お墓で見かける小さな塔婆

2018年01月16日 08:00

福島 正弘
福島 正弘

滝野店の福島です。

墓地に行かれた際に、お墓の後ろや横に1m程の長細い卒塔婆(塔婆)を見かけられた事がおありだと思いますが、50cm程の大きさで7枚セットになっているお塔婆をご覧になられたことがおありでしょうか?

よく、お墓の後ろに立てられる長さ1m程のお塔婆は「板塔婆」と呼ばれ、7枚セットになっているものは「七本塔婆・七枚塔婆」と呼ばれます。

葬儀が終わると、その後の法要として初七日から四十九日までの7日ごと、7回の法要ごとに立てられる7本の塔婆のことです。仏教では死後49日の間に生前の所業を閻魔大王様に裁かれ、49日に判決が言い渡されると考えられています。

その49日までは、追善供養(生きている人が善行を持って、亡くなった人の善行になり、それがまた自分に戻ってくるという考え)として行われます。地域によっては7日ごとに塔婆を裏返していき、7週経った時点が49日法要となる目印にするところもあるようです。

浄土真宗では追善供養を必要としないため、お塔婆を立てる習慣はありません。

一般的な「板塔婆」を50cm程の大きさに縮小した様な大きさの塔婆が7本、塔婆立てに立てられているものや、連板のように重なっているものがあります。

お骨を納骨されるのは49日が多いので、法要まではお墓地ではなくご自宅の祭壇にあることが多く、49日の法要の際にお墓に立てられる方も多いと思います。

地域やお寺によっても違いがありますので、寺院様にご相談されるのが良いでしょう。

ファイバーレジン施工②

2018年01月15日 08:00

中村 淳
中村 淳
滝野店の中村です。
草の生えにくいお墓『ファイバーレジン施工』も、この1年でかなり定着してまいりました。
今回施工させて頂きましたのは西脇市営高松霊園のお墓です。
区画は随分前に購入されていました。しかし更地の区画には生い茂る草。。。
辺りを見回すと、このような区画もちらほら。
少し油断するとすぐこのようになってしまうようです。
IMG_20180114_153920.jpg
冬でもこの状態です。
お客様曰く、
「久しぶりにいったら景色が変わってて自分の区画がわからなかった…。」
だそうです。
お墓が建ってしまえば更地に比べれば草引きは随分と楽になります。しかし、それでも油断すればすぐにこのようになってしまうそうです。
IMG_20180114_154139.jpg
IMG_20180114_154206.jpg
そこで、おすすめしたのがファイバーレジン施工です。
全面を張石にしてしまうのは抵抗があるとの事でこちらをおすすめさせて頂きました。
「見た目も自然の感じがしていいですね」と即決されました。
完成はこちらです。
IMG_20180114_153839.jpg
IMG_20180114_153855.jpg
「これで草引きから解放される!」と大変喜んで頂きました。
見た目もよし、防草対策もばっちり!
是非ファイバーレジン施工をご検討下さい!

【カテゴリ】

古いご先祖様のお墓の整理①

2018年01月14日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

篠山店の眞下(ましも)です。

本年最初、私の担当工事を3回に分けてお話させていただきます。
三田市のお墓で、古いご先祖様のお墓を整理させていただくことになりました。
3軒分のお家のお墓を一緒に整理します。
それがなんと、3軒で24基もあるんです。
今の場所の後ろに土葬があり、今の場所に入りきらず、いろんなお家のお墓がバラバラに点在していました。
そこで、昨年11月にご住職に魂抜きをしてもらい、土葬を整理しました。
後ろにスペースができたので、点在していたお墓を並べ直す工事を年明けから始めています。
P1380891.JPG
P1380892.JPG
工事前です。
P1380918.JPG
すべてのお墓を解体しています。
P1380941.JPG
解体した後、傾斜になっていた土を平坦に整地しています。
同時に舞台を作って、一段高くします。
現在進行中です。
次回その続きをお話させていただきます。

【カテゴリ】

お墓の恩師の死

2018年01月13日 08:00

森田 浩介
森田 浩介
仕入担当の森田です。
先日、私の恩師がお亡くなりになりました。
恩師といっても学生時代の先生ではなく、大人になってから、そしてこの仕事に入ってからの先生です。私にとっては師匠であり、メンターという存在の方でした。
いつもお墓のことをこうして書いておりますが、その根本のお話を教えてくださったのがこの先生だったのです。
教えていただいたことは多岐にわたります。民俗学の基礎から宗教、哲学に至るまで、およそお墓にどう関係するのだろうかというところから、親切に、時に厳しく教えてもらいました。かれこれ10年以上も私は先生に師事してきました。
十人の会ノート.jpg
上記は10年の授業をまとめたノート
初めに教えていただいたのが「石材店の三本柱 心・美・愛」
【心】・・・それは宗教心。お墓には人を合掌させる力がある。そしてその行為を習慣と思っている日本人こそ宗教の達人なのだ。
【美】・・・お墓としてふさわしい本物の美しさ。尊厳性があり、形・加工技術が一流でなければならない。
【愛】・・・石材店の心構え。お墓が大好きで、お墓の良さを知らないといいものは作れない。
さらに、この「美」について、よいお墓の条件とは、
①力強さ
②素朴さ
③おおらかさ
そして宗教的尊厳を失ってはいけないとも。
先月12月の中旬にも先生の講義を受けました。その時は「今日は喉の調子が悪くてすみません」とおっしゃっておりましたが、まさかそれほど体調が悪いとは夢にも思っておりませんでした。その時に
「神様があと2年私に寿命を下さるなら、書き残したい2冊の本がある」とも。
その2冊の本はもう読むことはできませんが、この10年に教えていただいたことの中に全てが注がれているのだろうと思います。
私の心の中にこんなにも大きな存在だったことを、改めて実感しました。
今頃は二十五菩薩来迎図の様に、25人の如来・菩薩がお迎えに来て、観音様の蓮の花の中で移動されていることでしょう。そして浄土で蓮の花から出られた時に、先に逝かれた奥様とお会いになっておられることでしょう。どうか安らかにお眠りください。
阿弥陀来迎図.jpg
知恩院の阿弥陀二十五菩薩来迎図(京都国立博物館HPより)

【カテゴリ】

ご自分で書かれた文字

2018年01月12日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴
本店の中道です。
私たち営業は お客様のお宅へ度々訪問させて頂く事があります。見積もりのご依頼の時から  図面・見積もり等  商談の時、彫刻等の打ち合わせなど 幾度かお邪魔させて頂きます。
このお客様もその中のお一人です。この方のお宅へ訪問する度にいつも気になっている事がありました。それは、玄関にかけてある大きな掛け軸です。高さ(長さ)は優に1800mmはあると思います。その掛け軸に書かれているのは、隷書体(れいしょたい)の沢山の文字。何と書いてあるのかは分かりませんが私の好きな書体の一つだったので、すごく気になっていました。
ある時、彫刻の打ち合わせをしている時に思い切って伺ってみました。すると以前、書道の先生をされていて、 これは私が書いた書ですとおっしゃいました。その時私は(なるほど) と思う事がありました。
打ち合わせをする度に大きな紙を用意されて、走り書きをサッ サッとされるからです。それにしてもすごく良く書いておられ感動しました。そこで 一つ提案致しました。せっかくこのような腕を持っておられるのですから墓石の正面の文字を書かれてはいかがですかと。少しためらっておられましたが、それならとご返事頂きました。
早速、石塔のサイズの紙をご用意して隷書体で書いて頂きました。石塔の正面の文字 『◯◯家累代之墓』  と 五輪塔の 正面  『倶会一処』の文字を書いて頂きました。
12.28 文字2.jpg
12.28 文字3.JPG
とても良い お墓作りをさせて頂きました。腕に自信のある方 もない方も、挑戦してされてみてはいかがですか? 

【カテゴリ】

お掃除しやすいお墓

2018年01月11日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

一月に入り、今週の初めには多くの成人の方が大人の仲間入りをされました。
私の娘も4年前に成人式を迎えました。当日艶やかな着物に身を包み、お仏壇のご先祖様と、亡くなった祖母(私の母)に晴れ姿を見せたのが今でも思い出になっています。
先日テレビでは、安部総理が地元山口に戻られた時、自分の父の安倍晋太郎さんのお墓参りをし墓前で誓ったことを記者団に話していました。やはり、人は何かあるごとにお墓やご先祖様に報告する事が身についているのだと思います。
今回は私がおすすめするお墓は、お参りしやすく、掃除が楽なお墓です。当社オリジナル商品の「きわみ」です。
PK-1.jpg
正面中央に供養箱にはあり、ここにはお線香とローソクを立てることが出来ます。扉が付いているので、雨風が吹いてもきえる事がありません!!
そしてこの供養箱は中身が取り外す事ができるので香炉の灰や、ローソクの残りカス掃除がとてもしやすいのです!
P1017934.JPG
P1017935.JPG
中央の格子になっている部分が線香立てで、この格子も香炉も簡単に取り外せます。これは嬉しいですね(^-^)
そして次に注目していただきたいのがこの部分↓↓大きな供物台と、供物台の下には線香皿を入れる事ができ、大勢のお参りでも安心です。
供物台きわみ.jpg
ちなみにこちらは神戸型二重台の供物台です。↓↓
P1017939.JPG
こちらでも十分お供え物を置く事ができますが、きわみはそれ以上にたくさん置く事ができます。機能満載の「きわみ」は各店に展示してあります。
今週末から今年初めてのお墓の展示会が始まります。
「きわみ」を始め和墓、自然石でできたお墓などたくさん展示しております。是非実物をご覧ください。
20180113チラシ(本店)ol.jpg

【カテゴリ】

遍く照らす

2018年01月10日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

滝野店の髙梨です。

本年も宜しくお願い致します。
西脇市の西仙寺様の山門に一対の灯籠を納めさせて頂きました。
KIMG2196.JPG
KIMG2118.JPG
灯籠の竿部にはご住職の指示により「遍照(辺りをくまなく照らすこと)」と彫刻させて頂きました。
この「遍照」をもう少し深く調べてみると・・・
「仏の法身(ほっしん)の光明が遍く(あまねく)世界を照らすこと」
とあります。つまり・・・
「仏(ブッダ)の永遠不滅の真理そのものが広く全ての世界にわたって照らし続ける」
という事になります。
年頭から縁起の良いお仕事をさせて頂きました。
KIMG2117.JPG

【カテゴリ】

山の中のお社据付

2018年01月09日 08:00

園中 憲二
園中 憲二
篠山店の園中です。
今年初めての工事を紹介します。
工事の内容は、台風で倒れてしまったお社を新しく据付する工事です。
20180109-1.JPG
今年一番目の工事が神様に携わる有り難い仕事なのですが、据付の場所が山を50メートルほど登ったところにあり、しかも山道が険しく運搬機でお社の搬入出来ない場所でした。
20180109-2.JPG 20180109-3.JPG
階段登った先の先をすすんでいきます。 道中は↑もちろん整地されていない山道。
20180109-4.JPG
道なき道を修行僧のように、施工班は背負子で荷物やお社のパーツを少しずつ息を切らしながら何度も往復をして運び上げました。
20180109-5.JPG
パーツを運んでくるまでに、据付場所をきれいに整地します。
20180109-6.JPG
20180109-7.JPG
パーツが整ったら、ひとつひとつパズルのように丁寧に組み合わせ作業をします。
20180109-8.JPG
石は意外と重いので数人がかりで慎重に据え付けます。
20180109-9.JPG
完成です。中に御札も入れ、写真用にコンコンさんを上に飾りました。
20180109-10.JPG
普段はこのように、下に祀るそうです。
現場を見に来られてた施主様には、新しくなったお社を見て『ほんまにようなったわ』と言われたいへん喜んで頂けました。
お社は、各店展示していますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

【カテゴリ】

正月のおまいり

2018年01月08日 08:00

yoshida
yoshida

滝野店の吉田です。

新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
年末年始のお墓参りは、如何されていますか?
私の地域では、昔は正月にお墓参りをする習慣は有りませんでしたが、近頃では、どのお宅のお墓も、正月にはきれいなお花がお供えしてあるようになりました。ただ、地域によりましては正月はお墓まいりをするものではないと言われている地域もあるようです。
お正月は、年神様をお迎えする時であり、日本人にとって年神様は、一定の期間を過ぎたご先祖様が生まれ住んだ地域の山に上がって、山の上から子孫の暮らしを見守っている、そんな存在であるようです。そして年神様をお迎えする為に、門松・しめ縄・鏡餅・おせち料理をつくります。ご先祖様に対して一年間の感謝と新年のご挨拶をお墓でされても良いのではないかと思います。
ちなみに、忌中であってもお墓参りはされておりますが、神社のお詣りはさけます。この違いは、神道(神社)は、「死を穢れ」とみなす為に、忌中明け(神道では50日祭)でないと鳥居をくぐれないとされているからです。
足腰をいたわる仏前座椅子

2018年01月07日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

年末のお客様からのご依頼で

「ご住職が来られた際にご住職用に座椅子がほしい」とご連絡がありまた。ご住職も年配の方が増え、長いお経の際には椅子を用いられる方が増えています。

そこで、いろいろ探してみました。

20180105-1.JPG

■仏前金襴座椅子(藤製)
座面は金襴で華やか、籐製なので意外と軽い2.6kg!

20180105-4.JPG
金襴が華やかで豪華です✦

20180105-2.jpg

■いたわり座椅子
花柄で和洋室どちらにもピッタリ
重さは4.6kgと籐製から比べると約1.7倍程重いですが…手摺・背もたれがついて安定感あり!
座面の高さが3段階で選べます

上記の他・・・

20180105-3.JPG
■正座椅子
折りたたみ式で手軽な正座椅子。正座をした際にかかる体重がかかりにくく長時間の正座でも足腰の負担が軽減されます。正座が苦手な方にはおすすめの椅子です

これからは、無理をせず足腰をいたわる便利グッズを使ってみてください。プレゼントにも最適です☆彡

【カテゴリ】

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く