電車でお参り

2017年04月03日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴
本店の中道です
先日、お墓そうじのご依頼を受けました。
大阪にお住まいの方で お墓が丹波市にある方です。
よくお墓参りをされるこのお客様は、ご自宅から最寄り駅まで電車で来られます。
そして、駅から墓地まで徒歩で約15分、さらに、お墓の場所は、前の道路から階段を約40m上がった所にあります。
考えただけでも疲れそうです。
お墓に到着すると、当然すぐにはお参りができるわけではありません。
お参りの前には、お墓そうじをしなければなりません。
まずは墓地内の草引き、そして落ち葉を拾い、前回お供えされたお花を処分・・・と必要な作業は盛り沢山です。
さらに、この墓地には共同で使用出来る水道がありません。
そんなご事情もあり、1年に3~4回のお墓そうじをご依頼いただいております。
今回は春のお彼岸に合わせて、おそうじ致しました。
お墓参りをされたあと、
『母もきれいにおそうじされたお墓に感激しておりました』
とのお礼のメールまで頂戴致しました。
今回は私も作業しましたので、とてもうれしかったです。
4.3 2 施工後.jpgのサムネイル画像
遠方の方、お墓までの足のないお方、ございましたら気軽にお声がけ下さい。
お彼岸前、お盆、年末は、お墓そうじも大変混み合います。
ご予約はくれぐれも余裕を持ってお早い目にお願いします。

【カテゴリ】

終の棲家

2017年04月02日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

滝野店 髙梨です。

先日、少し遅れてではありますが彼岸の墓参りをしてきました。
お墓は生まれ育った新神戸駅近くの山にあり、墓前には神戸の街全体が見渡せる絶景が広がっています。僕は小さい頃からお墓参りの度に見てきた、とても心が和むこの景色が大好きです。
継承からいけば僕はこのお墓に入り、そしてこの景色を見続けれます。
人生、仕事や家庭の都合で故郷を離れないといけない、そんな状況いくらでもあるでしょう。
けれども終の棲家となるお墓は、やはり故郷が落ち着くんではないでしょうかね。
そんなことを考えながら祖父に手を合わせました。
1491007520978.jpg

【カテゴリ】

終活女子高生

2017年04月01日 08:00

森田 浩介
森田 浩介
仕入れ担当の森田です。
最近のマンガはとても幅が広いです。
例えばコレ↓
終活女子高生.png
『終活女子高生』
実在するマンガです。
主人公の女子高生が余命一年(本当かどうかは定かでない)という中で、死ぬまでにやりたいことリストを作り、それを(かなり強引に)実行しようと話が展開していきます。
「死ぬまでにやりたいことリスト」とは、すなわちエンディングノートです。
内容はコミカルな少女マンガですが、テーマが「終活」なのは今ならではです。
取り上げられることの根底に流れるのは、残り時間が限られているからこそ考えることがたくさんあるということです。
私たちは、今の日常が何気なく続くと思っています。
でも現実にそれはあり得ないことですし、他人事ではありませんね。
話の中で、「うちには代々墓があるけど、私は散骨がいいな~」みたいなくだりがあります。これに対して同級生である友達は・・・。
ネタバレになりますので、詳しくはマンガをお読み下さい。
ちなみに今日はエープリルフールですが、このネタは本当です。

【カテゴリ】

こんな事を教わりました(^^)

2017年03月31日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは(*^^*) 滝野店の下中です。

先日、当社でPOP(ポップ:店頭に貼ってあるような説明書き)の講習会がありました。

POPは、お客様に色々なことをお伝えするものですが、なかなか難しいものです。
みなさんもスーパー等でよく見かけられていると思いますが、見るのと実際に描いてみるのとでは全く違いました。スーパーの方々って大変なんですね。

さて、実際に書き方の考え方を教わり、試しに色々作ったりしました。
短い言葉の中で、お客様にお伝えしたいことを紙面に表現していきます。

当社にもお客様がご来店されますが、いくつかのPOPでお店の雰囲気を伝えられたらいいのに、という気持ちで描きました。
特に、初めてご来店される方はどんな気持ちでいらっしゃるのでしょうか?

『石っていくら位するものなの?』
『どんな石がいいの?』
『工事どんなふうにしてするの?』などなど・・・。

先生の話を聞くと、私たちとは目のつけどころが違うので感心しました。
私たちが当たり前に思ってしまっていることでも、お客様はご存じないため、もっと丁寧にご説明すべきなんだと改めて感じました。

これは最初に描いてみたPOP↓↓↓↓↓
手書きPOP小.jpg

当社は石材店ですが、実はおぶつだんや仏具(お線香、数珠など)も店内に取り揃えております。
でも、あまり知っていただいていないようで、ご来店されると
『へ~、ここにもお位牌がうってあったんや』
と言われることもしばしば・・・。

ということで、通りがかりの方にも知っていただくために、こんなポップも作りました。

手書きPOP大.jpg

色んな説明を描いて、分かりやすいお店を目指しています。

【カテゴリ】

手元供養~ミニ骨壺~

2017年03月30日 08:00

yoshidumi
yoshidumi
本店の義積です。

人が亡くなり火葬されると、もうその人には触れる事ができません。

約10年前、私は母の葬儀の時、何か手元に残しておきたいと納棺前に母の髪を切りました。何に入れて保存して良いのか分からずビニール袋に入れて大切に置いていました。最近になってこのミニ骨壺を発見、今は蒔絵の入れ物に入っています。

20170329流水.jpg
四十九日を機に納骨するのが、一般的な慣習になっていますが、私と同じように、全て納骨の前に骨や髪や爪など体の一部手元に置いておきたいと思う方があるかもしれません。
現在は、おしゃれな遺骨入れるジュエリーがあります。
ペンダントタイプの他に、ミニ骨壺があります。
モダンな外観で、部屋に置いても違和感がありません。
20170329ミニ骨壺.jpg
最近は核家族綾や、住宅関係の変化で、供養の多様化になってきました。
いつも身近に居て欲しいと思われる方が、購入されます。
様々なタイプのものがございます。
20170329ミニ骨壺2.jpg

【カテゴリ】

ペット慰霊碑

2017年03月29日 08:00

園中 憲二
園中 憲二

篠山店の園中です。

先日、篠山市営斎場北の駐車場に整備された「ペット告別所」へ『ありがとう やすらかに』と刻んだ慰霊碑を設置しました。

ペット告別所.JPG

市営斎場では2002年からペット火葬の受け入れを始め、今までは火葬棟近くに簡易の机を置いて亡骸を預かるだけでゆっくりと別れを告げる場がなかったそうです。

ペット慰霊碑02.JPG

3月20日の開所式には獣医や地元住民ら約20名が出席され、見学会も行なわれました。

20170321神戸新聞.jpg

平成29年3月21日 神戸新聞

今ではペットも家族の一員として考えられ、たくさんの方が家族同様に暮らしてきたペットの供養としてお墓を作られています。

愛犬.jpg 愛犬ナナちゃん.jpg

愛犬の名前を刻んだり、写真を元にブラストで彫刻をしたりして、ご希望のオリジナル墓を作ります。

ペットのお墓.jpg

ペットの写真を元に粘土型で作るオブジェのような愛ペットのお墓や屋内に置くタイプの小さなものもあります。

愛ペットへの感謝の気持ち、ありがとうを形にする。

これもひとつの供養です。

【カテゴリ】

お墓の張石と息抜き

2017年03月28日 08:00

yoshida
yoshida

滝野店の吉田です。

先日のブログにもありましたように、防草対策としてお墓に張石施工をすることが多くなりました。
見た目にもキレイで、なおかつ防草対策にもなるというだけではなく、落葉などの掃除も楽になったというお声もいただきます。
この周辺地域でも、「墓地に全部石を張ってしまうと、お墓にいらっしゃるご先祖様の息が出来ない」という方もおられます。そんな方は、墓地の空気抜き(息抜き)を希望されます。
そこで、幾つかの空気抜きの施工例をご紹介いたします。
張石1.jpg
一部分を玉砂利にした例
吉田2.jpg
墓石の周りのみを玉砂利にした例
目皿.jpg
目皿を使用した例
お墓を建てる時の参考にしてみてください。

【カテゴリ】

新社会人へのプレゼント

2017年03月27日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

春になると新しい生活が始まります。学生だった子が社会の仲間入りに。

社会に出ると、今までとは違う付き合いが増えます。とくに「冠婚葬祭」に関わることが多くなります。

そこで『数珠』をプレゼントすることをおすすめします。
shinsyakaijin_couple2.png

意外と多い行事のひとつに葬儀があります。突然のことでも、平服に数珠があれば失礼にあたりません。

今までは家族のものを借りていたことも多かったかと思いますが、社会人として自分用の数珠を持つこともマナーの一つとなります。

②20170323_131442.jpg
(男性用)

珠は、『寿珠』とも言われ、数珠を贈ることは、その人に法緑を与え功徳を施すことになるので、大変良い事とされています。

地域によれば、嫁入り道具の一つとして贈る場合もあります。

『嫁ぐ娘に忘れず持つ、数珠一つ』という言葉があり、生涯にわたって使用できることや厄から守る意味を込めて親から娘に贈られているようです。

①20170323_131329.jpg
(女性用)

また、数珠は持ち主の分身でありお守りでもあるので一人一人自分のものを持ち、普段から鞄に入れて持ち歩くとよいとされています。

数珠の種類は、本式数珠(各宗旨毎に形が異なる)と略式数珠(宗旨を問わない)がありますが、一般的に使いやすい「略式数珠」をおすすめします。

男女兼用のものはなく、珠の数や大きさが異なります。各店、数珠をお取り扱いしております。

お気軽にお問合せ下さい☆彡

【カテゴリ】

六地蔵はなぜ6体?

2017年03月26日 08:00

髙橋 圭司
髙橋 圭司

本店の高橋です。

この春のお彼岸に親類同士8軒の一統様の墓地整備をお手伝いさせて頂きました。
集落の共同墓地には入口に必ず 「六地蔵さん」 があります。
こちらの墓地にも新しく 「六地蔵さん」 をお迎えすることになりました。
KIMG2528.JPG
KIMG2589.JPG
 なぜ六体なのでしょうか?
お釈迦様は人間は死んでからも六つの世界をめぐり続けるという 六道輪廻の世界を説きました。
地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天の六つです。
お墓にお地蔵さまをお迎えしてれぞれの世界を見守ってもらっているのです。 
よく見るとそれぞれ持ち物も様々です。 担当毎の違いでしょうね。
お地蔵様は 水子供養や道祖神などにも登場します。数ある仏様のなかでもスーパースターのようですね。

【カテゴリ】

稲田石の話

2017年03月25日 08:00

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

稲田石は日本を代表する白御影石のひとつです。
主に東日本で多く用いられ、東の稲田石、西の北木石と言われていました。
歴史は古く、本格的に採掘・加工され始めたのは明治22年だそうです。
とにかく広く大きい丁場はおそらく日本一のスケールです。
この大きな石の塊から、まるで「豆腐を切る」ように白い大きな原石が切り取られます。
大きな材料が採れるため、昔から建築物や鳥居などに使われてきました。
最高裁判所や東京証券取引所などは特に有名です。
さて、稲田石が固まった時期は、約6000万年前といわれています。
これは大陸で産出する多くの石が数億年前の石が多いことから、とても若く新しい石といえます。
石が若いと劣化をさほど受けていないため、鉱物同士の結合が強く硬い石なのだそうです。
石年齢って大事です。
物性データは
吸水率   0.220%
見掛け比重 2.630t/㎥
圧縮強度  167.48N/m㎡
(墓石用石材規格カタログより)
吸水率と比重は他の墓石と比べても平凡ですが、圧縮強度は非常に高く、とても固い石材といえます。
当社にも稲田石で作られた墓石がございます。↓↓↓↓↓
稲田五輪塔.png
どーんと迫力ある五輪塔です。
叩き仕上げで、稲田石の白さが目を引きます。
これに梵字(ぼんじ)を薬研彫り(やげんぼり)で彫るといい雰囲気になりそうです。

【カテゴリ】

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く