
本店の中道です。
丹波市にある会社のお稲荷さんの改修工事をさせてもらいました。
この工事に合わせて、周囲の神前灯籠・雪見、春日灯篭も新しくされました。
2019年08月21日 08:00
篠山店の園中です。
6月のブログで古くなった木製の鳥居を撤去し、新しく石の鳥居にする工事に際して、5月27日に執り行われた安全祈願祭の様子をご紹介致しました。
今回はいよいよ始まった工事の様子です。
工事前の木製鳥居。倒れないように支え木が付いています。
まず、足場を組み、部材をチェーンでカットします。
カットした部材は、ユニックで吊り下げ撤去。
鳥居の根本の木は朽ちていました。
土をコンボで掘り起こします。
ランマーで踏み固めます。
砕石を全体に敷き詰めます。
鉄筋を配筋します。
バイブレーターを使用し空気を追い出します。
お盆前にニュースでは、超大型台風がやって来ると連日連夜ニュースで報道されていました。
役員さんは、台風で足元の木が腐りかけている鳥居が倒れるのではと心配されていましたが、台風が来る前に解体工事を済ませましたので、難を逃れました。
次回の工事は、基礎コンクリートがしっかりと固まることも考慮に入れ1ヶ月ほど先になる予定です。
10月の秋祭りに無事に引き渡しが出来るように、安全第一で関係者一同勤めてまいります。
【カテゴリ】
2019年08月20日 09:30
滝野店の吉田です。
今回は、「墓地の立会い」です。区画造成されていない村墓地でのお墓の区画位置を決めます。
一軒の大きさは決まっておりますが、前後左右はバラバラで向きも全て統一されているわけではありません。
ですから、村の役員さんとの立会いで最終位置の確認を行います。
写真のように一応杭は打ってありますが、きっちり寸法どおりではありませんので、前述のとおりに村の墓地役員さん(区長さん・墓地委員さん)とお施主さんに立会いいただき、鉄筋を打ち水糸を張って区画の大きさ及び位置をだしていきます。
弊社の図面と村墓地台帳とあわせて確認していきながら、墓地の立会い確認は無事に終了し、工事を待つだけになりました。
【カテゴリ】
2019年08月19日 08:00
こんちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
先月、当店では珍しく大きめの仏壇を納品させて頂きました。
当店がある篠山地域では、作り付け仏壇が多いので祭壇掛や吊灯籠を付けたりする、簡単リフォームを多く受けます。
少し手を入れると明るく使いやすくなります。
が、今回は、新規仏壇。
唐木仏壇を現代風にアレンジ、お祀りする部分がスライドで前に出てくる機能付き仏壇です。
材質はシャム柿(濃いブラウン色)なので、大きい仏壇ですが洋室でフローリングの色とも合いそうですね。
もう1台は、こちら。シンプルな大きめ仏壇。嬉しい機能として、下台がスライドで引き出せ、経机として使える点とお祀り部分の広さ。
既存のお位牌を置いても十分広さ・高さがあります。いずれも、LEDライト付でスイッチでON・OFFができます。
大きめ仏壇も、モダンな形、お祀り部分がシンプルなものが増えてきたように思います。中がシンプルで広々なのでお掃除がしやすいのが嬉しいですね。
とはいえ、祀り方は、いろいろです。大きさで比べるのではなく気持ちが大切です。
篠山店、滝野店では墓石ほど多くはありませんが、仏壇展示をしています。
実物を見て、大きさや色合いなどご希望をお聞かせ下さい。
【カテゴリ】
2019年08月18日 08:00
本店の高橋です。
10年ほど前に新規霊標建立のお手伝いをさせて頂いたお客様から
「巻き石が開いてきている。なんとかならないか?」とのお問い合わせがありました。
こちらの巻き石はかなり古く数十年は経過しています。
写真では1本に見える巻き石ですが、実は3本の継ぎ合わせであります。
その3本の全部の継ぎ目に隙間が出来ていました。
解体して補強しなくてはなりません。
解体してみると、継ぎ目の補強は何も施されていませんでした。
巻き石を加工し、ステンレス製の金具を取り付けます。
さらに金具をコンクリートで覆い隠します。
綺麗になりました。
修繕はお墓の後ろ部分だけでしたが、前部分は10年前にやり替えていますので、心配はありません。
今回も良いお手伝いが出来ました。
【カテゴリ】
2019年08月17日 08:00
仕入れ担当の森田です。
8月3日の神戸新聞にこんな記事が載っていました。
「線香立て盗難相次ぐ」
盗まれたのはごく一般的な線香立てです。ほとんどのお墓に取りつけられています。
昔は固定式だったのですが、今のものはネジ式になっていて取り外して掃除できるようになっています。
お墓は屋外にありますので、盗んだりすることはいつでも出来るわけですが、今までにそのようなことを聞いたことがないのは、手を合わす場所だからでしょう。
しかし、こんな風に多発すると、そんなことも言っていられない人がおられるのでしょう。
ちなみに数年前、ステンレスの花筒が盗まれた時期がありました。それ以来、お墓参りの時にステンレスの花筒を持参し、終わると以て帰る方もおられるそうです。
線香立ても何らかの対策が必要になるかもしれません。
【カテゴリ】
2019年08月16日 08:00
こんにちは、篠山店の上山です。
暑い日が続きますが、皆様は体調はいかがですか?
私は少々バテ気味です、実は8月の初めから店の展示場のエアコンが故障しております、室内温度で30℃を超え最高32℃を記録しました。
ご来店頂いたお客様には「この時期に大変ですねぇ、熱中症大丈夫ですか?」というご心配して頂いてご迷惑おかけしております、20日過ぎには通常運転に戻る予定です。
さて、お墓の話ですが、今回はたくさんある墓石をすべて処分して法名碑にまとめました。
文字も読み取れない墓石もあったので、過去帳と照合し、大きい方の法名碑には、表裏で66名を刻みました。
初代様の没年が寛文3年(1663年)で356年前、徳川幕府4代将軍家綱の時代から代々続いている家です。
【カテゴリ】
2019年08月15日 08:00
本店の義積です。超大型台風が日本に近づいています。大きな被害が無い事を祈ります。
さて、本日8月15日は終戦記念日です。
1945年8月14日ポツダム宣言を受諾し、翌日15日正午昭和天皇による玉音放送により、第二次世界大戦が終結しました。
私は戦争を経験したことはありませんが、子供の時に「はだしのゲン」を見て原爆や戦争の悲惨さを知り、昨年には舞鶴の引揚記念館に行き多くの方が戦争により大変な思いをされた事を知りました。
戦死者のお墓は、普通のお墓とは形が違います。常のお墓と比べて少し細長いもので、石の上の部分はトキン型といわれる尖がった形になっています。
神道型といわれるお墓です。
昔、天皇は「現人神(あらひとがみ)」とされ、人間でありながら、同時に神であるとされていました。
戦死者は、天皇を護るべく天皇に仕える者とされ、そのために戦争中に亡くなった方は天皇に奉公し亡くなったとされ、英霊という神に仕える霊となる為、戦没者のお墓は神道型と言われています。
お盆は、ご先祖様に手を合わせ今ある命に感謝し、また平和である時代のありがたさを再確認する時期なのしれません。
【カテゴリ】
2019年08月14日 08:00
代表の森田です。
毎日猛暑続きですが、お身体にはご自愛くださいませ。
さて、お盆休みで息子も東京から帰省しました。中々家族全員は揃いませんが、妻と息子の三人でお墓参りに行きました。朝9時過ぎでしたが駐車場は大渋滞で警備員が必要なくらいでした。
普段のお墓参り・お墓掃除はお一人が多いように思いますが、さすがお盆は家族連れが多く、六地蔵様やそれぞれのお墓からお線香の煙が上がっていました。
また道中あいさつを交わしながらのお墓参りは田舎ならではの風景だなと思いました。
今朝のテレビでは、「お墓参りに行かない人が半数を超えた」・・・とお墓参り行かないほうが美徳のような言い方をしていてがっかりしました。
でも田舎のお墓参りは昔と変わらないと感じました。
追伸:相変わらずご先祖様には無理なお願いばかりです。ごめんなさい。
【カテゴリ】