こんにちは、本店の義積です。
修繕鳥居の設置
2018年03月06日 19:39
【カテゴリ】
仏教における五供(ごくう)
2018年03月05日 08:00

本店の山崎です。
【カテゴリ】
追善供養のご準備に
2018年03月04日 08:00

滝野店の福島です。
追善供養に欠かせない物として「卒塔婆(そとば)」があります。
「卒塔婆」という言葉の由来は、サンスクリット語の「ストゥーパ」だと言われています。
仏教の開祖・シャカが入滅すると、その遺骨は8つの部族に分け与えられました。このとき遺骨を納めるために建てられた塔が「ストゥーパ」です。
卒塔婆を建てるタイミングに厳密な決まりはありませんが、基本的には以下のような供養の節目に建てられます。
- •法要(49日、100ヵ日、1周忌、3回忌、7回忌など)
- •祥月命日(故人の亡くなった月日)
- •盂蘭盆会(うらぼんえ)や彼岸会(ひがんえ)施餓鬼会(せがきえ)など、お盆やお彼岸で実施される法要一口に卒塔婆といっても様々な種類があり、大きさや形も異なります。
当店にも各種用意しておりますので、ご不明な点などあればお気軽にお問い合わせ下さい。
【カテゴリ】
土葬跡の墓石建立
2018年03月03日 08:00

【カテゴリ】
神社の大改修工事①~祈願祭~
2018年03月02日 08:00

篠山店の眞下(ましも)です。
【カテゴリ】
どっしりとした五輪塔
2018年03月01日 08:00

【カテゴリ】
無縁塚の撤去
2018年02月28日 08:00

【カテゴリ】
西林寺墓地(西脇市坂本)
2018年02月27日 08:00

滝野店の髙梨です。
【カテゴリ】
自然石への貫通工事
2018年02月26日 08:00

篠山店の園中です。
私たち森田石材店の受ける工事は、墓石に関することが多いのですが、今回は、自然石への貫通工事をご紹介します。
お寺に新しく作った池に、大きく豪華な石組みが池岸に建てられてします。
今回の工事は、そのうちの一つ。大きくそびえ立つ自然石に、30ミリの穴を約90センチ貫通させる工事の依頼です。
(黄色のラインで水が通る穴をつくります)
最終的に貫通された穴には、池からくみ上げた水を流して、滝のように流れている風景にしたいとのご計画でした。
ご住職から細かな指示をいただきます。
いい具合に水が流れるようで、喜んでいただけました。
今回の貫通工事は、貫通距離がある為に前から開けた穴と後ろから開けた穴を繋ぎ合わせる工法を取りました。
見えない穴どうしを合わせるのは、なかなか難しい作業でした。
小さなことでも、石に関することならなんでもご相談下さい。
【カテゴリ】