仕事始め(平成30年)

2018年01月06日 08:00

髙橋 圭司
髙橋 圭司

本店の高橋です。

このブログではとっくに新年を迎えていますが、会社としては昨日の5日が仕事始めとなります。
そしてなんと昨年もこの高橋がこの日の記事を書かせて頂きました。ご利益ありそうですね。
例年通り西脇市の最上稲荷様へ初詣です。
KIMG6666.JPG
写真もほぼ同じです。当たり前ですよね、毎年年始の行事としてかれこれ20年同じことをしていますから(笑)。
お経を唱えながら背中をゴシゴシしてもらう例のヤツですが、もちろん一人一回です。
がっ、今年はなんと3回もゴシゴシしてもらえた社員がおり、ことのほか喜んでおりました。
KIMG6668.JPG
最前列真中の貫録あるのが社長ではなく(笑)、森田石材店の重鎮・大石さん。その向こうが会長、社長です。
KIMG6672.JPG
その後は会社に戻って上半期の業績報告や下半期の目標の発表会です。
年末年始の各人のハッピーな出来事のトーク合戦もあり毎年和やかな年始となります。
皆様どうぞ本年もよろしくお願い致します。

【カテゴリ】

天山石の話②

2018年01月05日 08:00

森田 浩介
森田 浩介

仕入担当の森田です。

前回と今回で天山石のお話をしています。
前回の「天山石の話①」では品質についてでしたが、今回は見た目と継続性についてお話します。
見た目
さて、前回もお見せしました下のサンプルをご覧ください。
天山石サンプル比較.jpg
これは天山石ですが、天山石材さんというところで採石されているものです。どちらが高級品か分かりますか?
結構ビミョーな差ですよね。同じところで採れても、その時により色の違いはあります。品質は同じですが、これぐらいの色の違いでも分類されることがあります。
この色の違いは科学的に成分によって分析されているようです。それがこの下のグラフです。先日、日本石材工業新聞に掲載されていたものです。これにより石が分類されているのだそうです。
私たちにとっては、期待を裏切らない石が手に入るのはとてもありがたいことです。
天山石成分分析.jpg
(日本石材工業新聞より)
ちなみに先ほどのサンプルは、向かって右の「紺碧」の方が高級になります。

継続する石がほしいワケ
石屋さんは継続する石がほしいです。出来ればいつも同じ目合で、同じ濃さの石があれば理想です。そうでないと、石のサンプルや展示品を見ていただいても違う印象の石になってしまうからです。
でもそこは自然の産物です。そう簡単にはいきません。ですから、私たちは出来るだけ大きな丁場(石が採れる場所)で、大きな原石が採れているところを好みます。
天山石が好まれるのは
天山石には様々なものがあります。サンプルでご紹介したものは天山石材さんの石です。他にも、田中直実石材さんの石や七山石材(七山みかげ)さんの石もあります。どれも調子がいい時はとてもキレイです。自然のものですから、私たち石屋としましては、その時の調子のいいものを使いたいと思っています。
他にも天山石系には、「富士みかげ」や「椿石」もあります。よく見ると違いは分かりますが、色の濃い良質の石があります。なかなか裾野の広いいしですね。
まとめ
ということで、天山石をご紹介してきました。何度も言いますが石は自然のものですので、判を押したようにはいきません。ですから、「この丁場の石がいつもいい」ということはありません。ですから、あまり細かい指定をしなくても、その石屋さんが信用できればきっと良い石を選んでくれると思いますよ。

【カテゴリ】

地神さんの家移り

2018年01月04日 08:00

上山 典之
上山 典之

新年明けましておめでとうございます。

篠山店の上山です。

いつも、スタッフブログご覧頂きありがとうございます、本年も宜しくお願いいたします。

昨年末に「地神さんを新しくしたい、丈夫な物で」と言う事で裏庭に納めさせて頂きました。

お社1.JPG

四半世紀近く前から風雪に耐えお家を見守って頂いていた木製の地神様。

お社4.JPG

新しい年を迎えるにあたり新居に移ってお祀りされました。

お社2.JPGお社3.JPG

墓石にも使用する御影石製なので今後は半世紀以上、末代まで守って頂けると思います。

【カテゴリ】

今年もお参りします。

2018年01月03日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

本店の義積です。

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。

新しい年も始まり、皆さんは初詣にいかれましたか?当社でも仕事初めには社員全員でお参りします。お参りすると心がビシッとなりますね。私神社もお寺も大好きです。
私は特に柏手(かしわで)を打つ瞬間が好きです。柏手は神様を呼び出す為や、喜びや感謝を表す為だそうです。賽銭を入れて、二拝二拍手一拝が一般的ですが、出雲大社は二拝四拍手一拝、伊勢神宮は八度拝八開手(一般人は二拝二拍手一拝)と神社によっては違います。神式の葬儀の時は忍び手といって音を出さず柏手をします。そして、多くの神社には、銭箱の真上あたりに、銅や真鍮製の大きな鈴が吊られており、この鈴に添えて麻縄や、紅白・五色の布などを垂らして、参拝者はこれを振り動かして鈴を鳴らしお参りをします。鈴は、その清々しい音色で拝者を祓い清め、神霊の発動を願うものと考えられています。
hatsumoude_couple.png
新しい年が平穏無事に過ごせますようにお願いします。あと痩せられるように、頭がよくなるように・・とお願いします。(^-^)
新年のご挨拶

2018年01月02日 10:22

森田 茂樹
森田 茂樹

平成30年、みなさま新年おめでとうございます。

昨年一年間、森田石材店のブログをお読みいただき誠に有り難うございました。本年もよろしくお願いいたします。

さて、私の新年はあいさつ回りで始まります。まず朝8時から高座神社さまにお詣りし、宮司様にご挨拶。

昨年10月の台風で倒れた灯籠の修復が昨年末の完成しましたので、そのご報告も兼ねてご挨拶をしました。

2番目は常勝寺さま3番目は正覚寺さまそして最後は私の檀家寺である長慶院さまの4か所をご挨拶に行きました。

以前は父(会長)がやっていたことでしたが、一昨年から代替わりで私になりました。約1時間ほどですが、ご挨拶に来ておられる檀家の方、近隣の方にもご挨拶をしますので、正月ボケにならず身が引き締まります。あいさつ回り三年目でありますが、改めて一年間の時の速さに驚きます。

IMG_5726.JPG

今年こそは、無駄な時間が少なくなるように一所懸命行動していきたいと思います。

【カテゴリ】

2018年

2018年01月01日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店の山崎です。

新年あけましておめでとうございます。
新しい年の始まり、いかがお過ごしでしょうか??のんびり家で過ごされている方、旅先や帰省先で迎えられた方、様々だと思います。
今年は平成30年ですね。平成も、もう30年・・・月日がたつのは本当に早いものです。年をとると益々その思いが強くなり、今年こそは1年を無駄に過ごさないよう充実したものにしたいなぁと思っています。(毎年、ふと気付けばもう12月・・・なんて感じですが(>_<))
お正月は、皆さまお揃いでお墓参りに行かれる方も少なくないと思います。私は、毎年1日には義実家の方のお墓参りへ行っています。自分の実家はもう少し後です。
年末に行けないので、まず掃除をして、新しい年を無事迎えられた事、そして今年もよろしくお願いします、と手を合わせます。お正月には、
『新年に歳神様と先祖の霊を迎えるため、時間をかけて整える』
という意味があるそうです。大切なご先祖様に挨拶をし、新年のスタートを切りたいですね。
さて、昨年みんなで毎日続けようと決めたこのブログ。何とか1年続けることが出来ました。今年も、皆さまにより良い情報を届けられるよう、森田石材店がこんな所だと知って頂けるよう、社員一同頑張っていきたいと思っております。
本年も、皆さまにとって素晴らしい年になりますように。今年もよろしくお願い致します。

【カテゴリ】

福島 正弘
福島 正弘
滝野店の福島です。
今日は12月31日「大晦日」になります。
大晦日には様々な年越しの行事が行われると思います。例えば年越しの夜のことを除夜(じょや)とも言い、除夜には年神様をお迎えするために一晩中起きている習わしがあったようで、この夜に早く寝ると白髪になる、皺が寄るといった俗信もあったようです。
神社仏閣や各地方では伝統的な行事が行われ、その他にも年越しを祝うイベントに参加される方もおられるでしょう。私個人としては無理をして年越しの瞬間まで起きている必要はないと思います。むしろ元旦に昼過ぎまで寝ているのであれば、早く寝て元旦に早起きされる方が良いとも思います。
新たな年を家族でゆっくりと迎え今年の目標や、やりたいことなど話し合う良い機会なのではないでしょうか。
2017年も今日で最後となりました。沢山の方とお出会いさせて頂き、ご縁を頂きましたこと誠に有難うございました。来年も一層良い年になりますように、皆様に喜んでいただけますように頑張って参ります。
来年も宜しくお願い致します。

【カテゴリ】

玉垣の修理

2017年12月30日 08:00

中村 淳
中村 淳
滝野店の中村です。
先日、とある開眼式のお手伝いに行った時の事です。
参列していたご親戚の方から玉垣の修理のご依頼を受けました。
玉垣の柱がグラグラになっていて今にも倒れそうとの事、年内にはきっちり直してお正月を迎えたいとのこ事でした。
現場を確認すると、確かに柱の接着が弱くなっており倒れやすくなっておりました。
IMG_20171015_062843.jpg
しかし原因はそれだけでなく、玉垣もずれており、そのせいで隙間ができていました。酷いところでは5㎜ほどの隙間がありました。ご要望の柱だけでなく玉垣も修復することにしました。
まずは柱を分解して玉垣のズレを直していきます。
IMG_20171215_154424.jpg
IMG_20171215_154346.jpg
IMG_20171215_154349.jpg
柱に付いているセメントのカスをきれいに取っていきます。
IMG_20171215_154617.jpg
柱の部分にボンドをつけていきます。
IMG_20171215_154503.jpg
玉垣がずれないようにボンドをつけていきます。
IMG_20171215_154752.jpg
柱を戻していきます。
IMG_20171215_160526.jpg
目地の周囲を養生してからコーキングで目地詰めをしていきます。
IMG_20171215_161303.jpg
養生テープを除去して完成です。
年末年始お墓参りに行かれる方も多いかと思いますが、気になることがあればどんな些細なことでもかまいませんのでお声掛け下さい。

【カテゴリ】

本日は、大掃除です

2017年12月29日 16:00

眞下 尚利
眞下 尚利

篠山店の眞下(ましも)です。

本日で2017年最後の営業日です。
各店では、大掃除をしていました。
お墓工事の施工班も、一部神社の工事に行っている者もいますが、工場も大掃除しています。
私の篠山店でも毎日、展示墓石の掃除などはしていますが、日頃掃除できていない所を中心に、今年の汚れを落としていました。
一番、時間のかかったのは、窓拭きです。
P1380873.JPG
当店は車のディーラーさんのような全面ガラス張りの展示場なので、外から皆さんに見てもらえやすいように、ガラスが天井近くまであります。
今年も多くご来店がありました。ご来店いただいたお客様を思い出しつつ、来年も多く方にお越しいただきたいなと考えながら掃除していました。
P1380875.JPG
P1380874.JPG
2018年新年の営業は1月5日からになります。
ですが、このブログは年末年始も続きます。明日も是非見てください。
中道 祥貴
中道 祥貴
本店の中道です。
年末のお墓そうじのご依頼がありました。
今回はいずれも 遠方にお住まいがある方で、ご先祖さん(お墓)をきれいにして新年を迎えたいとのお気持ちでご依頼頂きました。
年4回の年間契約をいただいているお客様と、今回で3回目のお客様です。どちらのお墓もきれいになって、心あらたに新年を迎える準備が出来ました。
※施工前→施工後の写真で、完了の確認して頂いております。
施工前       
12.282藤井 前-1.JPG
施工後
12.284藤井 完-1.JPG
施工前
12.281藤井 前-2.JPG
施工後
12.283藤井 完-2.JPG
※台風の影響ですごく荒れた状態でしたが、とても綺麗になりました。
         
施工前
12.28 2細見 前-1.jpg
施工後
12.284細見 完-1.jpg
施工前
12.281細見 前-2.jpg
施工後
12.283細見 完-2.jpg
写真を送って、完了の報告をした所、こんなご返事を頂きました。
---------------------------------  
中道さま
お掃除いただき心より感謝申し上げます。有難うございました。
中道さまのお蔭で、無事に年が越せそうです。
来年春には、母とともに墓参りに伺う予定です。
その前にはまたお世話になると思いますが、どうかよろしくお願いいたします。
寒い日々が続きますが、風邪など引かれませぬようご自愛ください。
○○より
---------------------------------

【カテゴリ】

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く