6月8日テレビCMの撮影が滝野店で行なわれました。
撮影スタッフは店の外観、店内、墓石をスムーズに撮影。
そして、ショールームで墓石の説明をする社員とお客様の画
も必要ということで、滝野店店長と女優(うちの女性社員)が
墓石の前で撮影しました。
声は放映されませんが、何かしゃべらないと不自然ということで
実際に会話をしてもらいました。
数分間緊張しながら二人は会話をしていましたが、
制作スタッフいわく「二人が映るのは2秒」程度なのだそうです。
どんなCMが出来上がるか楽しみです。
2009年06月12日 13:07
トライやるウィーク後半は、お墓そうじと
石を加工して作品づくりを行いました。
【お墓そうじ】
それぞれのお墓に行き掃除を行いました。
(後で二人に感想を聞くと
「体も心もピカピカになった気持ちです」
とのこと。う~ん、スバラシイ!!)
【作品づくり】
好きな言葉を考えて、真剣な表情で
文字を書いています。
文字を書いたゴムの部分をカットし、
サンドブラストという機械でカットした部分に
砂を当て文字を彫って行きます。
彫刻が終わると彫った部分に色を入れます。
完成した作品と一緒に記念撮影です。
(ちなみに真ん中は会長です)
最後に二人に感想を聞くと
「楽しかった」と笑顔で言ってくれました。
この機会に少しでも≪ものづくりの楽しさ≫
を分かってもらえれば嬉しいです。
お疲れさまでした(^-^)
Written by Yoshidumi
【カテゴリ】
2009年06月01日 12:28
今年も地元の中学生が当社に来てくれました。
兵庫県では、中学2年生が一週間職場体験をする
「トライやるウィーク」という制度があります。
今年も2名来てくれました。
まず、朝の朝礼で自己紹介をしてもらい、
それから朝の掃除タイムです。
真面目に指示を受けています。
(ちなみに後ろで雑巾を絞っているのが私)
なかなか筋は良さそうです。
掃除も終わり、荷物を積み込んだらさあ出発です。
今日は多可町加美区の現場、午前中には終わりそうです。
お昼前に帰ってきました。
開口一番、「ヒルにかまれた~」
事務所で手当てをしました。
午後も頑張れ!
【カテゴリ】
2009年05月01日 16:28
先日のこと友人から、
「『綿貫重吉(わたぬき じゅうきち)』さんの銘が
刻んであるお大師さん知ってるか?」
と聞かれました。
しかし、恥ずかしながら私はそんな作品が身近
にあることすら知りませんでした。
綿貫重吉は、祖父 森田藤四郎の親方でした。
丹波佐吉の弟子で、狛犬の名工であったと聞い
ています。
気になったので早速、見に行ってきました。
その仏像は話のとおり、とても優しく趣のある姿で、
地元の方も毎日お参りされているそうです。
その前に、
お大師さんは左手に数珠、右手に剣をお持ちです。
不動明王の役目もされているのでしょうか。
この作品は、100年ぐらい前のものだと思います。
石は「おんじゃく石」(蛇紋石)。
今の養父市大屋から出る石です。
「おんじゃく」とは但馬地方の方言とのことです。
(調べましたがよく分かりません)
初代・森田藤四郎が残した作品も、
この「おんじゃく石」が多いです。
【カテゴリ】
2009年04月27日 18:10
丹波杜氏顕彰碑がお披露目となりました。
見ての通り、巨大な桶です。
これは実際に使われていた大桶の原寸大です。
高さ2.3m 直径2m 総重量 15トン。
今回の仕事で苦労した点は二点あります。
ひとつは、契約をいただくまでです。
打合せの当初は、私の方から色々と提案をさせて頂きました。
また、提案図面だけでは分かりにくいと思いましたので、
ミニチュアの模型をつくりました。
(けっこう徹夜状態で頑張りました)
しかし最終的に入札となってしまいました。
ヒヤヒヤ・ドキドキです。
ここまで頑張ってやってきて、値段だけで落とされては・・・・
と必死でした。(正直、少し悲しかったです)
ふたつ目は加工です。
とくに難しかったのが、桶の上下にある竹で縛った部分です。
いかに本物に近づけるかで、何回も粘土で見本を作りました。
実際に石で縮小版もつくり、原寸大の製作に入りました。
お施主さんは杜氏組合さんですから、お酒造りの職人さんです。
私も石の業界の職人のハシクレとして、気合が入りました。
除幕式当日は多くの方に喜んでいただき、肩の荷がおりました。
【カテゴリ】
2009年03月23日 16:23
2日間にわたる10時間の戦いが終った。
ホッとした・・・・
が正直なところ悔しさもいっぱい湧いてきました。
自分の中では結構練習したつもりでしたが、
前回の優勝者に今回の練習量を聞いてみると
私の3倍だった。本当に驚きました。
すでにスタートで負けている・・・
意気込みが違う・・・
そして「練習でいかに本番の気持ちで取り組めるか。」
これで成果は大きく変わってきます。
分かりきっていることですが、それを実感しました。
本番中に叩いている最中に
「石の性格(石目)が少しずつ判ってきました。」
が、時すでに遅し・・・。
それに気がついたのはミスった後でした。
何をするにも取組む姿勢ですよね。(くやしい)
今回の課題で制限時間10時間というのは、
たいへん厳しいでしたが、そこがミソでした。
1.上手くつくるよりも、無駄を省くこと。
2.ダメな時はやり方を変える。
この繰り返しでした。
日常の仕事も同じことですね。
応援してくださった多くの皆さん、ありがとうございました。
【カテゴリ】
2009年03月17日 18:26
3月20~23日に神戸ポートアイランドにて
「第25回全国技能グランプリ兵庫大会」が開催されます。
私も石材の部で出場します!
なので、現在「春のお彼岸セール」中にもかかわらず、
練習しております。
↓↓↓↓↓↓↓↓
ガンバリマス。
【カテゴリ】
2009年03月16日 08:21
先週の土曜日から、春の大商談会がスタートしました。
土曜・日曜は、「チラシを見てきました」という方が
結構来店いただきました。
最近割りと多いのが、墓地の移転。
遠方からの移転もあれば、ほぼ同じ墓地内で
移動もあります。
あと五輪塔を供養塔としてでなく、お墓として
考えられるケースも少しずつ出てきました。
お墓の好みも先祖代々から個人墓に
少しずつ動いているのかもしれません。
セール期間は今度の日曜日までです。
ぜひご来店下さい。
【カテゴリ】
2009年03月05日 20:30
今朝のニュースで、アリスが28年ぶりに
全国ツアーをするとのこと
昨晩はBSで「甲斐バンド」のドキュメントをやっていて、
懐かしい思いでみました。
多分「ヒーロー」がヒットしたときは、中学1年の時だった
と思います。
今、おやじバンドが流行っていることを考えると、
当時のバンドの再結成は本当に感動しますね。
そんな矢先に、アリスの再結成!
「ヤッター・・・」と叫んでしまいました。
高校2年の時にアリスが解散し、ファイナルコンサートを
甲子園球場に行ったのが28年前、再び青春が蘇ります。
絶対に見に行くぞ!
【カテゴリ】