「先祖の話」を読む会

2009年02月14日 10:25

森田石材店
森田石材店

12日は「柳田國男『先祖の話』を読む会」の理事会に
参加してきました。

会場は銀閣寺近くの「白沙村荘」という所。
ここは画家の橋本関雪記念館なのですが、
ここの庭がスゴイんです。

個人の庭が「国の名勝」となっています。

30年かけて作ったといわれる庭には、本人が集めた
石造物があちらこちらにあり、さながら展示会のよう。

ここで昼食&会議を行いました。

会議後、西村金造さんの展示場にお邪魔しました。
新しく制作中の庭(展示場?)はすばらしいものでした。

石を知り尽くした使い方は、学ぶべきところばかりです。
これからも頑張らねばと思いました。

【カテゴリ】

高校の恩師と一杯

2009年02月09日 11:07

森田石材店
森田石材店

先日、高校時代の恩師とお酒を飲む機会がありました。

ちょうど定年退職を迎えられ、そのお祝いも兼ねての一杯でした。
当時の裏話も聞けて、本当に楽しいひとときでした。

そんな中で印象に残った言葉があります。それは、

「教育者として定年を迎えられたのは、子どものお陰や・・・」

でした。先生は自分の子どもに

「やりたい事は何でもやれ。ただ不祥事だけは起こすな!
もし不祥事が起こったら、お父さんは即、退職をする」
  
とだけ常に伝えられたそうです。だからこそ、
「つつがなく定年を迎えられたのは、子ども達のお陰」
というセリフになったのだと思います。

先生お疲れ様でした。

【カテゴリ】

技能士の交流会

2009年02月08日 10:55

森田石材店
森田石材店

平成20年度兵庫県技能士大会に行ってきました。

今回は当社 宮脇の昨年のグランプリ大会3位の表彰と
来月開催されますの全国技能士グランプリ兵庫大会の
決起大会があり参加いたしました。

決起大会は立食パーティーで私のテーブルは出場選手ばかり。
職種、年齢層も様々で、お話をしていると、それぞれの分野の
職人としての技術の奥深さを感じました。

同じ丹波市出身の女性の方(洋裁技能士)に

「手作業で作る服とミシンや機械で作る服では
違いはあるのですか?」

と質問しました。すると、

「やっぱり違いますよ。とくに「襟」などは、
微妙な柔らかさが出ますね。・・・」

なるほど!!まったく私も共感しました。

石の加工も同じで、機械でカットすると定規も吸い付くほど
真っ直ぐな面ができますが、温かみはまったく出ません。
手加工は、微妙なふくらみ(むくれ)を作ることができ、
何ともいえない温かみのある「わびさび」の作品となります。

そんな会話をしながら、お互い「兵庫県」のゼッケンを背負った
プレシャーを噛み締めた決起大会でした。

【カテゴリ】

44歳になりました

2009年02月01日 21:27

森田石材店
森田石材店

年を重ねるスピードが年々加速していく感覚は、
みなさん同じだと思いますが、本当に一年が早く
感じられます。もう44歳になりました。

さて、この年まで健康状態はすこぶる順調だったのですが、
昨年の健康診断以来、血圧が高いのが気になっています。
(チョッとやばい?)

そのおかげか、現在禁煙中です。
もう2週間になります。
このまま止められそうな気もしますが、まだ辛いです。

禁煙と同時にダイエットは非常につらいのですが、
体重も10キロぐらい減らさないとまずいと感じています。

しかし体調も会社も同じだなと感じます。
健康な状態というのは少し足りないぐらいで丁度です。
人が余っているようでは、血液の流れも悪くなります。
気を引き締めていかなければなりませんね。

【カテゴリ】

最近お墓の相談が急増

2009年01月30日 09:12

森田石材店
森田石材店

遠くの方からよくお電話をいただきます。
昨日も千葉の方からご相談のお電話がありました。
ご相談の内容は、石の加工地の話。

Q.国内原産の石材でも海外で加工するのですか?

という内容でした。答えは、「イエス」です。

しかしながら、いつものことですが内容は様々です。
海外に多く輸出されている石種もあれば、国内にしか
ない石も沢山あります。
もし国内加工かどうかご心配であれば、産地証明を
つけてもらう手があります。

お話をしながらいつも感じるのは、ご質問内容が
お客様の本当の悩みではないことです。
質問にハッキリと答えてくれない不信感があるようです。

業界全体の問題です。私たちがもっと勉強して、
お客様の期待を裏切らないようにならねばなりません。

【カテゴリ】

週刊ダイヤモンドを読んで

2009年01月23日 08:00

森田石材店
森田石材店

1/24号に「寺・墓・葬儀にかかるカネ」という
特集がありました。

私は田舎生まれの田舎育ち。今も丹波の田舎にいますが、
本当に世の中がこの記事のとおりならご愁傷様という感じです。

私はお墓のことしか分かりませんが、誰が解説をしたのだろう?
同業者としては、甚だ首をかしげる内容も少なくありません。

お寺さんや葬儀についてもそうです。
一部にこんな事があるのかもしれませんが、
これでは真面目にしているお寺や葬儀社がかわいそうです。

逆に「納骨堂」「散骨」「樹木葬」「手元供養」については
目新しいこともありベタ褒め。
こちらはいかにも善人が親切でやっているように見えますが・・・。
これはこれで変な気がします。

いづれにしても、この業界がこのように面白おかしく書かれる
背景には、業界全体の努力不足があったのだと思います。

仕事の真意が問われる不景気。
今こそすべきことに淡々とベストを尽くし、お客様から見放され
ないようにしなければならないと思いました。

愛犬ラブの死

2009年01月21日 11:05

森田石材店
森田石材店

我が家の愛犬「ラブ」(ラブラドール)が、昨日死んでしまいました。
7歳でした。皮肉にも誕生日と命日が同じでした。

死因は「フィラリア」という病気でした。
犬にはよくある病気で、普段から薬で予防さえしておけば
大丈夫な病気だったようです。が、飼い主の無知のため、
全く予防をしていなかったので手遅れとなってしまい、
可哀想なことをしてしまいました。

ラブは体が大きく力も強かったので、とても子どもの手には負えず、
散歩は私か父がしていました。
仕事が忙しい時や疲れている時は、とても面倒に感じましたが、
いざ居なくなると本当に寂しいものです。

いつならワンワンと吠える時間も何も静かですし、
小屋をガサガサとかきむしる音もしません。

ペットが亡くなった悲しみは、想像以上に大きいと実感しました。
また身近なペットの死に直面したというのは、子どもにとって
かけがえのない経験になったと思います。

【カテゴリ】

展示会なので・・・

2009年01月18日 14:31

森田石材店
森田石材店

昨日から展示会を開催しております。

私たちにとりましては新年の初売りといった位置づけで、
毎年楽しみにしております。

今年は本店の展示場に五輪塔を設置いたしました。
以前にこのブログでも紹介させていただきましたが、
あの「手づくり五輪塔」です。

夕方になってスポットライトを当てると、さらに最高です。
(といってもお墓でこういう使い方はありませんが・・・)

私は石は感性のものだと思っています。
というのは、理屈では、お墓を建てるのには
どんな石でもいいわけです。

しかし実際にそうはなりません。
お客様がその石を見て、

「これっ!」

と感じる場合が多いからです。
ですから、石はじっくり見てほしいと思っています。
そして、触ってほしいです。

あなたと目が合う石を見つけてください。

【カテゴリ】

固定概念は益々強くなる

2009年01月16日 18:27

森田石材店
森田石材店

今日は、本年度最後のPTA事業である
「人権講演会」を行ないました。
講師は、夏休みの事業でもお世話になった、
「やまさん」に来ていただきました。

人権講演会と言うと、難しい話のイメージですが、
今回は、やまさんがゲームをまじえながら
笑い声の耐えない90分でした。

ゲームの中で、自分の固定概念をたくさん暴かれ、
かなりショックを受けました。

子どもは簡単なものには面白さ感じず、
すぐに飽きてしまうらしく、その反対に
難しいものには一杯の智恵を働かせ、
「これがおもしろい」となるらしいです。

私たちの固定概念によって、子どもたちが智恵を
働かせる場をなくしていると考えると、怖いですね。

PTA事業を通して学んだ一日でした。

【カテゴリ】

冬の風物詩

2009年01月12日 19:01

森田石材店
森田石材店

キン・キン・キン・キン・・・・
当社では今の時期、仕事が終わった夜にこの音が響き渡ります。
石をノミで叩く音です。

毎年この時期にこの音がするのにはわけがあります。
それは石工の技能検定が1月下旬に行われるからなのです。

若い職人が一人前として認められる登竜門として、
当社では経験年数を満たせば受験させています。
一見役に立たないような技術を今更なぜ真剣にしているのでしょうか。

石の加工は、割り・叩きが基本です。
現代では工具が発達したおかげで、切って磨くが当たり前になりました。
切って磨いた方が早くてキレイですし、古いものを直すより、
新しいものに取り替えた方が安上がりの事も多いです。
しかし、その分手づくりの味わいのようなものが消え去ってしまいました。
やはりいくらきれいに作っても、最終的には手づくりの良さにはかないません。

石を叩いていると無心になります。
しかし様々なことに気づきます。
そして古いものの良さが少しずつ見えてくるような気がするのです。
それを伝えたくてうちの職人にはこれをさせています。

まだまだ叩いて仕上げたお墓を作るのには熟練が必要ですが、
将来はひとつの作品が出来るように頑張って欲しいと思っています。

【カテゴリ】

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/footer.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/footer.php on line 6