「お墓のマイブーム」再来

2018年06月14日 08:00

髙橋 圭司
髙橋 圭司

本店の高橋です。

2017年3月に「お墓のマイブーム」と題して草の生えない墓地について取り上げさせて頂きました。
あれから1年後にあの時と同じ墓地で、また同じようなお墓のお手伝いをさせて頂きました。
お墓のマイブーム再来①.JPG
つい先日完成しましたので墓石に「さらし」が巻いてあります。
これでこの墓地に同じ設計のお墓が4ヶ所となりました。
一方、別の墓地ではありますが同じような張り石のお墓が今年で2ヶ所完成し合計で3ヶ所になった所もあります。
お墓のマイブーム再来・池田家2.JPG 
お墓のマイブーム再来③・川岸孝家2.JPG  
お墓のマイブーム再来④・川岸裕人家2.JPG
お墓の雑草に困っているのは今も昔も同じではあります。
土葬の時の習慣がまだまだ残っている頃は、こんな風に石で張り詰めてしまうのは
「仏さんが息が出来ない」といって嫌がられることが多かったようです。
今では墓石の下のお部屋に火葬されたお骨が納められます。お部屋の底は土になっていますので
「息苦しい」とは感じさせないのでしょうか。草引きから解放されたいというご要望が多いようです。

【カテゴリ】

森田 浩介
森田 浩介
仕入担当の森田です。
今日は、
子供たちに迷惑や負担をかけたくない
こんなテーマでお話したいと思います。
お墓の相談の現場で
お墓の相談で多いのが、
「子供たちに迷惑をかけたくないので・・・」
「先々、子供や孫たちの負担にならないようにしたい」
とおっしゃる方がおられます。一部の方というよりは、結構な方がおっしゃいます。
このお話が出ました時に私が申しますのは、
「そんなにお父さん、お母さんの供養って負担でした?」です。
ほとんどの方は、
「私たちはそんなことありませんでした。そうすることが当たり前だったし・・・」という答えが返ってきます。
どうして今の若者には供養が負担だと思ってしまうのでしょうか。実際に供養にはどんな負担があるのでしょうか。
どんなことが負担なのか
ご供養に対することで、負担と考えられることはいくつかありますが、大きく分けて2つあります。それが、
1.金銭的な負担
2.お参りの負担
です。
現代社会では、実はご供養が始まる前から、様々な費用がかかっています。医療費や介護費用がその代表でしょう。そして、お亡くなりになったら「葬儀費用」があり「お寺さんの費用」もかかります。そしてご納骨に至るまでには「仏壇」「墓石」と必要になっていきます。
確かに、ここまで見てみるとかなりの費用が掛かりそうです。では、ひとつひとつを見ていきましょう。
葬儀の費用
お葬儀には費用がかかります。昔は自宅で葬儀をして、近隣の人は仕事を休んでお手伝いをしました。しかし今は、ほとんどが葬儀場でとり行われます。そのため「香典」という形で葬儀に協力するという形になりました。
葬儀の費用はいくらぐらいでしょうか。規模にもよりますが、この辺りでは50~120万円ぐらいが多いようです。その費用の約70%が香典で賄われるという調査結果もあります。大きな規模の葬儀では、場合によっては黒字になることもあるようです。
これは昔から考えられていた「相互の互助システム」が成り立っています。今まで香典をされたお宅からは、同じ様に香典がされるからです。ですから、よほどの理由がない限り「香典受取拒否」はされない方をおすすめします。
お寺さんの費用
檀家になりますと毎年いくらかの費用はかかりますが、毎年すべてのお布施をしても、実際には1~2万円ぐらいでは納まるのではないでしょうか。お寺さんにかかる費用でまとめてかかるとすれば葬儀の時です。
葬儀では導師様としてお送りいただき戒名・法名までいただくとそれなりの金額にはなります。今までお世話になった親ですから、お別れの時ぐらいはそれなりのことはしてやりたいなと思います。
あとは法事があります。ただ、こちらはどこまでするかは個々の判断によるものが大きいようです。家族や親戚の方、お寺さんとお話の上、お決めになられる方がいいでしょう。
仏壇の費用
田舎の家であれば仏壇はあるものですが、新しい家ではそうはいきません。また、家にまだ仏がいなければ無い場合もあります。
仏壇には大きさが色々あり、その家庭に合わせて選ぶことができます。安いもので数万円から、小ぶりのものならそれなりにいいものでも30万円ぐらいであります。仏壇を買ったからといってその後に費用がかかることはありません。お位牌や過去帳があれば、あとはお線香とローソクぐらいのものでしょう。
お墓の費用
最近は郊外の墓地も安くなりました。ここ丹波市ではもともと墓地代は安価なため、墓地代に負担を感じてらっしゃる方も少ないでしょう。都市部へ行きますと敷地が小さい墓地も多く増えており、石にこだわりさえなければ50万円程でもあります。管理料も年間に数千円が相場です。
最近はやりの樹木葬や納骨堂でも、実はそれなりの費用がかかります。1体30万円で夫婦だと50万円ですと、あとの家族のことを考えれば割高になってしまいます。また散骨などは残された人にとっての精神的なショックが大きいようです(そんな本も多く出版されています)。
お参りの負担について考えてみる
わざわざお墓参りのために、誰もいない地元へ帰るのも無駄・・・。確かにそうかも知れません。まだ地元に親戚の方やお世話になった方がおられるならいいですが、それが亡くなってしまってからでは、お墓参りも負担になるのかもしれません。そうなれば、近くにお墓や遺骨を移転する「改葬」をされた方がいいでしょう。
でも負担は掛かるものの、故郷があるということはいいものです。そこには自分のルーツがあり、懐かしい思い出もあることでしょう。もし「改葬」をされるにあたっても、そんなルーツや家系のことをお調べになることをおすすめします。きっと何か発見があるかもしれませんよ。
まとめ
いかがでしたしょう。確かにご供養に関する費用は、金銭的な負担がないとは言えません。「こんなにかかるのか」と思われた方もおられるでしょう。反対に、予想していたよりも少額だったと思われた方もおられるでしょう。
よくテレビなどでは、「お寺さんのおつきあいが大変」というコメントを目立つように流しているようですが、大半のお寺さんでは決してそんなことはありません。一時的に費用はかかりますが、毎年毎年どんどん掛かるみたいなイメージはやめてほしいですね。せっかくのご縁ですから、大切にしていきたいものです。
仏壇やお墓についても同様のことがいえます。実は一度建ててしまえは、あとはさほど費用はかかりません。それよりも、仏壇やお墓がある暮らしの豊かさの方が大切だと私は思っています。

【カテゴリ】

庭に設置した記念碑

2018年06月12日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

篠山市にある老舗の料理旅館の玄関先と中庭にあった記念碑を作り直ししました。

近又.JPG

ぼたん鍋で有名なお店で皇太子殿下が宿泊されたことの有る宿です。

近又1.JPG

以前のものは木製であった為、朽ちるたびに作り変えの必要がありました。

近又2.JPG

中庭には地元出身の本庄繁陸軍大将の凱旋記念の碑も有り、ヒビが入り割れていたのでそれも作り直しました。

近又4.JPG

風格を持たせる為に濃い色の御影石で大きさ、バランス、据付け位置などを考慮しました。

近又5.JPG近又6.JPG

来年4月には天皇陛下の退位と即位が執り行われます、貴重な記念になるお手伝いが出来ました。

【カテゴリ】

yoshidumi
yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

トライやるウィークとは、兵庫県が中学生に働く場を見せて学習させようとする趣旨から、県内の中学2年生を対象として1998年度から実施されている職場体験です。当社では毎年この期間には中学生を受け入れます。前日ブログにも書かれているお墓そうじを始め、現場に行き現場作業や、工場にて彫刻などを5日間体験してもらいます。
初日には、技術部の朝のミーティングに参加です。
20180611トライやる1.JPG
ミーティングの次は朝のお詣りです。(毎朝社員全員が行います。)
20180611トライやる2.JPG
今日の現場は加西市の神社です。木の枝を運びます。(ガンバレ~!!)
20180611トライやる4.jpg
20180611トライやる5.jpg
こちらは、土のすきとり作業です。↓↓
20180611トライやるウィーク6.jpg
慣れない作業で大変でしたが、お疲れ様でした。次回は工場体験をご紹介します。

【カテゴリ】

森田 茂樹
森田 茂樹

今年で9年目となる「トライやるウイーク」受け入れをしました。

  恒例のお墓そうじ・・・
子どもの躾で一番大事なことは「家族そろってお墓参り」と私は思っています。トライやるはその事を伝えたいなといつも思っています。今年の子どもたちは年に2.3回はお墓参りに行きますと聞き、それじゃお墓のそうじの仕方を伝授しました。
この辺りのお墓は山裾の墓地も多く、近くに杉・檜があると小さな杉葉が玉砂利にいっぱい落ちます。とくに砂利の上を掃除するのは大変ですが、良い方法をお伝えします。
IMG_6748.JPG
バケツに砂利を入れます。そこに水を入れると・・・・・・・
IMG_6749.JPG
杉の葉だけが浮いてきます。その水だけを流すときれいな砂利にもどります。
IMG_6751.JPG
そして墓石を綺麗に拭いて完成です。
IMG_6752.JPG
お線香をお供えして、合掌

【カテゴリ】

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

6月に入り、近畿地方もとうとう梅雨入りしました。じめじめした天気が続きます。
さて!そんなうっとうしい気持ちを吹き飛ばすべく、森田石材店では、本日6月9日(土)~6月17日(日)まで、3店舗同時の「お墓の相談会」を開催します。
20180609チラシ(本店)ol.jpg
各店それぞれの特色を生かし、様々な種類の墓石を見て頂きたいと考えています。まずは現物を見て、こんなのどうかな・・・とイメージを膨らませてください。各店のお墓ディレクターが、皆さまのご要望に合わせて一番最適な提案をさせていただきます!また、合わせて仏壇仏具も取り揃えております。
追伸・・・山南本店はただいま展示場改装中のため、ご迷惑をおかけしておりますが、商品はしっかり見て頂けます!ぜひご家族お揃いでお越しください。

【カテゴリ】

福島 正弘
福島 正弘

滝野店 福島です。

先日、あるお客様の来店がありました。
このお客様は、墓石の建立工事を承っております方で7月に工事を控えております。ご来店の目的は一周忌法要の際に使われる「焼香炉」を見に来られたとの事でした。
昨年の9月にご不幸があり、49日、100ヵ日と過ぎ、お墓のご準備をして・・・と慌ただしく時間が経って、法要が近づいてきて初めてお家に「焼香炉」が無かったことに気付いたとの事でした。
この「焼香炉」はお家でご焼香をなさる際に、参列者の方がお座りになられたまま順番にご焼香をなさるための物で、いわゆる「回し焼香」用の物になります。
DSC_0091.jpg
このお客様に限らず、ご葬儀を終えられてからも、ご遺族様には色々とご準備なさることがおありだと思います。
今回のお客様には墓石の建立、お位牌、仏具などでお手伝いさせて頂くご縁をいただきました。お墓のお引渡しはもう少し先ではありますが、ご供養のお手伝いが出来ますことを有難く思います。
皆さまもお困りの事や、ご準備がお済みでないものはございませんか?
慣れないことばかりで、アッと言う間にお時間は過ぎていきます。
些細な事でもお気軽に御相談下さい。

【カテゴリ】

身近にあったユニークなお墓

2018年06月07日 08:00

中村 淳
中村 淳
滝野店の中村です。
前回の記事では、大阪夏の陣などで活躍した武将「後藤又兵衛」のお墓をご紹介しました。
今回は同じ景福寺にある個性的なお墓をご紹介します。
まずはこちら。
石臼①-1.jpg 石臼②.jpg
変わった形をしています。皆さん何かに見えませんか?
答えは「石臼」です。
これは江戸時代初期の剣豪「羽生郷右衛門」の墓だそうです。
石臼を毎日持ち上げて鍛練していたというエピソードにちなんでこのようなお墓が建てられたそうです。
次はこちらです。
元旦①.jpg
元旦②.jpg
こちらは「島田元旦」と言う人のお墓です。
日本に於ける最初のアイヌ語辞典とも称すべき報告書を作成した人物。また、画家としても活躍しました。
正月元旦生まれという事で画号を「元旦」としたそうです。
画家らしくとても印象的な正面文字で私はしばし見とれてしまいました。
元旦③.jpg
最後にこの景福寺を建立した「荒尾家」のお墓です。
荒尾家①.jpg
景福寺はもともと現在の兵庫県川辺郡猪名川町にありました。
荒尾隆重(当時の姫路城の城主池田輝政の家老)が姫路城下(兵庫県姫路市)に境内を移すと歴代荒尾家の菩提寺としました。
そして主君が鳥取藩(鳥取県鳥取市)と移封すると荒尾家、景福寺ともども随行し現在に至っています。その為、景福寺は猪名川町、姫路市、岡山市、鳥取市の4箇所に存在し曹洞宗四景福寺と呼ばれています。
とにかく巨大な石塔で高さ3mくらいありました。
荒尾家③.jpg
意外と近くにこれだけユニークなお墓がたくさんあり、これから鳥取へ行く楽しみがまたひとつ増えました。

【カテゴリ】

眞下 尚利
眞下 尚利

篠山店の眞下(ましも)です。


三田市の大規模な神社修復工事の3回目です。
2月から工事が始まり、5ヶ月目に入りました。
前回のブログが4月初旬だったので、この2ヶ月間の進行具合の報告です。

前回ブログの外堀の石垣工事も、まだ少し残っていますが、境内の石垣と階段の工事が進んでいます。
今回は階段工事がほぼ完了したのでその事を書きます。

P1390590.JPG
P1340445.JPG
P1340449.JPG
工事前はこのような感じでした。

P1410006.JPG
まず、階段を外して、基礎工事をしました。
そのまま置いてしまうと、時間の経過とともにズレたりする可能性があります。
お墓と同じでコンクリートの土台をして、地盤を強固なものにしていきます。

P1410004.JPG
そして、1段ごとに積んでいきます。

P1410002.JPG
P1410443.JPG
P1410444.JPG
もちろん、お墓をぐるっと囲む巻石と同じように、石と石の継ぎ目を金具で固定します。

毎日、少しづつですが、当社の職人(社員でもあります)が、完成を目指して頑張っています。
次回は、階段横の間知積みについて書きたいと思います。
見てくださいね。

P1410434.JPG
P1410450.JPG
P1410452.JPG

【カテゴリ】

久しぶりの納骨式

2018年06月05日 08:00

森田 浩介
森田 浩介

仕入担当の森田です。

今日は私には珍しく、お客様の納骨のお手伝いのお話です。
お客様は、その昔(私が小学生の頃)、当社のある地域の駐在所のお巡りさんでした。地元の立ち寄り場所として、よく当社にも寄っていただいていたようです。
元々、広島出身でお墓は広島にあり、10数年前にこちらにお墓を移転されました。そして数年前に法名碑の追加をさせていただきました。そして今回は奥様がお亡くなりになり、法名を追加して納骨となりました。
M家納骨式.jpg
ご家族のみなさまに送られて納骨となりました。
ご冥福をお祈りいたします。

【カテゴリ】

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く