森田石材店ブログ - こんな工事もします -

慰霊碑①

2023年11月10日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店の真下(ましも)です。今回は慰霊碑のお手伝いです。

加東市の村からのご依頼です。村で管理されている慰霊碑の修繕です。

何と、その慰霊碑がこども園の敷地内にあるんです。

 

全高5mあります。少しずつ傾いてきているようです。

 

土台に亀裂が入っています。

 

植栽は伐採します。灯籠もグラグラしていますので、撤去します。

 

作業前に、役員さんご参列でお性根抜きしていただきました。

 

園児が現場に入らないよう安全対策させていただき、現在進行中で作業しています。

【カテゴリ】

墓石撤去と土入れ替え

2023年10月17日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

丹波市氷上町で墓石の撤去と土入れ替えの作業をしました。
通常は墓石の撤去後、表土の砕石やバラス仕上げ作業する事が大半ですが、撤去についての墓地の規約がありそれに沿って作業しました。

規約の内容は
①縁石、盛土はすべて撤去する。
②墓石等設備はすべて撤去する。
③通路面より下30㎝を砕石と入れ替え 十分に締め固めること
④表面は、単位度砕石(t=3㎝)を敷き均すこと
⑤元の区画のコーナー角に杭を施工する。
⑥完了後、管理委員の確認を得る。

等細かな規定がありました。

今回の墓地は 6m60㎝×2m80㎝ と大変広い墓地でしたので、残土の搬出量も多く 4tダンプで運搬しました。

施工前

ユンボで30㎝の掘削の様子

掘削完了

砕石中入れ

転圧

杭打ち、バラス仕上げ 完了

 

【カテゴリ】

お寺の石積と階段修繕

2023年09月22日 08:00

園中 憲二
園中 憲二

今回は、丹波篠山市旧西紀町の弘誓寺様境内での石積と階段直し工事を紹介します。

工事前の写真を見てお分かりになるかと思いますが、石積は崩れかけいて、階段も一段一段がガタガタで踏み外してしまいそうです。

写真の矢印のところ、木の根が階段の一部になっていて登るのも危険です。

それに、この木の株自体が、壁の一部になり支えている状態になっています。このままでは、根が腐ると壁もすべて崩れるかもしれません。

今すぐに崩れることはないですが、そうならないうちに修繕をしたいとのことでした。また、修繕には出来るだけ今ある石を使って、新しい石は足りない部分だけに使用することを希望されました。

これが撤去された木の根です。

 

「以前より石積の前に余裕が出来て広々とした。階段も一段一段しっかりしているので登りやすく、安全になり心配がなくなった」と喜んでいただきました。

【カテゴリ】

お寺からの依頼

2023年09月07日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店の真下(ましも)です。

今回はお寺からご依頼いただいた話です。

三田市のお寺様からで、檀家様で身寄りのない方がお亡くなりになり、彫刻とご納骨の手伝いをしてくれないかとの相談でした。

お墓には既にご主人が入っておられて、そこに今回亡くなられた奥様を入れてあげたいとの事です。

まず、彫刻です。ご主人は白色で彫刻されていました。

 

今回、黒色で彫刻して、ご主人の彫刻も黒色に変更しました。

 

そして、ご納骨です。ご主人のお骨は、骨壺のまま入っていました。

 

取り出して、奥様と同じ袋に入れ替えて、ご納骨しました。

 

施設に入居されて、長い間別々に過ごされていたとお聞きしましたので、再会されて良かったなと思ったお手伝いでした。

 

 

【カテゴリ】

『埋め墓』の整地

2023年08月09日 08:00

園中 憲二
園中 憲二

今回は、丹波篠山市で「埋め墓(埋葬地)」をコンクリートで整地した工事をご紹介いたします。

お客様は「埋め墓」と「詣り墓」の二つのお墓があり、一統内で代々埋め墓に埋葬し続けていました。

近年では、土葬は無くなり埋め墓に埋葬することもなくなりました。

土葬で埋葬するには、敷地を広く確保しないといけないこともあり、埋葬地は広く、しかも急斜面な所で、草刈りをして管理をし続けるのが大変だったそうです。

なので、コンクリートで整地して管理しやすくして、ここに先祖が眠る碑を建てて欲しいとのご要望でした。

「先祖から受け継いだ埋め墓を放っておくことも出来ないけれど、年々草刈りをするのも大変でした。

コンクリートで整地してもらい体も気持ちも楽になった」と喜んでいただきました。

【カテゴリ】

鳥居の修理

2023年08月04日 09:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

お世話になっている宮司様から「鳥居に車がぶつかって・・・診てもらえないか」と依頼がありました。道をまたいでいる鳥居なので危険な状態だと大変なので急遽確認に行きました。

石の鳥居だと思っていましたが、確認するとコンクリートで作られた鳥居に色が塗られた物でした。傷や欠けはありましたが大きな損傷も無く修繕することになりました。

完成です。多少既存の色との違いはありますが、徐々になじんでくると思います。

墓地の手桶棚

2023年07月14日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、たんば篠山店の上山です。

丹波篠山市の村墓地の管理者の方から手桶棚の相談を受けました。

仕事柄、墓地に行くことが多いのですが、墓地には水汲み場の無い処、水汲み場は有るけれど手桶の無い処、手桶はあるけれど手桶置き場の無い処等様々です。

お墓参りに行って手桶が無いと困りますよね。手桶が有っても汚れていると先ず手桶の掃除から始めなければなりません。これも困りますよね。

食事を作る時には洗った鍋で調理します。ご飯を食べるときは洗った食器を使います。当たり前のことです。

大切な先祖様のお墓にも綺麗な手桶で綺麗なお水を供えたいものです。

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

3月のある日のこと。

1本の電話が鳴りました。

お話を聞くと切迫した様子で、

「お墓が倒れてしまいそうです。早く何とかしないと…。」

お彼岸でお墓参りをした際、いよいよお墓が倒れてしまいそうと焦って当店にお問い合わせして頂いたそうです。

お客様のお墓は数年前に私が担当したお客様のお墓の近くでした。

その時既に墓石が傾いていたのを思い出しました。

既に夕刻だったこともあり、翌朝墓地で打合せすることになりました。

お客様のお墓の様子がこちらです。

ご覧の通り、お墓がすごい角度で傾いています。

一番右端のお墓の側には地面が陥没しています。

これらの原因は土葬です。

いつ倒れてしまうかわからない状態だったのですぐにお墓を建て替えることになりました。

お墓が傾くことが無いように、まず地盤改良を行います。

基礎をしっかりした後、お墓を建立していきます。

陥没も穴を埋め、転圧します。

完成がこちらです。

お墓はファイバーレジン施工でお手入れも楽なお墓になっています。

既存のお墓もこのように整理して据付ました。

お客様には大変喜んで頂きました。

 

童のおもひで

2023年06月06日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、たんば篠山店の上山です。

丹波篠山市で句碑を建立しました。子供の頃の思い出を俳句にしたため、石に刻まれました。


岩さんの
   石橋憩う
      どじょうけむり

お客様にお話を伺うと「岩蔵という私の曾爺さんが昔、平たい大きな石を家の横にある溝の橋渡しにするため裏山から持ち帰った。昔のことやからエンジン付きの運搬車など無い時代に、ソリのようなものに乗せて汗だくになりながら山から運んできたのを子供の頃の記憶で覚えている」とのこと。

曾孫が溝に落ちたら大変と思い、苦心して運ばれたのでしょう。

岩蔵さんが渡した石橋の下で、人が通るたびにドジョウが砂煙を起こしているほのぼのとした様子が目に浮かびます。

天国から曾お爺様の「覚えてくれていて良いのを造ってくれたなぁ」という声が聞こえてくるようです。

【カテゴリ】

お社の建てかえ

2023年05月23日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

お墓を新しくしたり、リフォームなどで工事したりというのは「お盆やお彼岸の前、またはご法事の前」とひとつの目安になる時期がございます。

しかし、同じお祀りするものとしての「お社」はいつ頃がよいのでしょうか。

先日、丹波市のお客様より「お社が古くボロボロになったので新しくしたい」とご依頼がありましたので、お伺いしました。

すでに宮司様の「御霊抜き(みたまぬき)」も済まして頂いており、そこにご神体は居られない状態でした。

築年数はもう50年?は経っていないかな~というくらい古くからご使用になられていたようでした。

コンクリートと瓦で造られたものでした。

今回は朽ちることのない「石」で再建させて頂きました。これでこれからの台風時期にも備えていけます。

お社をしっかりさせて、大切なご神体をずっとお護りしていかなければいけません。

お考えになられる時期としましては、新設はもちろんですが、建て替えは朽ちてしまう前にお護りできるようにしておきましょう。

【カテゴリ】

1 4 5 6 7 8 23

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く