。

 

霊標だったら大丈夫かな、と考えている私です。

【カテゴリ】

1 2 3 15

お墓の展示場

見学会 316日(土)~24日(日) 68日(土)~17日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く