森田石材店ブログ - 滝野店 -

福島 正弘
福島 正弘

滝野店の福島です。

秋のお彼岸にあわせて、本日9/14(土)~9/23(月・祝)まで「お墓の相談会」が始まります。

墓石建立をご検討中の方はもちろん、お墓参りに行かれて気になったところがある方も、この機会に是非お店にお立ち寄り下さい。

最近はいくぶんか暑さも和らぎ、過ごしやすい日がありますが、今からの季節お墓参りをされて気になってくるのは「落ち葉」ではないでしょうか?

お墓の立地にもよりますが、場所によってはお墓の区画内に沢山の落ち葉やゴミが溜まっているのを見かけます。

20190914①.jpg

従来の「玉砂利」による仕上げになりますと、どうしても砂利の隙間に落ち葉やゴミが入り込んでしまいます。

そこでご提案したいのが、当社のブログでも度々登場致します「ファイバーレジン」です。

20190914②.jpg

写真ではわかりにくいですが、天然の砂利を特殊な溶剤を使い固めておりますので、表面はフラットになり落ち葉やゴミなどが舞ってきてもお掃除は楽々です(水分や空気は通します)。

防草の効果はもちろんのこと、選ばれた多くのお客様から「掃除がすごく楽になった、ホウキでさっと掃くだけで大丈夫」との声をいただいてております。

もちろん、防草の効果も高いので一年を通じてキレイなお墓が保てます。

各店に「ファイバーレジン」の見本も展示しておりますので、ご自身の目でお確かめになって下さい。

【カテゴリ】

比べやすい!!

2019年09月10日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは。

滝野店スタッフです(*^-^)/墓石建立を検討し始めたら石の種類、色・デザイン・・・色々悩みますよね。

石の種類は説明でデザインは展示等で理解できても色は並べて見比べないとよくわからない。

それができるようになりました!

見本.JPG

実際手にとって見比べてご納得のいくお墓を建てていただける事が喜びでもあります。

もうすぐお彼岸に併せて売出しが始まります。2019年9月14日~9月22日

【カテゴリ】

戒名からご先祖様を想う

2019年08月28日 08:00

福島 正弘
福島 正弘

滝野店の福島です。

お盆も終わり、8月も残り僅かとなりました。朝夕はいくぶんか過ごしやすくなりましたね。

お盆には、お墓参りに行かれたり、お仏壇の掃除をなさった方も多いのではないでしょうか。

お墓にある霊標(戒名板)やお位牌などには戒名・法名などが彫刻されていると思います。

この戒名とは、仏教において受戒された方に与えられるお名前で、お墓などで見かけられたこともおありかと思いますが、生前に受戒(生前戒名)されている方を表す赤色の字で彫刻されている部分の2文字になります。

お亡くなりになられた際に授かるものだと思われている方も多いかと思いますが、必ずしもそうではありません。

ふだん何気なくご覧になられているこのご戒名ですが、注意して見て頂くととても興味深いものであります。

お名前の漢字が使われていたり、お人柄をあらわすような意味合いの「穏」「諦」「賢」「黙」などなど。

お寺様のお話を聞かせていただく機会も多いので、どの様な想いがあってこのようなご戒名を付けられたのかをお聞かせいただく事があります。

この機会にご先祖様がどのようなお人柄であったのか想像してみるのも良いと思います。

20190828.jpg

【カテゴリ】

お盆が終わったら

2019年08月11日 08:00

福島 正弘
福島 正弘

滝野店の福島です。

お盆をむかえるにあたって、各店では掃除を行いました。

滝野店でも、普段ではなかなか行き届かない場所を掃除しました。

20190811①.jpg20190811②.jpg
展示品を傷つけないように慎重に行います。

各ご家庭でも、お墓掃除に行かれたりお仏壇を掃除なさってご先祖さまを迎える準備をなさったと思います。

今年に初盆を迎えられるご家庭ではご準備なさる物もわからずお困りではなかったでしょうか?

各店お盆も休まず営業しておりますので、もしお困りのことがあればご相談下さい。

また私の担当しております、この辺りの地域では初盆は白木(しらき)のお位牌で迎えられ、お盆が終わりますと塗りの本位牌をご準備なさる方が多いです。
20190811③.jpg

20190811④.jpg20190811⑤.jpg

お盆が終わればすぐに秋のお彼岸になり、10月には消費税の増税もあります。

ご準備がまだの方におかれましては、お盆に皆さんお集りの時にでもお位牌の準備ご検討なさって下さい。

【カテゴリ】

福島 正弘
福島 正弘

滝野店の福島です。
先日、あるお客様から「霊標の追加彫刻と、霊標の後ろに生えている植木の伐採、あとこの機会に区画内の玉砂利を入れ替えたい」とのご依頼を受けました。

20190604①20190604②

写真ではわかりにくいですが、土が隆起している様な状態です。

20190604③20190604④

区画内の玉砂利と土をすき取り、植木も撤去しました。
20190604⑤

追加彫刻を終えた霊標を設置し、玉砂利を入れ替えて完成です。見違えるようになりました。

今回はご不幸があったことがきっかけとなり、リフォームのお手伝いをさせていただく事が出来ました。

【カテゴリ】

限られたスペースに

2019年05月18日 08:00

福島 正弘
福島 正弘

滝野店の福島です。

先日、あるお客様から「仏壇も狭くなってきたから、すっきりとさせたい」との相談をいただきました。

こちらのお宅にはご先祖様が沢山おられ、お仏壇を見せていただくと、確かにお位牌が窮屈なように見受けられました。

そこでご提案させていただいたのが「お位牌をまとめてスペースを確保する」といったご提案になりました。

20190517①
ご先祖様のお位牌をまとめ、上の写真のような巾広のお位牌を新たに作らせていただく方法。

20190517②20190517③.jpg
こちらも、ご先祖様のお位牌をまとめ(過去帳に写し)お祀りするタイプの物。

沢山あるご先祖様のお位牌をまとめる事で、仏壇内にスペースが生まれます。

お掃除もし易くなりますし、年数の経った(字の判別がつかないようなもの等)お位牌も新しくなります。

このお客様からも「確かにまとめるとスッキリしそうやな」と仰っていただき、どの様にまとめるか御検討いただいております。

これが正解と言ったお祀りの仕方があるわけではないので、各ご家庭でお祀りなさる最善の方法をご検討いただければと思います。

【カテゴリ】

信頼棺ってどんなもの?

2019年05月14日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは。

滝野店スタッフです(*^-^)/墓石の中を覗かれたことありますか?

納骨室って何もない空間にきちんと納骨袋があるというイメージを持たれている方が多いと思います。

実は意外と水が入り込んでお骨がプカプカ浮いていたり、蜂が入り込んで巣を作っていたりすることがあるのです!

それらの不安要素を排除したのが信頼棺です。

この度滝野店で展示することになりましたので工事の様子を少しだけご紹介させていただきます。

舞台施工

信頼棺3.JPG

本来納骨室(カロート)の上に墓石の下台が乗るのですが、信頼棺の場合はカロートに蓋をするように写真のような一枚板を乗せて隙間を塞ぎます。

信頼棺秘密2.JPG

※この部分は特許出願構造の技術につきモザイク編集しております。

信頼棺秘密.JPG

横から

信頼棺9.JPG

ぴったり隙間のない信頼棺が仕上がりました。

信頼棺7.JPG

板貼り仕様の素敵なお墓の完成です。

信頼棺10.JPG

【カテゴリ】

福島 正弘
福島 正弘

滝野店の福島です。

昨日のブログにもありましたが、本日より元号も改まり「令和」となりました。

20190501福島①

私はまだ社歴が浅いですが、お墓を取り巻く環境も変化しております。
従来の和型のお墓から、洋風のデザイン墓が増えてきたり

20190501福島②

従来の和型タイプではありますが、機能面やデザインに変化があるものなど

20190501福島③のサムネイル画像

災害の多かった平成ですが、地震対策として全てのお墓に「免震施工」を施したり、またオプションではありますが防草対策としてすっかりおなじにみになった「ファイバーレジン」が増えてきたりと。

20190501

「お墓って昔から変わってないんじゃないの?」と思われる方もおられるかもしれませんが、お客様からの声や社会環境の変化にあわせて少しづつ変わってきているのが現状です。

新しく迎える「令和」の時代にはどの様に変わっていくのか、しっかりと変化に対応していくべく勉強していきます。

【カテゴリ】

お墓って誰が継承するの?

2019年04月14日 08:00

福島 正弘
福島 正弘

滝野店の福島です。

先日ご契約いただいたお宅のお話です。

こちらのお宅から初めての故人様があり、一周忌に合わせてお墓をご建立させていただくことになりました。

ご契約までに色々とお話を伺っておりますと、ご長男家族はおられるのですが、県外で生活をなさっておられ戻って来られる予定はないとのこと。

お墓のことは長女様のご家族が主体となって決め、今後もお祀りなさっていくのだとのことでした。
20190414ブログ

石種は違いますが、こちら洋風タイプのお墓をお選びいただきました、女性らしいデザインの優しいお墓になると思います。

今回のお宅のように初めてお墓を建立される方以外に、すでにお墓がおありのお宅は沢山あります。

数十年先の問題かもしれませんが「お墓の権利」って誰が引き継げるのかよくわからないとおっしゃる方も多いです。

先祖代々のお墓があったとしても跡を継がれる方がいないとの理由から、墓じまいを検討されるケースがありますが、「お墓の権利」は遺言やご家族・ご親族の同意さえあれば誰でも引き継ぐことが可能です。

但し、寺院様との檀家付き合いがある場合、宗派が違うと困難な場合もあります。

「先ではどうなるかわからないから…」と建立を躊躇なさる方もおられますが、まずはご家族にとって今出来るベストのご供養を検討されれば良いと思います。

【カテゴリ】

新元号は何に?

2019年03月28日 08:00

福島 正弘
福島 正弘

滝野店の福島です。

お彼岸も明けましたが、皆様はお墓参りには行かれましたでしょうか?

お墓に行かれると「霊標(墓誌・戒名板)」を目になさることもあると思います。

ご先祖様の戒名・法名や俗名、命日などが彫刻されており「そろそろお爺ちゃんの○○回忌法要の時期やな・・・」などと思い返されることもあろうかと思います。

沢山のご先祖様がおられるご家庭では、明治や大正、それ以前の元号が彫刻されている方もおられます。

20190327

稀に西暦で彫刻されるケースもありますが、ほとんどのご家庭ではこの様に元号を用いて彫刻をなさいます。

予定では4月1日に発表され、5月1日から新たな元号が施行されます。

5月以後の建立でご依頼を頂いておりますものにつきましては、石塔の後ろに彫刻させていただくことが多い建立年は保留になっております。

私たち石材店にとりましては、西暦よりもなじみがあり、関係が深いのがこの元号です。新たな元号は何になるのか?

様々な憶測が飛び交っておりますが、あと数日後の発表を待ってスムーズに移行してまいります。

20190327 2

【カテゴリ】

1 6 7 8 9 10 12

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く