森田石材店ブログ - こんな工事もします -

おじいさんが建てた

2017年03月02日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴
本店の中道です。
先日、お客様から一本の電話がありました。
「神社の灯籠なんやけど 一度見て欲しい」との事。
早速、その神社へ行き灯籠を拝見しました。
その灯籠は播州の長石(おさいし)で建てられた物でした。
(長石→灯籠や狛犬 神社等の建築材料として幅広く使用されている石)
この石で造られた建造物は風化が激しく傷んでいる物が多いのですが 、この灯籠の状態はとても良い状態でした。
そして 灯籠の柱の左右には、明治三十四年  三月吉日  台石には○○○○建之の彫刻。
お客様いわく
「私の祖父が寄贈した物なんです 」と・・
長い年月を経て傾きやズレが生じておりました。
祖父が建てた物だから 、私が今回一度手を入れようと思われたそうです。
灯籠は一度全て解体して、基礎のベースを打ち、土台を据え付けます。
数日間養生して、その後、残りの部分を組み立てセメントで目地も施しました。

KIMG0761.jpg

ご自分の先祖が残された物を受け継ぎ後世に残していく、費用もご自分で負担され、なかなか出来ない事ですがとてもイイお話ですね。

【カテゴリ】

測量の道

2017年02月20日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

篠山市宇土にある伊能忠敬測量の道に石のベンチ作りました。
伊能忠敬は江戸時代後期の測量家で日本全国を徒歩で測量し、

17年かけて『大日本沿海輿地全図』を完成させ、

日本史上初めて国土の正確な姿を明らかにした偉人です。今から203年前に第八次測量で篠山を訪れていました。このとき既に70歳でした。

 ベンチ.JPG

左の標柱にはこう記されています。

    文化十一年(一八一四)二月六日昨夜雨、此日曇

    伊能忠敬測量隊十名は、笹山城下から百三十一人の

    労役村民を従えて、渡瀬を渡り、東吹村、城山の西裾を

    通り、宇土村に入る。槇ヶ峰の北裾に沿って杉村を測り、

    一昨日四日に北野新村から測量して打ち込んだ大沢村の

    大阪・笹山街道の分岐点 山 印杭につなげる。

    測量は、毎日百三十一人がその役に当たり、岩崎組では、

    六日は五十一人、七日は三十人が出役している。

 ベンチ4.JPG

地元の方は馴染みの地名もあると思います。 

今から203年前の1814年2月6日のお天気は、今日の様な快晴ではなく曇り空だった様子
ここ篠山でも一年で一番寒いこの時期に、後の日本のため、私たちのために測量していたのかと
思うと、熱いものが込み上げてひとりでウルッと来てました。
このすぐ右側に農道が通っていてこの道の先に見えるのは、
高城山、
この山の頂上にお城(八上城)がありました(1579年落城)。
伊能忠敬がこの地を測量した235年前まではお城はあったようです。

ベンチ3.JPG

篠山にもこんな真直ぐな道があったんだ(正面の山が高城山)。

弊社は右側に設置している薄茶色の石のベンチを施工しました。
廻りの風景とマッチしていると思いませんか?
高さもちょうどいい具合です。
もう少し暖かくなる頃、ここに座って古(いにしえ)の思いに浸ってみませんか。

ベンチ1.JPG

プチ観光スポットになればいいのですが。

弘誓寺1.JPG

石のベンチは有名な宇土観音霊場の入口手前にあります。

【カテゴリ】

地神さまと終活

2017年01月17日 08:00

森田 茂樹
森田 茂樹
新年最初の仕事は、地神さまのお仕事です。
それも、周りに玉垣をつくる工事でした。

DSCF4941.JPG

地神さまのお仕事はよくさせていただくのですが、
そのほとんどが「祠(お社)」を設置する仕事です。
今回は、ご神体の周囲を玉垣で囲み、
ミニ神社が庭先に出現したようで、
とても立派になりました。
お施主様は、今年88歳の米寿を祝して、
そして自分達の「終活」として
この度の「地神さまのリニューアル」をご計画されました。
「終活」といえば、
テレビで見るようなイベントを想像してしまいがちですが、
人生を終わりまで活き活きと過ごすためには、
様々な取り組みがあるのですね。
本当に心優しいご夫婦に喜んでいただき、
ありがとうございました。
ご自宅もお庭も、お掃除が行き届いていて、
とても気持ちよく仕事をさせて頂きました。

【カテゴリ】

復興記念

2017年01月13日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道 です。
先日灯籠を建てる仕事をいただきました。

灯籠にも沢山種類がありますが 

今回建立したのは ” 柚木(ゆずき)灯籠 “です。

「復興記念」ということでご依頼を受けました。

ご存じの方もおられるかと思いますが、

平成26年の丹波地方で水害が起きました。

その被害に遭われた地域の方です。

復興は進んでいるものの まだまだ爪痕は残っております。

少しずつ平穏をとりもどしつつあるなかでの

「癒しを求めての灯籠建立です」とご主人はおっしゃいました。


被災された皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに  

一日も早い復興をお祈り申し上げます。

KIMG0647.jpg

KIMG0649.jpg

【カテゴリ】

大祓い式

2017年01月03日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

先日、とある神社の鳥居と灯籠が完成しました。
今回完成したのは、7尺の鳥居と8尺の春日灯籠2基です。
大祓い式では氏子の皆様にご披露され
「やっとお宮さんらしくなって良かったなあ。」と
喜びの言葉をいただきました。
新しくなりました鳥居と記念撮影もできました。

地域の信仰の対象でもある
神社のお仕事に立ち会えて
感謝しております。
皆様の益々のご繁栄をお祈り申し上げます、
本当に有難うございました。
CIMG3778-2.JPG
鳥居.JPG
篠山店 上山

【カテゴリ】

1 21 22 23

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く