森田石材店ブログ - お墓のリフォーム -

これからのために

2020年06月04日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

滝野店の髙梨です。

今回施工させて頂きました工事のご紹介です。

今から約30数年前に建立されたお墓のリフォームです。

もともとは土葬の時代に建てられている墓地で奥に見える囲い石の中が30年前の五輪塔と代々墓石です。

施主様ご夫婦は「昔はまだまだ若かったし、子供らもこっち居ったから墓参りの花束や草抜き、掃除も気にならんかったけど、もうこんな歳(ご高齢)になると…」とおっしゃり、リフォーム工事に踏み切られました。

古碑を竿石と一重台だけにし、それも囲い石で巻いて大変だった草の防止はコンクリート施工して、その上に砕石を敷きました。

コンクリート仕上げには「なんかあからさまに見えるんは、なあ…。やっぱり見た目も気にせんとなあ」と施主様からのご要望があり、バラスで自然な仕上げにさせて頂きました。

バラスの下は全面コンクリート仕上げですので、もちろん排水穴も数か所とっています。

【カテゴリ】

髙橋 圭司
髙橋 圭司

本店の高橋です。

定番のファイバーレジン第21弾。かつ、お墓のお引越しです。

今は、ご覧のように山の中の険しい場所にお墓があります。

水道もないし、車では近くまで行けません。

同じ市内の整備された公園墓地に移転することになりました。

墓石や外柵などもその95%はそのまま使用致しますので、解体は慎重に行います。

山の中に重機を持ち込みます。後方に見えているのが、カートクレーンという特殊な重機です。

クレーン付きのトラックが近くまで行けない場所で大活躍します。

少しづつ解体していきます。

最後にバラスを敷き詰めて完了です。

ここからはお引越し先の様子です。

山の中とは違い、既に整地済みです。

いつものように、鉄筋を敷き詰めます。

コンクリートを流し込み、しばらく養生します。

巻石の継ぎ目は金具で補強し、さらに保護の為コンクリートで覆います。

外柵がおおよそ出来上がりました。

勿論、ファイバーレジンで防草対策も完璧です。

骨材は五色砂利です。

移転の機会に細部の洗浄やペイントを施し、まるで新品のように蘇りました。

今回もよいお手伝いが出来ました。

【カテゴリ】

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

ただいま父のお墓を作っているところです。この機会に気になっているところは全て作り変えようと思っていました。

今回は、一番気になっていた「水子地蔵さま」を新しく作り変えました。今までも問題なく水子地蔵さまをお祀りをしていたのですが、私の両親に水子があり、次に私たちの間にも水子がありました。当時、水子地蔵さんを二つ並べてお祀りしようかと思ったこともありましたが、・・・そのままで時が経ちました。

 

1.写経をしました。

写経のお願いごとに「為森田家水子一切之供養」と書いて、父・母・妻・私の4人の写経を用意しました。父は昨年8月に他界しているのですが、写経はたくさん残していたので助かりました。

 

 

2.この4枚を写経筒(銅製)に入れ、台石の中心に15cmずつ穴掘り機(ボーリング60Φ)の穴をあけました。

3.この上にもう一つ台石を重ねて完成です。

お地蔵さまは「石んこ地蔵ふたり」にしました。

これで二世帯一緒にお祀りができるので、本当に嬉しく思います。

【カテゴリ】

年々掃除が大変になってきた

2020年05月21日 08:00

福島 正弘
福島 正弘

滝野店の福島です。

ゴールデンウィークも終わりましたが、今年は新型コロナウィルスの影響でお出掛けにはならず、ご家庭で過ごされた方も多かったのではないでしょうか?

そんな中、あるお客様とお話をさせて頂いておりますと「今年は(県外に住む)子供たちが帰省してくれなかった(出来なかった)…いつもは孫たちも連れて、みんなでお墓参りに行ってたのに…」との事でした。

お元気な方ではいらっしゃいますが、「私たち夫婦も年を取ってきたからお墓の掃除も大変で…」との事です。

そこでお薦めさせて頂いたのが、すっかりお馴染みになりました防草施工の「ファイバーレジン」になります。

施工例①

施工例②

 

こちらのお客様のように、困っている事をお聞かせいただくと「草引き(掃除)が大変だ」と言われる方が沢山おられます。

これからの時期は雑草が生えやすくなりお墓のお掃除も大変になってきます。

「ファイバーレジン」によるお墓のリフォーム、展示場でご覧いただけます。

【カテゴリ】

~線香立取付~

2020年05月18日 08:00

植木 芳匡
植木 芳匡

篠山店の植木です。

今回は線香立の取付と花立パイプをステンレスのものに交換するお手伝いをさせていただきました。

線香立がなかったので、ご納骨の日までに取付けてほしいとご依頼を頂きました。

今までは、香炉の中に灰を入れて線香をお供えされていたのですが、灰は風で飛ぶので水鉢がよく灰で白くなっていたそうです。

灰を入れられていたところにセメントを入れて、線香立を固定させていただきました。

これからは、灰に悩まされることなくお線香をお供えできます。

次は、花立パイプです。

以前は、プラスチックの花立パイプが使われていました。

ステンレスの花立パイプに交換させていただきました。

見栄えもよくなって、お掃除もしやすいので良かったですと喜んで頂きました。

【カテゴリ】

髙橋 圭司
髙橋 圭司

本店の高橋です。

草の生えないシリーズ第21弾です。お馴染みファイバーレジンには骨材が数種類あります。

みなさんお好きな物を選んでいただきます。今回はお墓の上部と下部に分けて2種類施工致します。

現状は全くの更地です。

先ずは既存の土をすき取っていきます。

基礎ベースのコンクリートを打つ前に鉄筋を配置します。

木の板で囲んでいる部分は納骨室になる所です。

コンクリートを流し込みます。

外柵になる巻き石を据え付けていきます。継ぎ目には補強の金具を取り付けます。

金具はステンレスですが、さび止めとゆるみ防止のためにセメントで覆い被せます。

外柵が完成しました。上下の2段になっています。

ファイバーレジンの為、バラスで下地を作ります。

上は五色砂利、下は淡路砂利の2色の綺麗な仕上がりになりました。

今回も良いお手伝いが出来ました。

ご先祖様の石塔をスッキリと

2020年04月27日 08:00

福島 正弘
福島 正弘

滝野店の福島です。

先日、無事にお客様へのお墓のお引き渡しが完了致しました。

こちらのお宅は沢山のご先祖碑があり、そちらの「さお石」と呼ばれる墓石部分のみを残して(まとめて)、新たに今後必要になってくる代々墓を建立させて頂きました。

こちらが、工事前の様子。沢山のお花を用意されており大変だとのこと。

こちらが工事完成後の様子になります。

新たに建立した代々墓の区画の隣にご先祖碑のさお石のみ残した区画を設けました。先祖碑の前には花立てを一つ設置し、こちらでご先祖様にはお参りして頂くようになります。

お引き渡し完了後は「とてもスッキリとお参りのし易いお墓になりました」と喜んでいただく事が出来ました。

良いお手伝いをさせていただき、有難う御座いました。

お墓の引越し3

2020年04月24日 08:55

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

この度、丹波地区から神戸市営鵯越霊園へのお墓の移転のご依頼を頂きました。

お墓の引越し

お墓の引越し2

 

こちらのお宅のお墓はお寺の墓地にありましたが、こちらにお住まいではないため現在のお住まいのある神戸市の墓地に移転することになりました。

当然のことながらお墓やご遺骨を勝手に移動することはできません。移転先に改葬許可書を提出する必要があります。

詳しくはこちらをご覧ください。

 

「改葬(お墓の引越し)に必要なもの」

 

特に公営墓地では提出書類が墓地ごとに異なり、また工事規約も様々です。

書類の準備に時間がかかる事もありますし、規約によって今あるお墓が移転先に建てられない場合もありませんので要注意です。

主な公営墓地のホームページはこちらです。

西脇市営高松霊園
加古川市営日光山墓園
神戸市営霊園
三田市営霊苑
宝塚市立宝塚すみれ霊苑

この辺りは不慣れな事もありますので是非私どもプロにご相談ください!

今回のようにお寺の墓地からお墓の引越しをしたり、墓じまいをする際は前もって必ずご住職にもお声掛けください。

嘘みたいな話ですが何の連絡もなく工事が始まる事があるそうです。

後、「改葬(お墓の引越し)に必要なもの」でも触れましたがご身内やご親戚とは事前によく話し合って下さい。

今回ご依頼を頂きましたお客様のお墓がこちらです。
OS1.jpg

現在の花立ては下の写真のように固定式なので大変不便です。

そこで移転に伴い花立てをお手入れのしやすいように加工します。

OS2.jpg

移転先の墓地が下の写真になります。

移転先には墓誌、外柵がないのでこちらは新調します。

OS3.jpg

完成後がこちらです。

OS4.jpgOS5.jpg

墓地の移転や墓じまいは一人では解決しない事が多いので、まずは私どもにご相談ください。

追記(2020年4月24日)
こちらのお客様からは大変嬉しいお声を頂戴しましたのでご紹介します。

ローソク立交換

2020年04月23日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

篠山店の真下(ましも)です。

今回は、ローソク立の交換です。

交換といっても、ローソク立の石はそのままで、開ける所(ローソクを立てる所)を取り替えさせていただきました。

他社で建てられたお墓ですが、ご縁があり依頼いただきました。

 

既存の開ける所はプラスチック製で、透明だったと思いますが、変色してこのようになっていました。

 

開けると陶器のローソク立が置いてありました。

 

ガラス製を取り付けしました。

開けると、ローソクを立てる所が一緒にでてくるタイプです。別のタイプもあります。

 

プラスチック製のタイプに、加工せずにガラス製が付け替えできることは少ないです。

入口の大きさが違うためです。取り付けができた時には、思わずガッツポーズが出てしまいました。

 

【カテゴリ】

雑草が元気になる前に

2020年04月06日 08:00

福島 正弘
福島 正弘

滝野店の福島です。

4月になり、桜も見頃ですが今年はお花見気分ではないのかも知れませんね。

先日、ご依頼いただいておりました工事が完成しました。

工事の内容は

①なるべく草が生えないようにしてほしい
②少し乱雑に置かれている先祖碑を整理してほしい

といった内容でした。


↑↑工事前の様子


こちらが工事完了後の様子になります。防草対策としておなじみとなった「ファイバーレジン」になります。

完了後お客様から「(春の)お彼岸前に掃除をしたけれど年々掃除をするのが大変で…草木が本格的に元気になる前に工事が終って良かった」と喜んでいただく事が出来ました。

【カテゴリ】

1 14 15 16 17 18 28

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く