森田石材店ブログ - お客様とお墓づくり -

読書の・・・

2018年08月15日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

今日は終戦記念日、太平洋戦争が終わった日です。小さい頃には高校野球を見ていてお昼の12時に試合を止めて黙祷していたのを不思議に思っていました。

あの時代の出来事が風化していくことが無いよう願います。

子供の頃は、お盆が終われば秋めいていた様な感がありましたが今はまだまだ夏です。少し早いですが「読書の・・・」

お墓にお地蔵さんを建てました。

KIMG0239.JPG

とても本がお好きだったご主人を想い、奥さまに選んで頂きました。

CIMG9742.JPG

お好きだった本を、いっぱい、いっぱい読んでくださいね。

【カテゴリ】

眞下 尚利
眞下 尚利

篠山店の眞下です。

前回書きました入り口移動工事の仕上げのお話です。

篠山市の共同墓地です。
1施工前.JPG

施工前です。
P1410726.JPG

前回は、半分の区画を返却するので、仕切りの石をいれました。
P1410734.JPG

今回は、新しい石塔を据えて防草施工をします。ファイバーレジン施工と言います。

溶剤の分量をしっかり計って使用します。

P1410741.JPG

2つの溶剤と骨材を混ぜ合わせます。
P1410743.JPG

数ある骨材の中で今回は庵治石です。
P1410756.JPG

コテでならしていきます。
P1410757.JPG

当社社員の職人が乾かないように手際よく作業していきます。
P1410769.JPG

ビシッとキレイになりました。

落ち葉もほうき1本で掃除完了です。
P1410770.JPG

このファイバーレジン施工は、多くのお客様に好評をいただいています。

納骨の穴掘り

2018年08月07日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

先日 納骨する為の穴掘りをしました。この家のお墓は昔から、ご夫婦のお墓を建てられいます。

通常夫婦墓でも、納骨加工がしてあるのが多いですが、土葬で埋葬する時代の石塔の建立だった為、納骨する穴の加工がしてありませんでした。

そして ご主人、先妻さんはすでにお亡くなりになられており、このお墓には今後納骨する事もないので、納骨穴の加工をする必要もなく、石塔の横に穴を掘って納骨する事にしました。

古くからご夫婦のお墓が並んでいます。
20180807納骨の穴掘り1.jpg

今回納骨が必要な墓石
20180807納骨の穴掘り2.jpg

ここに あるはずの納骨穴がありません。
20180807納骨の穴掘り3.jpg

石塔の横に穴を掘り、ここに納骨します。
20180807納骨の穴掘り4.jpg

無事納骨も終わりました。
20180807納骨の穴掘り5.jpg

夫婦の墓石や、昔に建てられた代々墓もあるはずの穴が無いかも知れません。ご納骨の当日では大変な事になります。事前に調べておくことが必要ですね。

【カテゴリ】

嬉しいお声を頂戴しました

2018年07月25日 08:00

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

この度、嬉しいお声を頂戴致しましたのでご紹介します。

今回私が担当したのはY家。

たまたま訪問した際、ご主人がお亡くなりになり、お墓をご検討されておられました。

この時はまだ落ち着かれてない様子でしたので、数か月後に再度訪問させて頂きました。

実際の完成したお墓がこちらになります。

Y家完成写真正面文字.jpg

正面文字は書家の先生に書いて頂いた手書きの文字なので世界で一つだけのお墓です。

Y様からはこのようなお手紙を頂戴しました。
アンケート.jpg

 

今回、Y様とお話を進める上で、

「お墓が建つまでにいつ何をすればいいのか?」

というのを大変不安に感じておられました。

弊社では通常このような進行表を使いながらお話を進めます。
流れ.jpg

しかしY様には下のようなオリジナルの進行表を作成して進めていきました。
流れ2.jpg

このようにご縁でY家のご供養に携わることができ、更にこんなお声まで頂き感謝しきりです。

それと同時にこの仕事にやりがいを感じる瞬間でもあります。

【カテゴリ】

入り口移動~墓地の縮小~

2018年07月24日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

篠山店の眞下(ましも)です。

ある篠山市の共同墓地でのお墓づくりのお話です。

P1390128.JPG

工事前はこのような形で、夫婦やお一人のご先祖様のお墓がありました。

今回、この石塔の代わりに五輪塔と、これからの方々のために、代々墓と霊標を建てさせていただきます。

そして、お墓区画が大きいので、約半分を村にお返しすることになりました。

P1410691.JPG

ご先祖様のお墓を解体します。文字を彫っている石は供養塔に移動します。

P1410696.JPG

元々の入り口だった階段を外しています。

P1410702.JPG

P1410703.JPG

外した階段を再利用して、入り口をお客様の区画の中央に作成します。

そのために、巻石の切断が必要です。

P1410709.JPG

グラインダーで巻石に切り込みを入れます。

P1410711.JPG

クサビを入れて、セットウ(ハンマー)で叩いて切断します。

P1410715.JPG

切断しました。

P1410719.JPG

階段を入れるために、凹凸をならします。

P1410720.JPG

完成です。ここに階段を移動させます。

P1410723.JPG

先程の階段を据えました。

P1410721.JPG

村にお返しする場所とお客様の区画の間に仕切りの石を据えました。

P1410726.JPG

手前がお客様の区画で、仕切りの石より奥が村にお返しする区画です。

次回はこのお墓づくりの防草加工をご報告したいと思います。

法名碑をスライス

2018年07月22日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

先日 法名碑を新しくされたお客様がありました。

打ち合わせをしている時に、親戚のおじさんが来られ

「これまで拝んできたんだから、文字の部分を削って今度据え付けるヤツの下に 埋めてもらえよ」

とおっしゃりました。

施主さまは、おじさんの言われるようにして下さいとの事です。

私もこの様な事は初めてなので、このおじさんにどの様にすれば良いのか打ち合わせをして作業する事になりました。

施工前
20180722法名碑 1.jpg

工場へ持ち帰り 文字の部分をオフカットと言う切削機でスライスします。

20180722法名碑 2.JPG

スライスされた石

20180722法名碑 3.JPG

シートの上で粉砕して 砕石の様にします。

20180722法名碑 4.JPG

新しく法名碑を建てる場所に穴を掘り 砕石状にしたのを埋めます。

20180722法名碑 6.jpg

法名碑を据え付け 完成です。

20180722法名碑 7.jpg

【カテゴリ】

古い石積み直しの工事

2018年07月19日 08:00

園中 憲二
園中 憲二

篠山店の園中です。

お客様より石積みが、がたがたで、石と石の間が以前よりも広がってきているように気がする。

石積みが崩れないうちに直して欲しいとのご依頼でした。

20180719_03.JPG20180719_01.JPG

確かに、隙間があり、墓石も倒れかかっています。

20180719_04.JPG

石積みを解体する前に、全ての石に番号を付けます。元にあった同じ場所に石積みできるようにします。

20180719_05.JPG

ひとつひとつ慎重に解体し、コンクリートの厚み分掘り、転圧をします。

20180719_06.JPG

元の位置に一つ一つ石を積み直します。仮置きを何度も繰り返して調整します。

20180719_07.JPG

石積みの後ろ側にコンクリートを流し込みしっかり固定します。

20180719_08.JPG

墓石を据えるところも、しっかり転圧し、整地します。

20180719_09.JPG

墓石を元通りに据付。

こちらも解体する前に、番号をつけていたので、番号通りに、丁寧に据え直します。

20180719_10.JPG

これで完成です。傾いてた墓石も一列にきれいに並びました。

石積みもしっかり組み直し、コンクリートで補強されたので安心です。

地震や大雨で崩れないか心配だったけど、これで安心と満足して頂けました。

【カテゴリ】

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

今回のお墓は小野市のお墓です。

こちらの墓地はこのような山道を1kmほど登ったところにあります。

小野山田町1

当然のことながら藪の中にお墓はあります。

ですので草はもちろんのことながら、落ち葉の掃除も大変との事でした。

小野山田町2

今回はこれらのご先祖様の既存墓石を整理して、代々墓を1基新設することになりました。

まずはお墓を建てる敷地を重機を使って整地していきます。

小野山田町3

その後転圧をして基礎コンクリートを打設します。

小野山田町4小野山田町5

そして完成がこちらです。

小野山田町6小野山田町7

小野山田町8

このような山間部の墓地では、落ち葉の掃除の事も考慮し従来真砂土仕上げをすることが多かったです。

ところが真砂土仕上げは雨が降ると真砂土が墓石に跳ねたりして見た目もあまりきれいとは言えませんでした。

しかし、このファイバーレジン施工なら防草対策だけでなく落ち葉対策にもなりまさにうってつけです。

このようなところに墓地がある方はファイバーレジン施工の導入を是非ご検討下さい!

【カテゴリ】

髙梨 剛
髙梨 剛

滝野店 髙梨です。

先日、忌中明けの納骨に立ち会った時のお話です。
納骨堂にお骨を納め、読経が始まって少しした時にご住職が花立に挿してあるシキビを1本抜きました。
そしてそのシキビの先を水鉢(家紋の彫られている石の部分)にある水溜にちょんちょんと浸け、◯◯家の墓と彫られている竿石部分にパッパッと水をかけられました。
読経が終わりお家の方の一人がご住職に問いかけました。
「水は頭からかけてもいいんですか?」と。
その質問にご住職は、
「ダメとは言いません。ただ頭からかけるよりも、そこの水溜をきれいにして水を手向けてください。さきほど私がした行為は「末後の水」です。綺麗なお水を仏さまにお供えしてください。それは大切なご供養ですから。」と説かれました。
水溜め.JPG

【カテゴリ】

開眼供養のお手伝い

2018年07月03日 08:00

園中 憲二
園中 憲二
篠山店の園中です。
今回は、開眼式のお手伝いのお話です。
新しくお墓をした際には、開眼法要 建碑法要が必要です。
20180703_01kaigen.JPG
開眼法要とは、仏像やお墓に対して命を吹き込む法要のことで、魂入れ、お性根入れなどとも呼ばれています。
20180703_02kaigen.JPG
区画の外の四隅と正面に砂を盛ります。そこに、お線香を立てていくのですが順番があります。
まずは、右奥→右前→左前→左奥→正面の順番にお線香を立てます。
20180703_03kaigen.JPG
お線香の次は、洗い米と塩を先程と同じ順に蒔いていきます。
最後にお酒を同じ順番で注ぎます。
20180703_05kaigen.JPG
仏事関係は、宗派や地域性によって大きく違ってくることもあります。特に普段なかなかない供養についてはわからなくて当然です。気になることや心配なことはお気軽に相談して下さい。
20180703_04kaigen.JPG
20180703_06kaigen.JPG
最後はお客様とご住職も一緒に記念撮影。
これでスッキリしたと喜んで頂けました。

【カテゴリ】

1 33 34 35 36 37 44

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く