森田石材店ブログ 【アーカイブ】 - 2017年05月 -
故人様を偲んで
2017年05月20日 08:00

滝野店 髙梨です。
【カテゴリ】
聖の社会学
2017年05月19日 08:00

仕入れ担当の森田です。
【カテゴリ】
アートのお供え花
2017年05月18日 08:00
こんにちは(*^^*) 滝野店の下中です。
【カテゴリ】
お寺 DE Jazz Live
2017年05月17日 08:00
本店の義積です。
【カテゴリ】
稲荷神社 安全祈願祭
2017年05月16日 08:00

【カテゴリ】
ロウソク立のお手入れとコワイ話
2017年05月14日 08:00
こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
ロウソク立てにこびりついた蝋…この掃除(お手入れ)って面倒ですよね;
うっすら付いたものならゴワゴワした布で拭き取ることもできますが溜まってしまった蝋はなかなか布では取れません。
蝋は60度以上で溶け出しますので、お湯につけるorお湯をかけるて、蝋を溶かします。
蝋が溶け出したら素早く取り出し布でしっかり拭き取ります。
ですが・・・
ここでコワイ話を。
この最後の拭き取りをしっかりし水気をなくさないとコワイことが起こります!
総務省消防庁からの報告によりますと・・・水気のある(濡れた)ロウソク立でロウソクを使うと、火がついた芯が飛び火災になることがある。と。
実際、枚方市の住宅で生じが燃えるボヤが発生。この事故は水で洗ったばかりで、水分が残ったままロウソク立てを使用。
ロウソクが燃え尽きる直前にその水分が融けた高温の蝋と接触し瞬間的に気化しその力で火の着いた芯が跳ね上がり障子に引火したことが原因。
と大阪府の枚方寝屋川消防組合本部の実験で証明されました。
いつもやっているお手入れなのに・・・。という、コワイ話です。
ただ、しっかり水気をなくせば大丈夫です!
お湯使ってのお手入れはちょっと面倒・・・という方にはコレ↓
吹き付けるだけで蝋がはがれやすくなる驚異の蝋除去液です。
こちらなら、水気を気にしなくてよいですね。
そして、最後に。
ロウソクの火を使う時は、まわりを確認し、燃えやすいものの近くに置かないこと。燃えきるまで見届けること。防炎用の敷物等を使用すること。などなど…
十分に気をつけて使用してください☆彡
【カテゴリ】
オリジナル墓石~匠~
2017年05月13日 08:00

本店の高橋です。
【カテゴリ】
昔のような戒名のお墓を建ててもいいの?
2017年05月12日 08:00

【カテゴリ】
自然石のお墓が完成しました。
2017年05月11日 08:00

こんにちは、篠山店の上山です。
1月にアップしておりました自然石のお墓が完成しました。
故郷、四国のお家の縁側で過ごして居られるような和風の庭をイメージして設計しました。
お花は手水鉢に浮かべて。
お孫さんもお参りしてとてもほっこりしたお墓になりました。
【カテゴリ】