森田石材店ブログ - お墓のリフォーム -
水ための洗浄
2020年07月21日 08:00

篠山店の真下(ましも)です。
7月から滝野店も兼務させていただいています。
今回は「水ため(みずため)」のお話です。「水受け」とも言います。
お墓によっては、「水ため」がないお墓や、代わりに湯呑みを置いておられるお墓もあります。
「水ため」はご先祖様の食べ物、ご先祖様の喉の渇きをうるおす物等色々な考え方があるようです。ですので、「水ため」に、常に水が張られていること、新鮮な水であることが大切になってきます。
いつもキレイにするのは難しいですが、お墓参りなさった際にはキレイにしていただきたいです。
ですが、お墓の草抜きはされているのに、「水ため」は掃除されていないお墓を見かけます。
そんなに難しいことではないのでご説明させていただきます。
このように水アカで汚れています。
スポンジやタオル、ブラシ等でこすってください。
研磨されているお墓なら、キレイになります。
こんな感じです。
さらに、最新のお墓では、ステンレス製の水受けもご用意しています。
お盆も近くなってきました。ぜひ「水ため」もお掃除してくださいね。
【カテゴリ】
古いお墓をまとめる
2020年07月15日 08:00

篠山店の園中です。
今回はお墓どうし隣接し合う古いお墓をまとめたいとのご依頼を受けました。
普段の何もない日にお参りは問題はないけど、お盆やお彼岸いっときに重なり合う日には、お墓が隣接し合ってお参りし難くなる。出来るだけ広い拝み場を確保したとのご要望でした。
工事前はこんな感じ。この黄色い部分のたくさんある古い碑をまとめます。
墓石を撤去し、山側をすこし削りランマーで転圧します。
鉄筋を配置し、コンクリートを流し込みます。
コンクリートベースの完成です。それと山側は、土留めにブロックを積み上げます。
小さな古碑は台石の上に並べます。大きな古碑を元のように並べます。
バラスを敷いて完成です。すっきりきれいに並びました。
お客様からは、これで十分な拝み場が出来た。きっとみんな喜んでくれるだろう。
今では誰かが掃除や拝んでいたらちょっと待ったり、誰かが来たら早く終わらせて帰ろうと思ったりしていた。その心配も無くなったし掃除も楽になったと喜んで頂けました。
草の生えないお墓(ファイバーレジンその㉓)
2020年07月10日 08:00

本店の高橋です。
昨年の3月に同じ一統墓地にて、7軒中4軒のお墓に草対策(ファイバーレジン施工)をさせて頂いたお話を致しました。
また1軒のお客様からご注文を頂戴致しました。
現状は次の写真です。
久しぶりにお墓に行ったら、
周りのお墓がほとんどファイバーレジン仕様になっていて、びっくりされたとの事でした。
既存の玉砂利を取り除き、コンクリート以外の部分に下地のバラスを敷き詰めます。
周囲の巻き石には養生テープを張り巡らせます。
今回の骨材は淡路砂利です。砂が綺麗に敷き詰められたように見えます。
丸1日ほど養生すれば完成です。
綺麗に出来上がりました。これで全7軒中5軒のお墓がファイバーレジン仕様となりました。
今回も良いお手伝いが出来ました。
【カテゴリ】
隙間からも草は生えます~目地入れ~
2020年06月30日 08:00

篠山店の真下(ましも)です。
本日は、「草」のお話です。
加東市のお墓で、玉砂利がなく、すべて石で張っているお墓です。が、石と石の間のセメントを使った目地が取れて、隙間から草が生えてきています。
見せていただくと、草が生えてかなりの時間が経っているようで、根から取れないくらい根付いていました。
このように隙間から草が生えています。
草を根から取り除き、隙間にボンドを流し込みました。
正面も草は生えていませんでしたが、所々セメント目地が取れていたので、取り除きボンドを隙間を埋めました。
家紋の色も落ちていたので、入れ直しました。
その他、霊標の色入れと線香立の修理もさせていただきました。
こんなちょっとしたことでも、石屋さんにご相談ください。
【カテゴリ】
リフォーム工事~ファイバーレジン編2~
2020年06月29日 08:00

篠山店の植木です。
今回は、夫婦墓を整理してファイバーレジンをしたいというご依頼いただきました。
真ん中にある2本の夫婦墓を整理して、区画内のものをすべて据え直します。
据え直すためにまず墓石を解体します。
カロート(納骨堂)を据え直し、区画内に砕石を詰め、転圧していきます。
墓石を据え付けていきます。
ファイバーレジンを施工すると完成です。
お客様には、スッキリしたし何より、お掃除が楽になるのでファイバーレジンをして本当に良かったと喜んでいただけました。
お墓の草にお悩みの方、是非一度ご相談にお越しください。
【カテゴリ】
またまた「おすすめ施工」です
2020年06月25日 08:00

滝野店の髙梨です。
前に2度ほどご紹介させて頂きました弊社おすすめの施工です。
草のお悩みに「ファイバーレジン」、納骨堂への異物の侵入を防ぐ「信頼棺」。
この最強の組み合わせで施工させて頂きました。
末永くお祀りし、大切にお守りいただくためにもお奨め致します。
【カテゴリ】
お墓の整理
2020年06月23日 08:00
滝野店の吉田です。
先日、新規のお墓を建てるのにあたり先祖様の石碑を処分したいので見積りをお願いしたいと御来店がありました。以前からではございますが、石碑を処分するのに幾らぐらい費用が掛かるのか教えて欲しいとのお問い合わせもよくございます。弊社では、石の量および使用機械の種類により費用計算をさせていただいいております。
先ずは、処分させていただく先祖様の石碑の確認をいたします。そして、使用する機械を選定するにあたって通路および作業場所の確認をいたします。
次に、石碑類の寸法を1基づつ採寸させていただきます。
以上のことを、積み上げてお見積もりを作成いたします。
今回のお客様は、処分する御先祖様の御戒名は分かる範囲で彫刻したいと考えておられますので、ご自宅にあります過去帳・お位牌・石碑に彫刻されている御戒名の確認などできる限りのお手伝いをさせていただく所存でございます。
【カテゴリ】
私がこだわったお墓づくり
2020年06月15日 08:00

代表の森田です。
やっと念願の我が家のお墓が完成しました。
当然ながら、私もお墓づくりの当事者になるのは初めての体験です。仕事上、あれもこれもと考えがちですが、自分なりに反映したいことを考え、今回のお墓づくりとなりました。私の個人的な「こだわり」をいくつかご紹介します。
こだわり1.小さなお墓にしたい。
長年いろんなお墓を見てきました。その中でも昔ながらの夫婦の戒名が刻まれた小さなお墓が好きだったので、父が建てた五輪塔と祖父母のお墓を小さく再加工しました。
再加工することで、43年前の墓石が新品同様になりました。
(加工前)
(加工後)
こだわり2.蓮の花を付けたい
お墓自体がシンプルなので、蓮華加工をしました。蓮華には上蓮華と下蓮華(伏蓮華・逆蓮華ともいいます)があるのですが、あまり派手になるのが好きではないので、下蓮華のみを付けることにました。これも、今までの石を加工しました。
こだわり3.つながない一本物の延石
石の種類によって長尺物が採れる石があります。長尺といっても通常は3~4mが最長とされています。しかし、最近調子がいい中国の吉林省から採石される吉林白という石は結構長いものが採れると聞き、ダメ元で聞いてみたところ、「4.7mの一本物が採れる」ということで、この延石を仕入れました。
吉林白は石目もきれいでオススメです。
こだわり4.写経を入れました。
これだけは、どうしてもやりたかったのが「写経」です。今まで多くのお客様に「写経」を勧めてまいりましたが、当然、自分の時もやりたいと思っていましたし、これをすることでお墓へ感情を注ぐような気持ちになります。
そして家族みんなの写経を納めました。生前父が書いていたものも見つかったので、それも一緒に納めました。
写経に一番ハマっていたのは長女でした。「めっちゃ楽しかったもっと書きたい」と言ってました。また東京にいる長男がちゃんと写経を書いて送ってくるか心配しておりましたが、納骨日ギリギリに到着!!
家族全員で作ったお墓になったと思います。
これはお墓の中にあった43年前の写経です。私が中1の時に書いたものも入っています。
納経した様子です。
ようやくお墓が完成して私はホッとしていますが、母はお骨がお墓に入ってしまったので寂しい様子です。
before
after
入口がキレイになりました
2020年06月09日 08:00

篠山店の真下(ましも)です。
今回はお墓への入口をリフォームさせていただきました。
施工前です。階段はありますが、ガタガタしていて、長年の土の流出で隙間が空いています。
また、段上は土で草が生えています。
墓地の右側が崩れかけています。
完成後です。
階段を一度外して、据え直しました。コンクリートで仕上げで、草も生えません。ほんの少し勾配つけていて、雨水も溜まりません。
墓地の右側はコンクリートブロックを積んで、土砂が流入しないようにしました。
【カテゴリ】
お墓のリフォーム工事(ファイバーレジン編)
2020年06月08日 08:00

篠山店の植木です。
今回は、ファイバーレジンのお話です。
お客様からは、草が生えないようにしてほしいとご要望がありました。
建立されてからかなり時間が経っていたので、お墓全体が傾いていました。
この際ですので、基礎ベースからしっかりとしたお墓にしましょう。と提案させていただきました。
墓石を解体して、残土を取り除き、割栗石を敷き詰めます。
割栗石の上に砕石を入れ転圧します
型枠を組み、鉄筋を配置します。
コンクリートを流し込みます。
基礎ベースの完成です。
外柵を組み立てます。
組合せヵ所は、ステンレスの金具を取り付けます。
外柵内に砕石を入れ転圧します。
外柵の前に、コンクリートの段を作るので、型枠を組みます。
コンクリートを流し込みます。
墓石をくみたて、最後にファイバーレジンを施します。
ファイバーレジンが乾いて完成です。
お客様からは、思っていたよりきれいになって、なによりお墓掃除が楽になるのはうれしいと喜んでいただけました。
【カテゴリ】
Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/contact.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/contact.php on line 3
Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/tenzikai.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/tenzikai.php on line 3