我が家のお墓そうじ

2017年08月03日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

もうすぐお盆ですね。皆さんはお墓そうじはお済みですか?私は7月の終わりに行ってきました。
前回行ったのが春のお彼岸の時なので、きっと草が生えているのだろうな・・。
行ってみると予想通り草ボーボーです。
お父さん、お母さん、ごめんなさい!
image1 (2).JPG
早速軍手を履いて草引きです。この時一つ後悔しました。暑いのが勝ち半袖、とくるぶしが出た丈のズボンのいでたちだったので、早くも蚊が私の周りを飛び交います。気が付くと腕や足に蚊がとまっています(四か所刺されました)。挙句の果てにアブまでも~!!
20170803-3.JPG
草引きが終わると拭きそうじです。
雑巾で表面を拭きます。取れない所は会社でかった墓用スポンジで擦りました。掃除しにくい文字の彫刻部分の緑の水垢(コケ!?)は家庭用洗剤を吹き付け、歯ブラシでゴシゴシかき出します(後はしっかり水をかけます。水をしっかりかけないと石が変色する恐れがあります)。この歯ブラシは細かい石と石の間のゴミ取に最適です!
20170803-4.JPG
20170803-6.JPG
さて次は花立の筒を抜きます。
花立のステンレス部分は水で洗うだけでキレイになります。
花立の石部分の底を見るとシキビが落ちています。腕が入らないので困りました。割り箸を持ってきたら簡単につまめるのでは?と思いましたが、今日はないので、その辺の草の茎で少しひっかけて取りました。気持ち程度しか取れませんでした。残念!
20170803-5.JPG
拭きそうじが終われば、シキビ、線香、蝋燭、お茶をお供えしてやっと亡くなった両親に手を合わせます。
そして六地蔵さんの周りの草を引き、お線香お供えしてそうじ完了です。
20170803-7.JPG
う~んスッキリ!!\(^o^)/
参考までに、お墓そうじに役立つグッズを書いておきます。
軍手・鎌・水(墓地に水が無い場合は2Lのペットボトルに入れていきます)・手桶とひしゃく・雑巾数枚(墓地に水が無い場合はあらかじめ水に濡らし、ゆるめにしぼったものを持っていきます)・歯ブラシ・家庭用洗剤・ゴミ袋・割ばし(△)・虫よけスプレー・墓用スポンジ
すっきりしたお墓でご先祖さまをお迎えしたいですね!

【カテゴリ】

この時代の人はすごい

2017年08月02日 08:00

森田 茂樹
森田 茂樹

3年前に『手のひらの宇宙No3』という本の中で「お墓と職人」のテーマで数ページの執筆をいたしました。

その時お世話になった、あうん社の平野さんが復刻版で「シャープを創った男・早川徳次伝」を出版されました。

ぜひ社長にも読んでいただきたいとのことでしたので、早速購入して拝読いたしました。

シャープの早川徳次といえば、シャープペンシルを発明した人というぐらいは知っていましたが、断片的な知識しかありませんでした。ですから、何気な~く読み始めました。

さて、そんなふうに考えておりましたが、読みかけると止まらなくなり、なんと途中では涙を流しながら読みました。

実は、私、本を読むのはあまり得意な方ではありません。そんな私が止まらなくなるほど夢中に読んでしまいました。

明治の後半から大正~昭和と激動の時代を生き抜いてこられ、生きるために試行錯誤した様やアイデアを具体化する力、そして現実化する推進力、そのパワーは信じられない程です。

この時代といえば、森田石材店の創業者である祖父の森田藤四郎と重なります。

祖父も小学校を4年までだけ行き、その後は丁稚奉公で苦労をしていたと聞きました。

今の私たちからは比べ物にならないくらいの苦労をしていたのだなと、この本を読んでしみじみ思いました。

何か、読書感想文みたいになってしまいましたが、ちょっと感動してしまっているこの状況を書きました。

感動と学びの部分は山ほどあります。ただ、凄すぎてため息が出るほどです。まさに仕事に打ち込む神様のようです。

IMG_5083.JPG

みなさまも機会があればお読みください。

そうじの力~経過報告①~

2017年08月01日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店の山崎です。

今期から始まった「そうじの力」。まだ手探りの状態ではありますが、少しづつ取り組んでいます。本店では、毎週1回30分、参加出来るメンバーで整理・整頓を始めています。
先日のそうじの力では・・・
そうじの力 前.JPG
まずこの日は、手前の棚です。
スプレーのりの奥に物があったり、カタログ類が2段目3段目に分かれて入っていたりという状態です。
棚の中の物を全て出して、必要か、それとも廃棄かの判別をします。
古い用紙や、何に使っていたのかわからないファイル、少しだけ残ってしまっている色付きのコピー用紙・・・などなど、たくさん出てきました。
「これはもう必要ないやろ~」
「このカタログは、こっちに仲間があるから、それと一緒に置こう!」
などと、みんなでワイワイ言いながら片づけました。
で、この日の結果がこちら!
そうじの力 後.JPG
物が減って、スッキリしました。
1回で棚1段くらいしか今は出来ませんが、少しづつ進めていこうとみんなやる気になっています。
また報告します(^-^)

【カテゴリ】

福島 正弘
福島 正弘

滝野店の福島です。

いよいよ今日で7月も終わり、明日からは8月です。8月にはお盆があります。
私は京都にお墓があり、毎年お盆にはお墓参りに行きます。お線香やローソク、お供え・供花を持ち掃除道具を抱えてお墓に向かいます。
そんなお墓参りですが、今日は「供花」について書きたいと思います。
「供花」と言いましても地域やお家によって様々な種類があります。基本的には故人の好きだった花や、色を基準に選ばれれば良いのではないでしょうか?
せっかくのお供えなので、お花が長持ちする為にひと工夫してみましょう。
◯水切り
水を張ったバケツの中で茎を切ります。水中で茎を切ることで茎にある導管が空気にふれることが無く、水の吸い上げが良くなります。その際には、なるべくよく切れるハサミで切り口を斜めにしましょう。切り口がつぶれると導管がふさがり吸い上げが悪くなります。
◯お水
お水には少量の塩素系漂白剤とお砂糖を入れると良いです。漂白剤には水中の雑菌繁殖を抑える効果があり、お砂糖には養分を補う働きがあります。
私たちも連日の暑さでまいってしまいます、少しの工夫で綺麗なお花を長持ちさせてあげましょう。   

【カテゴリ】

中村 淳
中村 淳
滝野店の中村です。
先日、私がご契約頂いたお客様の開眼式をさせて頂きました。
やはり自分のお客様の開眼式は、ご供養のお手伝いが出来た事の喜びで格別です。
また参列された方々の「よい墓が出来たなあ」というお言葉は、自分のことのように嬉しかったです。
私事で恐縮ですが、父が6年前に他界し墓石を建立しました。
残念ながら、その時は森田石材店を知らずに他の石屋さんでつくりました。
今から思えば「とにかく早くお墓を建てなければ」という思いが強すぎ、少々焦り過ぎたと思っています。
弊社に入社して、弊社の施工したお墓を見れば見るほど「ああすれば良かった、こうすれば良かった」と後悔しております。
それと同時にもう少し業者の方にはアドバイスして欲しかったなとも思いました。
例えば墓石の形について。
ひとくちに和風の墓石と言っても、兵庫県に多い神戸型、大阪に多い大阪型、京都に多い京都型など様々です。
我が家は新宅で、父の実家も他府県にあるので形はあまり関係ないと言えば関係ないのですが、そのような説明は一切ありませんでした。
その他、線香立てや水鉢などの細部においても特に話はなく、石の種類についても説明がありませんでした。
私の勉強不足と言えばそれまでですが、大半の方は当時の私のように墓石に特別な知識もなく、説明がなければ恐らく一生知らないままだと思います。
また建てた後のアフターフォローも無く、「建てたら終わり」といった感じが拭えません。
弊社では「建ててからが本当のおつきあい」です。お墓の保証は10年。保証期間内であれば、ご希望により無料点検も実施しております。
その他お墓を建ててからもずっとお客様のお役に立てるように、ご縁のあったお客様には機関紙「石の上にも三年」をお送りしております。
お墓は本当に一軒一軒違います。そのお家の歴史や想いがよくわかります。判で押したような対応でなく、それぞれのお客様の想いに寄り添ったご提案が出来ればと、自らの体験、また先輩方の仕事を見て痛切に思う今日この頃です。

【カテゴリ】

大川瀬中野霊園に手桶

2017年07月29日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

篠山店の眞下(ましも)です。

先日、入口の看板を設置しました(その時のブログはこちら)大川瀬中野霊園で物置小屋が新設されました。
P1350165.JPG
そこで、当社からその記念に手桶をプレゼントさせていただきました。
せっかくプレゼントするならと「大川瀬中野霊園」のロゴを入れました。
お墓参りにお越しのお客様が、この手桶でお盆のお墓参りしてもらえたらうれしいなと思います。
P1350168.JPG
P1350169.JPG
P1350167.JPG
墓地委員長の福井様と私(眞下)で記念写真をパチリ
この墓地では、私が2家族に墓地のご紹介をし、墓石の建立もさせていただきました。
他に、もう一軒も先日、墓地からご紹介させてもらい、10月工事予定です。
大川瀬中野霊園の区画付の墓地は残り1区画になりました。三田市で墓地をお探しの方は一度ご見学下さい。
詳しくはこちらをご覧ください。
P1350173.JPG

【カテゴリ】

表札の大入れ加工

2017年07月28日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴
本店の中道です。
先日、松の木が門柱につかえて門柱をカットした現場で、今度は その門柱に看板を取り付けました。看板といっても ある宗派の教会名の表札です。
もともと門柱には木の表札が掛けてありましたが、字が消えかけで 本体も老朽化していたため、今回、石の表札にかえてほしいとの事です。
下の写真、上の方のフックに表札が掛けてありました。↓↓↓
7.28 表札 1.JPG
既存の門柱はノミ切り仕上げになっていて、接着面が凹凸でそのままボンドで接着したのでは不安定な為、大入れ加工で表札をはめ込みます。
7.28 表札 2.JPG
門柱の表面をダイヤモンドカッターで表札のやや大きめの切り込みを入れます。
そして一定の深さになったら、キレイに底を均します。
7.28 表札 3.JPG
次にボンドで接着します。
今回使用するボンドはエポキシ系接着剤という大変強力なボンドです。2つの溶剤を混合すると硬化を始めます。どれぐらい強力かというと、おそらく固まると石を割らない限り外れないぐらいです。
7.28 表札 4.JPG
最後に石のプレートをはめ込みました。
あの松の木もなくなり、見違えるようになりました。

【カテゴリ】

生まれかわるお墓 ~2~

2017年07月27日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

滝野店 髙梨です。

前回の「生まれかわるお墓」では、第一工程の切削(せっさく:石を切ったり削ったりすること)までご紹介しました。
本日はその後の工程をご紹介します。
まずは第二工程の研磨加工です。
009.JPG
弊社には自動研磨機があります。四角いものや平らな面はこの機械を使うと、とても仕上がりがキレイになります。
ということで自動研磨機による作業です。
切削面(切ったままの状態)に対して、目の粗い砥石から順番に細かい砥石までかけ、最後の仕上げのバフまで合計8種類の砥石で仕上げてくれます。
012.JPG
ご覧の通りのピカピカの仕上がりです(とりあえず天場一面のみ仕上げています)。
この工程を各面も同じ様に繰り返し行います。
R面や小さな面はもちろん手磨きになります。
最後に色入れをして完成です。
KIMG1656.JPG
そして新区画に組まれた外柵の据付しました。
生まれかわる前は従来の工法で据付けられていましたが、今回は弊社標準の免震施工も施しました。
これでリフォーム工事完成。
末代までしっかりご供養していただけます。

【カテゴリ】

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

さて今回は、ITSUKIデザイン墓石の3つ目のご紹介です。その名も『WaveⅡ』です。
先日ご紹介しましたRaindropとは違い、ちょっとおとなしめです。
itsuki_wave2_02.jpg
随所にエッジが効いていて、なかなか思いつかないですね。
この加工もとても難しいところが満載です。
石を加工するには石屋さんならではのルールが有ります。以前にもご紹介したかもしれませんが、削って形を整えるのはそれなりに出来るのですが、問題は磨くことが出来るかどうかなのです。
平らな面は機械で磨けますのでOKですが、問題は曲線です。曲線にも2種類あり、膨らんでいる形状と凹んでいる形状です。キレイに磨くことが出来るのは膨らんだ方で、凹んだ形は難しいのです。しかもこのお墓は、真正面の一番大事なところが凹んでいるではありませんか!
ということで、今、展示しているものがこれです↓↓↓↓↓↓
itsuki_wave2_tenji.JPG
ちょっと逆光になって残念ですが、結構いいです。
実際に滝野店に展示している商品の中では人気がございます。
使用している石は、
本体:クリスタルブラウン(南アフリカ産)
外柵:M10(インド産)、AG213(中国産)
白い玉砂利はベトナム北部の白大理石の砕石を使用しています。

【カテゴリ】

お盆のお供えもの

2017年07月25日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは(*^^*) 滝野店の下中です。

梅雨も明け夏本番ですね。
お盆のお供物にお線香をおすすめします。
私は本来は仏様やご先祖様に贈る品物のはずが、ついつい相手様が喜ばれる物と考えてしまいますが、今年のお供えはお線香にします。
お線香は「香食」(こうじき)とも呼ばれ、仏様やご先祖様にとっては一番のご馳走になると言われています。初盆やお盆に「お線香」をお供えしてあげてください。
KIMG0258.JPG
KIMG0257.JPG
石材店ですが贈答用のお線香も取り揃えております。

【カテゴリ】


Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/contact.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/contact.php on line 3

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/tenzikai.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/tenzikai.php on line 3

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/footer.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/footer.php on line 6